2022年07月16日
真夏の海キャンプ
金曜日キャンプ♪
今回は4連休なので
標高の高いキャンプ場へ連泊で行く予定でした。
ところが直前になって、梅雨に逆戻りなのか
雨でも雷雨や豪雨の雨なので
標高の高いところは危険と判断。
雨キャンプは嫌いではないんですが
少しでも安全なキャンプをしたいので、、、
判断したのが前日なので、
さて。。。 何処行こう?
と悩み考えました。
①急に雷雨になった時のためにオートサイトがいい!
②オートサイトでも水捌けのいいところがいい!
③避難出来る東屋があるところがいい!
④山沿いのキャンプ場は避ける
・・・・・
こんな条件に合うキャンプ場ってあったけ?
取りあえず前日夜に車に詰め込んで
当日朝の天気で決めよう!と
この時期、どのサイトの天気予報でも
ほとんど外れている。。。
まだ海沿いの方がましのような感じだったので
当日朝に予約なしでも行けるキャンプ場へ
向かった先は・・・
予約不要の海キャンプヾ(≧∇≦)/
連休前なのである程度の混み具合は
覚悟してたんですが、、、
駐車場から近いオーシャンビューが空いてるヾ(≧∇≦)/
当然その場所に設営!!!

雨対策と日差し対策を万全にするために
スカイオーバータープを久しぶりに使います。
これだとケシュアもスッポリ中に入るので
雨降ってもテントが濡れることはないです。

設営後、周りを見渡すと・・・
入口サイトには3張りあったんですが
2張りの人が帰宅

こんなにがら空きなのは
ここでは初めてみます!

芝生サイトは誰もいない!
そして暑さ対策には最適な林間サイト

ここも誰もいない!
そして一番奥のサイト

あれ? ブルシートだけ?
う~ん、、、、、 (-_-;)
ここにも誰もいない!
ということで、この時点で2組のみ
やっぱり天候が悪い!
というのが影響してそう。
ここでちょっと気になることが!!!
なんと!
ツクツクボウシが鳴いている!
もともとツクツクボウシは晩夏から初秋に鳴くセミ
それがなんでこの時期に???
まだアブラゼミやクマゼミもこれからという時に・・・
異常気象ですねー
夕方までは晴れ予報なので
キャンプ楽しもう♪

ロケーション最高ってイイヾ(≧∇≦)/
早速お刺身で♪

暑い時は冷たいのがイイ!
冷えてる茶そば♪

茶そばで残ったつゆは
豆腐のつゆとして再利用♪

甘みがあって美味しい~♪
まったりした後は
誰もいないキャンプ場の散策です。
奥のトイレが片方洋式になってる!!!

これは嬉しい♪
それに虫もいなくて清潔感いっぱい!

なるほど~
有志の方々が掃除してくれてるんですね。
ありがとうございます!
こんなのもありました!

でも、、、
一番奥にこれがあるので
気づく人は少ないかも。
私はいつも持ち帰ってます。
キャンプ場隣のテラスカフエ「壱枚乃絵」

パンケーキでは有名なんですが
この時期はかき氷のみ

すごく美味しそう!!!
健康診断終わったら
思い存分食べたい!!!
その時突然防災警報!!!
この地区にかなり激しい雨が降るという。
急いで雨対策を!

タープ上に水が溜まらないように
真ん中を下げます。
使ったのはコレ!

百均ショップで2個セットで売ってたので
前後雨の逃げ道を作りました。
雷がめっちゃ鳴ってる~
ゴロゴロゴロ・・・・

雨雲レーダー見ても
真っ赤な雲(激しい雨)が近づいてる。
風も出てきたし
豪雨は覚悟しました。
ところが・・・
市内は雷雨&豪雨だったようですが
この海沿いは雨降らず
焚き火出来そうなので
最前列へ移動

海を眺めていると
夕陽が沖の岩を照らして光ってます。

拡大すると
なんだか神々しい感じ

日が沈み
夕焼けを期待したのですが・・・

雲が分厚いので無理かな?
と思ってたら
急に空が茜色に染まってきた♪

反対の海の方も染まってます♪

海辺の夕焼けは
海面まで色が変わるのがいいですね。
夕食は冷凍たこ焼きなので
ホットサンドメーカで温めるだけ

油を多めにいれてるので
揚げたこ焼きって感じで
外はカリ、中はジューシー

ビールの肴に合う~♪
焚き火を21時半まで堪能して就寝

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夜中にトイレに目覚めると・・・
結構なテントの数
いつの間にやら増えてます。
ただ、、、、
駐車場には車が少なすぎる。
トイレからの帰りにテントの方を見ると
人がいる気配がない!
どうやら設営だけして帰ったようです。
えー!!!
いまこれがここのキャンプ場では流行り?
予約の有無にかかわらず、フリーサイトで
どこでも設営可能ということなので
こういうことが出来るんでしょうね。
私なら1泊分損してる気がするので
テント設営したらそのままテントで寝ます。
朝目覚めたら、釣り人も当間隔でいます。

ゴムボートやSUPでの釣り
タコやキスが釣れてたので
釣り竿持ってくればよかったなぁ~
雨は結局降らずでした。
夜も涼しくて快適でした。
昼前にキャンプ場を後にして
食べたかった海鮮丼へ

ボリュームたっぷり*'☆.:*:'☆':*:

ここは天ぷら丼も大きくて有名です。
食べた後、海をバックに車撮影

空一面青空だったら映えると思ったのに・・・
アジでもいないかな?と
海を見てこれまたビックリ!
なんと!
クラゲの大群!!!

クラゲは8月中旬から増えるのに
この多さは???
ツクツクボウシといい
クラゲといい
猛暑が続いてるからなのか
異変すぎです。
灼熱の海キャンプにならず
快適な夏の海キャンプでした!
今回は4連休なので
標高の高いキャンプ場へ連泊で行く予定でした。
ところが直前になって、梅雨に逆戻りなのか
雨でも雷雨や豪雨の雨なので
標高の高いところは危険と判断。
雨キャンプは嫌いではないんですが
少しでも安全なキャンプをしたいので、、、
判断したのが前日なので、
さて。。。 何処行こう?
と悩み考えました。
①急に雷雨になった時のためにオートサイトがいい!
②オートサイトでも水捌けのいいところがいい!
③避難出来る東屋があるところがいい!
④山沿いのキャンプ場は避ける
・・・・・
こんな条件に合うキャンプ場ってあったけ?
取りあえず前日夜に車に詰め込んで
当日朝の天気で決めよう!と
この時期、どのサイトの天気予報でも
ほとんど外れている。。。
まだ海沿いの方がましのような感じだったので
当日朝に予約なしでも行けるキャンプ場へ
向かった先は・・・
予約不要の海キャンプヾ(≧∇≦)/
連休前なのである程度の混み具合は
覚悟してたんですが、、、
駐車場から近いオーシャンビューが空いてるヾ(≧∇≦)/
当然その場所に設営!!!
雨対策と日差し対策を万全にするために
スカイオーバータープを久しぶりに使います。
これだとケシュアもスッポリ中に入るので
雨降ってもテントが濡れることはないです。
設営後、周りを見渡すと・・・
入口サイトには3張りあったんですが
2張りの人が帰宅
こんなにがら空きなのは
ここでは初めてみます!
芝生サイトは誰もいない!
そして暑さ対策には最適な林間サイト
ここも誰もいない!
そして一番奥のサイト
あれ? ブルシートだけ?
う~ん、、、、、 (-_-;)
ここにも誰もいない!
ということで、この時点で2組のみ
やっぱり天候が悪い!
というのが影響してそう。
ここでちょっと気になることが!!!
なんと!
ツクツクボウシが鳴いている!
もともとツクツクボウシは晩夏から初秋に鳴くセミ
それがなんでこの時期に???
まだアブラゼミやクマゼミもこれからという時に・・・
異常気象ですねー
夕方までは晴れ予報なので
キャンプ楽しもう♪
ロケーション最高ってイイヾ(≧∇≦)/
早速お刺身で♪
暑い時は冷たいのがイイ!
冷えてる茶そば♪
茶そばで残ったつゆは
豆腐のつゆとして再利用♪
甘みがあって美味しい~♪
まったりした後は
誰もいないキャンプ場の散策です。
奥のトイレが片方洋式になってる!!!
これは嬉しい♪
それに虫もいなくて清潔感いっぱい!
なるほど~
有志の方々が掃除してくれてるんですね。
ありがとうございます!
こんなのもありました!
でも、、、
一番奥にこれがあるので
気づく人は少ないかも。
私はいつも持ち帰ってます。
キャンプ場隣のテラスカフエ「壱枚乃絵」
パンケーキでは有名なんですが
この時期はかき氷のみ
すごく美味しそう!!!
健康診断終わったら
思い存分食べたい!!!
その時突然防災警報!!!
この地区にかなり激しい雨が降るという。
急いで雨対策を!
タープ上に水が溜まらないように
真ん中を下げます。
使ったのはコレ!
百均ショップで2個セットで売ってたので
前後雨の逃げ道を作りました。
雷がめっちゃ鳴ってる~
ゴロゴロゴロ・・・・
雨雲レーダー見ても
真っ赤な雲(激しい雨)が近づいてる。
風も出てきたし
豪雨は覚悟しました。
ところが・・・
市内は雷雨&豪雨だったようですが
この海沿いは雨降らず
焚き火出来そうなので
最前列へ移動
海を眺めていると
夕陽が沖の岩を照らして光ってます。
拡大すると
なんだか神々しい感じ
日が沈み
夕焼けを期待したのですが・・・
雲が分厚いので無理かな?
と思ってたら
急に空が茜色に染まってきた♪
反対の海の方も染まってます♪
海辺の夕焼けは
海面まで色が変わるのがいいですね。
夕食は冷凍たこ焼きなので
ホットサンドメーカで温めるだけ
油を多めにいれてるので
揚げたこ焼きって感じで
外はカリ、中はジューシー
ビールの肴に合う~♪
焚き火を21時半まで堪能して就寝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夜中にトイレに目覚めると・・・
結構なテントの数
いつの間にやら増えてます。
ただ、、、、
駐車場には車が少なすぎる。
トイレからの帰りにテントの方を見ると
人がいる気配がない!
どうやら設営だけして帰ったようです。
えー!!!
いまこれがここのキャンプ場では流行り?
予約の有無にかかわらず、フリーサイトで
どこでも設営可能ということなので
こういうことが出来るんでしょうね。
私なら1泊分損してる気がするので
テント設営したらそのままテントで寝ます。
朝目覚めたら、釣り人も当間隔でいます。
ゴムボートやSUPでの釣り
タコやキスが釣れてたので
釣り竿持ってくればよかったなぁ~
雨は結局降らずでした。
夜も涼しくて快適でした。
昼前にキャンプ場を後にして
食べたかった海鮮丼へ

ボリュームたっぷり*'☆.:*:'☆':*:

ここは天ぷら丼も大きくて有名です。
食べた後、海をバックに車撮影

空一面青空だったら映えると思ったのに・・・
アジでもいないかな?と
海を見てこれまたビックリ!
なんと!
クラゲの大群!!!

クラゲは8月中旬から増えるのに
この多さは???
ツクツクボウシといい
クラゲといい
猛暑が続いてるからなのか
異変すぎです。
灼熱の海キャンプにならず
快適な夏の海キャンプでした!
タグ :キャンプ
2022年01月08日
今年の初キャンプは海キャンプからスタート
金曜日キャンプ♪
そして今年の初キャンプ♪
昨年最後の牡蠣キャンプに続き
今回も牡蠣キャンプ!!!
今年は海キャンプからスタートですヾ(≧∇≦)/
激混みを想定して少し早目に到着すると・・・
あれ?
誰もいない・・・・・・
ナンデ???
まさかコロナで使用禁止!? と思って
ホームページを見るも使用禁止の文字はなし
若干後ろめたさを感じながら
オーシャンビューの特等席に設営!

テント内でのんびりしたくて
ケシュアじゃなく
ソロホームステッドとタープの組み合わせ

ここ最近ずーっとこのスタイルです。
設営終えても、オーシャンビューはがらすき

なんか恐縮してしまいます。。。
今回必殺アイテム投入です!!!
それは・・・・
「膝パット」*'☆.:*:'☆':*:

膝が痛いわけではありません。
体が固いので、ペグ打ちの時は
いつも片膝をついてペグを打ってました。
なので、ズボンの膝部分が濡れたり
ボロボロに擦り切れたり・・・・

これでそういう悩みも解消ですヾ(≧∇≦)/
クッションになってるので
膝をついても痛くないです!!!
これ最強で最高です!!!
目の前が青い海*'☆.:*:'☆':*:

遮るものがないので最高の景色です!
この時期にここに来たからには
もちろん牡蠣~~~~~
生牡蠣いただきま~すヾ(≧∇≦)/

旨い!
年末より更に大きくなってる!
1個で口の中いっぱい!!!
なんて贅沢なんだ!!!
でも、他のお刺身も食べたい!
ということで地元のお魚
スズキのお刺身をいだだきますヾ(≧∇≦)/

スズキは焼いてしか食べたことがなかったけど
お刺身も結構美味しいです。
食感は鯛に似てる。
一気にお刺身で飲んだので
お昼寝タイム♪
テントの中で
リクライニングして寝れるのが最高~!

メッシュ窓も大きくて
ちょうどいい位置にあるので
気色も見ながらウトウト・・・
1時間程寝て
テントから出ると・・・
お隣には同じテントのTC幕

いろいろと拝見させていただきました。
私が使っているテントの欠点の全てを
TC幕では改良されている。
真夏でも虫が侵入しにくい仕様は
すごく惹かれてしまいます。
夕焼け空が海に反射して
茜色に染まってます。


この景色、最高だなぁ*'☆.:*:'☆':*:
天気良くてよかった!!!
早くテントの中に引きこもりたいので
早めの焚き火と夕食です。

ちなみに夕方になっても
この日は人が少なかったです。
かなり冷え込んできたので
薪を次々投入~


反射板があると
火力が強いほど暖かい!
向こう岸に見える街灯りが輝いてたので
星空と一緒にパチリ

ここは夜景もきれいです。
いまさらながらですが
ここでも必殺アイテム投入です。

既にたくさんの人が使っていますが
私のテントは小さいので必要ない!と思ってた。
でも、実際に使ってみてビックリ!

大きなテントなら効果は???ですが
小さいテントなら効果抜群!
この小さいストーブファンでも
1m離れていても柔らかい温風が届きます。
いつもは真ん中辺りにストーブを置いてたんですが
このファンのおかげで端っこに置いても
テント内はヌクヌクでした!
空が明るくなってきて目覚めると
東の空が茜色に!!!

しばらくすると赤味が増してきます。

7:10 日の出です!

私にとっての初日の出!
「今年も健康で楽しくキャンプ出来ますように!」
と願いました。
水平線にある太陽は
すごく大きく見えます。

頭の中は思わずこんなメロディーが。。。
♪~ 大きなそぉらに~ はしごをかけてー
真っ赤な太陽 両手でつかもうー ~♪
なんでこんな昔の青春ドラマの歌が???
この太陽が昇ってくる光景も好きだけど
一番好きなのは、太陽の光の道が出来る瞬間


どこから見ても
この光景は神々しいです!
海でしか見れない光景
心が洗われ、神聖な気持ちになります。
新年早々最高のキャンプになりました!
そして今年の初キャンプ♪
昨年最後の牡蠣キャンプに続き
今回も牡蠣キャンプ!!!
今年は海キャンプからスタートですヾ(≧∇≦)/
激混みを想定して少し早目に到着すると・・・
あれ?
誰もいない・・・・・・
ナンデ???
まさかコロナで使用禁止!? と思って
ホームページを見るも使用禁止の文字はなし
若干後ろめたさを感じながら
オーシャンビューの特等席に設営!
テント内でのんびりしたくて
ケシュアじゃなく
ソロホームステッドとタープの組み合わせ
ここ最近ずーっとこのスタイルです。
設営終えても、オーシャンビューはがらすき
なんか恐縮してしまいます。。。
今回必殺アイテム投入です!!!
それは・・・・
「膝パット」*'☆.:*:'☆':*:

膝が痛いわけではありません。
体が固いので、ペグ打ちの時は
いつも片膝をついてペグを打ってました。
なので、ズボンの膝部分が濡れたり
ボロボロに擦り切れたり・・・・
これでそういう悩みも解消ですヾ(≧∇≦)/
クッションになってるので
膝をついても痛くないです!!!
これ最強で最高です!!!
目の前が青い海*'☆.:*:'☆':*:
遮るものがないので最高の景色です!
この時期にここに来たからには
もちろん牡蠣~~~~~
生牡蠣いただきま~すヾ(≧∇≦)/
旨い!
年末より更に大きくなってる!
1個で口の中いっぱい!!!
なんて贅沢なんだ!!!
でも、他のお刺身も食べたい!
ということで地元のお魚
スズキのお刺身をいだだきますヾ(≧∇≦)/
スズキは焼いてしか食べたことがなかったけど
お刺身も結構美味しいです。
食感は鯛に似てる。
一気にお刺身で飲んだので
お昼寝タイム♪
テントの中で
リクライニングして寝れるのが最高~!
メッシュ窓も大きくて
ちょうどいい位置にあるので
気色も見ながらウトウト・・・
1時間程寝て
テントから出ると・・・
お隣には同じテントのTC幕
いろいろと拝見させていただきました。
私が使っているテントの欠点の全てを
TC幕では改良されている。
真夏でも虫が侵入しにくい仕様は
すごく惹かれてしまいます。
夕焼け空が海に反射して
茜色に染まってます。
この景色、最高だなぁ*'☆.:*:'☆':*:
天気良くてよかった!!!
早くテントの中に引きこもりたいので
早めの焚き火と夕食です。
ちなみに夕方になっても
この日は人が少なかったです。
かなり冷え込んできたので
薪を次々投入~
反射板があると
火力が強いほど暖かい!
向こう岸に見える街灯りが輝いてたので
星空と一緒にパチリ
ここは夜景もきれいです。
いまさらながらですが
ここでも必殺アイテム投入です。
既にたくさんの人が使っていますが
私のテントは小さいので必要ない!と思ってた。
でも、実際に使ってみてビックリ!
大きなテントなら効果は???ですが
小さいテントなら効果抜群!
この小さいストーブファンでも
1m離れていても柔らかい温風が届きます。
いつもは真ん中辺りにストーブを置いてたんですが
このファンのおかげで端っこに置いても
テント内はヌクヌクでした!
空が明るくなってきて目覚めると
東の空が茜色に!!!
しばらくすると赤味が増してきます。
7:10 日の出です!
私にとっての初日の出!
「今年も健康で楽しくキャンプ出来ますように!」
と願いました。
水平線にある太陽は
すごく大きく見えます。
頭の中は思わずこんなメロディーが。。。
♪~ 大きなそぉらに~ はしごをかけてー
真っ赤な太陽 両手でつかもうー ~♪
なんでこんな昔の青春ドラマの歌が???
この太陽が昇ってくる光景も好きだけど
一番好きなのは、太陽の光の道が出来る瞬間
どこから見ても
この光景は神々しいです!
海でしか見れない光景
心が洗われ、神聖な気持ちになります。
新年早々最高のキャンプになりました!
タグ :キャンプ
2020年12月05日
急遽予定変更! 牡蠣キャンプから海キャンプへ
金曜日キャンプ♪
今回は一足早い牡蠣キャンプのつもりで
丸山県民でのキャンプを計画。

ところが!!!!!!
その前日に飛び込んできた
ショッキングなニュース!

な、なんと!!!
播磨灘一帯で規制値を超えた貝毒発生!
そのため出荷停止!!!!!
念のため牡蠣販売店に連絡するも
出荷停止で早くても12/23販売とのこと。
もう頭の中は生牡蠣食べて
ビールを飲むことしか考えてなかったので
楽しみ半減~~~~~。。。。
ここは気持ちを切り替えて
海キャンプを楽しもう!!!
どうせならのんびり過ごせるよう
初のお座敷スタイルでゴロゴロしたい!と
カナディアンドームを持参。
カナディアンドームならタープ不要なので
5mくらいの隙間があれば設営出来る。
到着すると、オーシャンビューの
ベストポジションが1箇所空いてる!ヾ(≧∇≦)/
早速カナディアンドームの設営です♪
スタンディングテープで設営場所を固定して
ここからポールの組立。
手際良くするためにいつもと違う手順でやったら
「パキッ!:といういや~~~~な音が聞こえた(-_-;)
なにがあった?
と思ってポールを見渡すと・・・・・
。・゜゜⌒(≧◇≦)⌒゜゜・。
天井のフレームが折れてる。。。。


亀裂が入った状態で使うのは不可能。
またテープを巻いても同じ結果になるのは経験済み
持っていた応急処置用のリペアを使おうとしたら
このポールと径が同じなので使う事出来ず。。。。。
一番テンションがかかる部分だけに
現地ではこれ以上の処置は無理!
せっかくのんびり過ごそうと思ってたのに
その夢は一瞬に打ち砕かれました。。。。。
予備のテントとしてケシュアを積んでいたので
急遽ケシュアの出番です。

安定、安心のケシュア*'☆.:*:'☆':*:
ケシュアがいてくれて助かりました!!!
やっぱりケシュアは最強で最高です!
タープは前回試し張りしたDDタープが
車に積んだままだったのでそれを使用。
いい感じで設営出来ましたヾ(≧∇≦)/

左隣りとは距離が近かったので
タープ下が広く使え
目隠しも出来るDDタープは万能です!
これでなんとか最後空いていた
オーシャンビューの残り1席
確保出来ましたヾ(≧∇≦)/

牡蠣がないので
いか刺しで乾杯です。
(*  ̄▽)o□☆□o(▽ ̄ *) 乾杯!

目の前に遮るものがないので
最高の席ですね~*'☆.:*:'☆':*:

ほんとにロケーション最高です!
ロケーション重視の私には
たまらない場所ですヾ(≧∇≦)/
デザートの杏仁豆腐♪

久しぶりに甘いものを食べた気がする。
夕方近くになってようやく
晴れ間が広がります。

青い空♪
青い海♪
この景色たまらな~い(≧∇≦)

特等席で見ています♪
お座敷スタイルでのんびりもいいけど
この景色は見る価値あり!
このキャンプ場は私には
お座敷が似合わないですね~
お酒の肴
焼き焼き~♪

いつもモモ肉だったけど
手羽も美味しいもんですね!
食べた後は海岸を散歩
釣り出来そうなところないかなぁ~
と見渡しながら東方面へ

これ以上は行けないですね~
でも岩礁がところどころにあるので
ここなら根魚が釣れそうかな。
テントに戻るともう夕焼け空

あっ!と言う間に暗くなります。

夕焼けがすごくきれい*'☆.:*:'☆':*:

海面に夕焼けが反射するのが
海キャンプならではですね。
このDDタープも民族風タープと同様
内側がシルバーコーティングされているので
焚き火やライトが反射して幻想的です。

さて!!!
夜の部スタートですヾ(≧∇≦)/
牡蠣の代わりに
貝三昧♪

今回はお刺身2連発!!!
私には贅沢すぎ~~~
その後はおでんと
その鍋の上でコロッケを温めながら
今度はワイン♪

ワインが美味しい~!!!
しかし酔うのも早い(^^;
少し肌寒いので
焚き火で体を温めます、

この時点からウトウト~
最後に星空だけ撮って
テントの中へ


寝袋に入ったら爆睡でした。
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
夜中2時にトイレで目覚めたら
この時間からでもキャンプ場に来る人が!!!
週末は激混みなので
少しでも早く、または前乗りの人がいっぱい!
ここは電源のないサイト
しかも冬なのに過密状態。。。
夏より多いんじゃないか?
って思うほどのキャンプブーム。
「冬にキャンプするのは変態だ!」
と言われてた時代はもう死語ですね~
朝です!

日の出前の朝焼けがきれいです。
時間の経過とともに
赤く染まって行く東の空
その方向を見ると・・・・・
釣り人はみなソーシャルディスタンス!

シーバス狙いです。
ヒューン! ポチャ!
と言う心地よい音。
自分もその中に加わりたい!
という気持ちがムクムクと・・・
次来る時は釣り竿持って来よーっと!
小豆島をみると
山頂だけが見える。
あの山頂に行けば
素晴らしい雲海が見れるんだなぁ~

そうこうしているうちに
太陽が顔を出しましたヾ(≧∇≦)/

いつ見ても神々しい!
しかもテント前に座った状態で見れる!
って最高です*'☆.:*:'☆':*:

真っ赤で大きくて・・・・
すごい太陽です!

力がみなぎる景色
ずーっと眺めてました。
コーヒーを飲みながら・・・

太陽が昇りきるまでは
まるでドラマの中にいるよう。
土曜日の朝の7時ですが、
サイトは密集状態です。


2年前とは比べものにならないです。
大半が夜からの人達なので
普通に土曜日の朝頑張ってきても
こんな状態です。
こんないっぱいでも
カートを引いたキャンパー達が
次から次へとやってきます。
もう週末はここは無理ですね~
朝食はホットケーキとバナナ

空を見上げると
雲ひとつない青空

テントのフレームが折れてショックでしたが
ケシュアのおかげで満足出来たキャンプでした!

もしフレームが折れてなかったら・・・
こんな感じでローチェアとローコットを入れて
足を伸ばしたり、ふかふかのマットの上で
ゴロゴロしたりしたかったなぁ~


今年の冬は牡蠣キャン出来ますように(-人-)
今回は一足早い牡蠣キャンプのつもりで
丸山県民でのキャンプを計画。
ところが!!!!!!
その前日に飛び込んできた
ショッキングなニュース!

な、なんと!!!
播磨灘一帯で規制値を超えた貝毒発生!
そのため出荷停止!!!!!
念のため牡蠣販売店に連絡するも
出荷停止で早くても12/23販売とのこと。
もう頭の中は生牡蠣食べて
ビールを飲むことしか考えてなかったので
楽しみ半減~~~~~。。。。
ここは気持ちを切り替えて
海キャンプを楽しもう!!!
どうせならのんびり過ごせるよう
初のお座敷スタイルでゴロゴロしたい!と
カナディアンドームを持参。
カナディアンドームならタープ不要なので
5mくらいの隙間があれば設営出来る。
到着すると、オーシャンビューの
ベストポジションが1箇所空いてる!ヾ(≧∇≦)/
早速カナディアンドームの設営です♪
スタンディングテープで設営場所を固定して
ここからポールの組立。
手際良くするためにいつもと違う手順でやったら
「パキッ!:といういや~~~~な音が聞こえた(-_-;)
なにがあった?
と思ってポールを見渡すと・・・・・
。・゜゜⌒(≧◇≦)⌒゜゜・。
天井のフレームが折れてる。。。。


亀裂が入った状態で使うのは不可能。
またテープを巻いても同じ結果になるのは経験済み
持っていた応急処置用のリペアを使おうとしたら
このポールと径が同じなので使う事出来ず。。。。。
一番テンションがかかる部分だけに
現地ではこれ以上の処置は無理!
せっかくのんびり過ごそうと思ってたのに
その夢は一瞬に打ち砕かれました。。。。。
予備のテントとしてケシュアを積んでいたので
急遽ケシュアの出番です。
安定、安心のケシュア*'☆.:*:'☆':*:
ケシュアがいてくれて助かりました!!!
やっぱりケシュアは最強で最高です!
タープは前回試し張りしたDDタープが
車に積んだままだったのでそれを使用。
いい感じで設営出来ましたヾ(≧∇≦)/
左隣りとは距離が近かったので
タープ下が広く使え
目隠しも出来るDDタープは万能です!
これでなんとか最後空いていた
オーシャンビューの残り1席
確保出来ましたヾ(≧∇≦)/
牡蠣がないので
いか刺しで乾杯です。
(*  ̄▽)o□☆□o(▽ ̄ *) 乾杯!
目の前に遮るものがないので
最高の席ですね~*'☆.:*:'☆':*:
ほんとにロケーション最高です!
ロケーション重視の私には
たまらない場所ですヾ(≧∇≦)/
デザートの杏仁豆腐♪
久しぶりに甘いものを食べた気がする。
夕方近くになってようやく
晴れ間が広がります。
青い空♪
青い海♪
この景色たまらな~い(≧∇≦)
特等席で見ています♪
お座敷スタイルでのんびりもいいけど
この景色は見る価値あり!
このキャンプ場は私には
お座敷が似合わないですね~
お酒の肴
焼き焼き~♪
いつもモモ肉だったけど
手羽も美味しいもんですね!
食べた後は海岸を散歩
釣り出来そうなところないかなぁ~
と見渡しながら東方面へ
これ以上は行けないですね~
でも岩礁がところどころにあるので
ここなら根魚が釣れそうかな。
テントに戻るともう夕焼け空
あっ!と言う間に暗くなります。
夕焼けがすごくきれい*'☆.:*:'☆':*:
海面に夕焼けが反射するのが
海キャンプならではですね。
このDDタープも民族風タープと同様
内側がシルバーコーティングされているので
焚き火やライトが反射して幻想的です。
さて!!!
夜の部スタートですヾ(≧∇≦)/
牡蠣の代わりに
貝三昧♪
今回はお刺身2連発!!!
私には贅沢すぎ~~~
その後はおでんと
その鍋の上でコロッケを温めながら
今度はワイン♪
ワインが美味しい~!!!
しかし酔うのも早い(^^;
少し肌寒いので
焚き火で体を温めます、
この時点からウトウト~
最後に星空だけ撮って
テントの中へ
寝袋に入ったら爆睡でした。
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
夜中2時にトイレで目覚めたら
この時間からでもキャンプ場に来る人が!!!
週末は激混みなので
少しでも早く、または前乗りの人がいっぱい!
ここは電源のないサイト
しかも冬なのに過密状態。。。
夏より多いんじゃないか?
って思うほどのキャンプブーム。
「冬にキャンプするのは変態だ!」
と言われてた時代はもう死語ですね~
朝です!
日の出前の朝焼けがきれいです。
時間の経過とともに
赤く染まって行く東の空
その方向を見ると・・・・・
釣り人はみなソーシャルディスタンス!
シーバス狙いです。
ヒューン! ポチャ!
と言う心地よい音。
自分もその中に加わりたい!
という気持ちがムクムクと・・・
次来る時は釣り竿持って来よーっと!
小豆島をみると
山頂だけが見える。
あの山頂に行けば
素晴らしい雲海が見れるんだなぁ~
そうこうしているうちに
太陽が顔を出しましたヾ(≧∇≦)/
いつ見ても神々しい!
しかもテント前に座った状態で見れる!
って最高です*'☆.:*:'☆':*:
真っ赤で大きくて・・・・
すごい太陽です!
力がみなぎる景色
ずーっと眺めてました。
コーヒーを飲みながら・・・
太陽が昇りきるまでは
まるでドラマの中にいるよう。
土曜日の朝の7時ですが、
サイトは密集状態です。
2年前とは比べものにならないです。
大半が夜からの人達なので
普通に土曜日の朝頑張ってきても
こんな状態です。
こんないっぱいでも
カートを引いたキャンパー達が
次から次へとやってきます。
もう週末はここは無理ですね~
朝食はホットケーキとバナナ
空を見上げると
雲ひとつない青空
テントのフレームが折れてショックでしたが
ケシュアのおかげで満足出来たキャンプでした!
もしフレームが折れてなかったら・・・
こんな感じでローチェアとローコットを入れて
足を伸ばしたり、ふかふかのマットの上で
ゴロゴロしたりしたかったなぁ~
今年の冬は牡蠣キャン出来ますように(-人-)
タグ :キャンプ
2020年08月29日
民族風タープ(ビッグサイズタープ or スカイオーバータープ)
今年は夏季休暇をまとめて取得せずに
分散して週末前に取ることにしたので
今回も金曜日キャンプ♪
週末は混み合うキャンプ場も
金曜日なら密集することもなく
予約も取りやすいという利点!
そんな中今回は灼熱の海キャンプへ
いつも使っている青空タープは
前室のあるケシュアでは小さすぎるし
遮光性の高いスカイオーバータープは
異常なくらい雨漏りするし・・・
そろそろタープの買え時かな~
そんな時、キャンプ場で見た
ステージのような大きいタープ!
その名はハビタープ!
今までにない形状のタープだけど
雨にも風にも滅法強い!!!
これいいなぁ~と思って調べると
小さいSサイズでもソロの私には大きすぎ。。。
他にないかなぁ~とネット徘徊
すると!!!
サイズ的にもこれいいんじゃない!?
と思うテントが見つかり購入~ヾ(≧∇≦)/
民族風タープという謳い文句で
ビッグサイズタープとか
スカイオーバータープとか書いてたけど
正式な名称やメーカは不明。。。
しかも説明書もなし。
ネットで調べるも
実際に使用した人が見つからない。
ぶっつけ本番で初張りです!
まずは袋から出します。

通販サイトでは付属品にポールが書いてなかったですが
真ん中のポールと両サイド4本のポールが付属しています。
まずは広げて

設営のイメージを頭の中でします。
真ん中のポールを通して

設営する場所が決まったら
ペグダウンして固定
次は4隅ですが、感覚がわからないので
すべて仮打ちにしておきます。

真ん中のポールが立ち上がるように
4隅のペグを打ち直して調整
真ん中のポールが自立したら
次は前後のポールを立てます。

前は4本つなぎのままにして
後ろは3本つなぎにしました。

影もしっかり作ってくれて
遮光性抜群ですヾ(≧∇≦)/

ようやく一人で設営完了ヾ(≧∇≦)/
ペグ打ちの本数も少ないので
二人だと10分かからないと思いますが
一人だと慣れてないのもありますが
何度もペグを打ち直しては調整の繰り返しで
30分程かかりました。
ケシュアもすっぽりと
タープ下に入ります♪



さらにタープ下で
コックピットも余裕です♪

さらにさらに
周りの視線が気にならないので
テントのサイドメッシュも全開に出来ます♪

今回は灼熱の海キャンプ
これで遮光性に優れているのは実証されました!
今回もうひとつのアイテムも♪

一見折りたたみチェアのように見えますが
広げると・・・・
ジャーーーーーーーーーーーン♪

ハイコットになりますヾ(≧∇≦)/
今まではローコットだったんですが
起き上がる時にコロンとハイハイ状態になってたのが
このハイコットでそれが解消出来ますヾ(≧∇≦)/
コロンと転がった時に
左膝をつく場所に石があって
その石で大きなアザが出来てしまったので
この際コットもハイコットにしました。
もちろんハイコットを買うのに
ケシュアに入る高さを選ばないと
買っても使い道がないので
高さ35cmのコットを買いました。
ご覧の通り
長さも若干小さいので
ケシュアに入れても余裕です(≧∇≦)

寝ても幕が顔につかないです。
また頭の位置が若干傾斜してるので
猫背気味の私には最高の一品です*'☆.:*:'☆':*:
あ。
ちなみにケシュアの中でこのコットに座っても
頭が幕に軽く当たるくらいで違和感ないです。
設営終えた後
タープのチェックをします。
ポールを立てる場所全てにフックがついてます。

このフックはなんだろう?
まさかこんな端っこにランタンフック?
アーチ部のかなり上の方に
ガイロープを通すのが2か所ついてます。

こんな高い場所からガイロープで引っ張って
風対策になるのだろうか???
しかも設営してからだと
そこ・・・届きません。
前と後ろの幕の真ん中あたりに
4か所にも???がついてます。

これは風対策用のガイロープ取り付け?
この部分、裁縫が強化されてないので
ガイロープで引っ張るとちぎれそうな・・・
裏側は!!!!!
シームレステープが貼られてるけど
長さが・・・・(-_-;)

足らないよりいいかっ!
さらに縫い合わせてるところは
片側だけ位置ずれしてるし~

ポールもガイロープもペグも一式ついて
格安値段なので仕方ないですね。。。
価格相応って感じがします。
でも、今のところ灼熱の太陽の下でも
快適に過ごせるので大満足してます!!!
灼熱の太陽の下での設営は
汗だくで喉がからからです。
なのでいつものコックピットを作ったら

早速お刺身でビールがぶ飲みです(≧∇≦)

グビグビ (^O◇ゞ 一気飲み(*^Q^)c[]
ゲフー(*^Q^)c -=3
あ~と言う間に1本一気飲みヾ(≧∇≦)/
もうご飯を食べる頃には
ふわ~ふわ~と心地よいです。

ビールが止まりません~~~
とどめのちくわ

海の景色を眺めながら
意識朦朧。。。。。

目の前に見える島の写真を撮ったら

その直後から爆睡
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
珍しく2時間程寝てました(^^;
目覚めた後、足だけでも冷やそう
と海へ

砂浜だったら裸足になれるのに
さすがにゴロゴロした石ばかりでは
足つぼ健康器具の餌食になりそうで・・・
冷たい!って思ってたら
生温い海水でした。
あちこちに立て看板があるので
見てみると・・・・

兵庫県の新型コロナ追跡システム
厚労省のアプリもインストールしてるので
このシステムもインストールしました。
これはLINEアプリなので新着があれば
すぐわかります。
金曜日の夕方の丸山県民
林間サイトは木陰なのでいっぱいですが
この広場はがらがらです。


この時期のこの場所は
遮光性のあるワンポールか
タープがないと過ごせないですね~
若干雲が出ているので
夕焼けがきれいです!


第二ラウンド突入ですヾ(≧∇≦)/
早速ビールが美味しく飲める餃子♪

この後も定番のエリンギ焼き

スパイスで食べるので
喉が渇いて・・・・
そしてビールがぶ飲みの悪循環(-_-;)
目の前に月*'☆.:*:'☆':*:

これが夜になると

海が月灯りに照らされて
さらにきれいです*'☆.:*:'☆':*:
この前のように
満天の星空は見えないですが
月灯りもいいもんですね~

周りと距離が離れているので
すごく静かです。

離れた場所にある焚き火を見つめながら
ウトウト~~~~~

焚き火の炎が消えるのを待って就寝
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
釣り人のヒューン! ヒューン!
とルアーをしている音で目覚めます。
時間は5時45分!
え~~~~~~~~~~!
夜中一回も目覚めずです!
ヾ(≧∇≦)/ヾ(≧∇≦)/ヾ(≧∇≦)/

朝までぐっすり寝れるって
こんなすがすがしく起きれるんだー!
って小さい事ながらも感動しました(≧∇≦)
テントから出ると東の空が茜色

ちょうど陽が昇ってくる瞬間です*'☆.:*:'☆':*:
いつ見てもここから見る日の出って
神々しくて心落ち着きます。

その朝焼けの中を
サップで沖に行く人

釣りにでも行くのかな?
海岸線を見ると
この時間に釣りをしている人
結構います。

投げ釣り、ルアー釣り専門の方達です。
6時過ぎには朝焼けも
ほとんどなくなりました。

これから暑くなりそうです。
暑くなる前にサッサと朝食の準備を・・・
と足元を見たらビックリ!!!
一瞬自分の一番嫌いで苦手なアシダカグモに見えた(-_-;)

歩き方が似てるんですよね~
悲鳴あげそうでした。。。
朝食はパンケーキあきらめ
普通のホットケーキにしました。

200g入りの一袋が全然あかないので
しばらく続きそうです。。。
同じ味だと飽きるので
ホットケーキのバナナ乗せ~~~ヾ(≧∇≦)/

あ!
バナナロールと大差ないか(^^;
夜は周りに人がいなかったので
後ろも全開にして寝ました!

これすごく快適です!
ハイコットなのでちょうどメッシュと同じ高さ
あまり暑さを感じることなく
熟睡出来たのも前後左右メッシュに出来たからかも。
暑くなる前に
使わないものは全て撤収して
タープ下は椅子とコットのみ

しばらくコットで横になって
海を眺めてました。
こういうのんびり感も
久しく忘れていたなぁ~
のんびりしていたけど
それでも時間はまだ10時
灼熱になってきたので
撤収しました。
帰る頃には
テントはあるのに人がいない!

天気がいいから
デイキャンでいっぱい!と思ってたけど
そんな光景を見る事がなかったので意外でした!
民族風タープのおかげで
灼熱の下でも快適なキャンプが出来ました!
しかしこのタープ
正式名称がなんなのか気になる。。。
他にも使ってる人のレビューが知りたい。
このタープ・・・
意外と夏よりも寒い時期に活躍しそうな感じがします。
タープといい、コットといい
いい買い物でした!
分散して週末前に取ることにしたので
今回も金曜日キャンプ♪
週末は混み合うキャンプ場も
金曜日なら密集することもなく
予約も取りやすいという利点!
そんな中今回は灼熱の海キャンプへ
いつも使っている青空タープは
前室のあるケシュアでは小さすぎるし
遮光性の高いスカイオーバータープは
異常なくらい雨漏りするし・・・
そろそろタープの買え時かな~
そんな時、キャンプ場で見た
ステージのような大きいタープ!
その名はハビタープ!
今までにない形状のタープだけど
雨にも風にも滅法強い!!!
これいいなぁ~と思って調べると
小さいSサイズでもソロの私には大きすぎ。。。
他にないかなぁ~とネット徘徊
すると!!!
サイズ的にもこれいいんじゃない!?
と思うテントが見つかり購入~ヾ(≧∇≦)/
民族風タープという謳い文句で
ビッグサイズタープとか
スカイオーバータープとか書いてたけど
正式な名称やメーカは不明。。。
しかも説明書もなし。
ネットで調べるも
実際に使用した人が見つからない。
ぶっつけ本番で初張りです!
まずは袋から出します。
通販サイトでは付属品にポールが書いてなかったですが
真ん中のポールと両サイド4本のポールが付属しています。
まずは広げて
設営のイメージを頭の中でします。
真ん中のポールを通して
設営する場所が決まったら
ペグダウンして固定
次は4隅ですが、感覚がわからないので
すべて仮打ちにしておきます。
真ん中のポールが立ち上がるように
4隅のペグを打ち直して調整
真ん中のポールが自立したら
次は前後のポールを立てます。
前は4本つなぎのままにして
後ろは3本つなぎにしました。
影もしっかり作ってくれて
遮光性抜群ですヾ(≧∇≦)/
ようやく一人で設営完了ヾ(≧∇≦)/
ペグ打ちの本数も少ないので
二人だと10分かからないと思いますが
一人だと慣れてないのもありますが
何度もペグを打ち直しては調整の繰り返しで
30分程かかりました。
ケシュアもすっぽりと
タープ下に入ります♪
さらにタープ下で
コックピットも余裕です♪
さらにさらに
周りの視線が気にならないので
テントのサイドメッシュも全開に出来ます♪
今回は灼熱の海キャンプ
これで遮光性に優れているのは実証されました!
今回もうひとつのアイテムも♪
一見折りたたみチェアのように見えますが
広げると・・・・
ジャーーーーーーーーーーーン♪
ハイコットになりますヾ(≧∇≦)/
今まではローコットだったんですが
起き上がる時にコロンとハイハイ状態になってたのが
このハイコットでそれが解消出来ますヾ(≧∇≦)/
コロンと転がった時に
左膝をつく場所に石があって
その石で大きなアザが出来てしまったので
この際コットもハイコットにしました。
もちろんハイコットを買うのに
ケシュアに入る高さを選ばないと
買っても使い道がないので
高さ35cmのコットを買いました。
ご覧の通り
長さも若干小さいので
ケシュアに入れても余裕です(≧∇≦)
寝ても幕が顔につかないです。
また頭の位置が若干傾斜してるので
猫背気味の私には最高の一品です*'☆.:*:'☆':*:
あ。
ちなみにケシュアの中でこのコットに座っても
頭が幕に軽く当たるくらいで違和感ないです。
設営終えた後
タープのチェックをします。
ポールを立てる場所全てにフックがついてます。
このフックはなんだろう?
まさかこんな端っこにランタンフック?
アーチ部のかなり上の方に
ガイロープを通すのが2か所ついてます。
こんな高い場所からガイロープで引っ張って
風対策になるのだろうか???
しかも設営してからだと
そこ・・・届きません。
前と後ろの幕の真ん中あたりに
4か所にも???がついてます。
これは風対策用のガイロープ取り付け?
この部分、裁縫が強化されてないので
ガイロープで引っ張るとちぎれそうな・・・
裏側は!!!!!
シームレステープが貼られてるけど
長さが・・・・(-_-;)
足らないよりいいかっ!
さらに縫い合わせてるところは
片側だけ位置ずれしてるし~
ポールもガイロープもペグも一式ついて
格安値段なので仕方ないですね。。。
価格相応って感じがします。
でも、今のところ灼熱の太陽の下でも
快適に過ごせるので大満足してます!!!
灼熱の太陽の下での設営は
汗だくで喉がからからです。
なのでいつものコックピットを作ったら
早速お刺身でビールがぶ飲みです(≧∇≦)
グビグビ (^O◇ゞ 一気飲み(*^Q^)c[]
ゲフー(*^Q^)c -=3
あ~と言う間に1本一気飲みヾ(≧∇≦)/
もうご飯を食べる頃には
ふわ~ふわ~と心地よいです。
ビールが止まりません~~~
とどめのちくわ
海の景色を眺めながら
意識朦朧。。。。。
目の前に見える島の写真を撮ったら
その直後から爆睡
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
珍しく2時間程寝てました(^^;
目覚めた後、足だけでも冷やそう
と海へ
砂浜だったら裸足になれるのに
さすがにゴロゴロした石ばかりでは
足つぼ健康器具の餌食になりそうで・・・
冷たい!って思ってたら
生温い海水でした。
あちこちに立て看板があるので
見てみると・・・・
兵庫県の新型コロナ追跡システム
厚労省のアプリもインストールしてるので
このシステムもインストールしました。
これはLINEアプリなので新着があれば
すぐわかります。
金曜日の夕方の丸山県民
林間サイトは木陰なのでいっぱいですが
この広場はがらがらです。
この時期のこの場所は
遮光性のあるワンポールか
タープがないと過ごせないですね~
若干雲が出ているので
夕焼けがきれいです!
第二ラウンド突入ですヾ(≧∇≦)/
早速ビールが美味しく飲める餃子♪
この後も定番のエリンギ焼き
スパイスで食べるので
喉が渇いて・・・・
そしてビールがぶ飲みの悪循環(-_-;)
目の前に月*'☆.:*:'☆':*:
これが夜になると
海が月灯りに照らされて
さらにきれいです*'☆.:*:'☆':*:
この前のように
満天の星空は見えないですが
月灯りもいいもんですね~
周りと距離が離れているので
すごく静かです。
離れた場所にある焚き火を見つめながら
ウトウト~~~~~
焚き火の炎が消えるのを待って就寝
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
釣り人のヒューン! ヒューン!
とルアーをしている音で目覚めます。
時間は5時45分!
え~~~~~~~~~~!
夜中一回も目覚めずです!
ヾ(≧∇≦)/ヾ(≧∇≦)/ヾ(≧∇≦)/

朝までぐっすり寝れるって
こんなすがすがしく起きれるんだー!
って小さい事ながらも感動しました(≧∇≦)
テントから出ると東の空が茜色
ちょうど陽が昇ってくる瞬間です*'☆.:*:'☆':*:
いつ見てもここから見る日の出って
神々しくて心落ち着きます。
その朝焼けの中を
サップで沖に行く人
釣りにでも行くのかな?
海岸線を見ると
この時間に釣りをしている人
結構います。
投げ釣り、ルアー釣り専門の方達です。
6時過ぎには朝焼けも
ほとんどなくなりました。
これから暑くなりそうです。
暑くなる前にサッサと朝食の準備を・・・
と足元を見たらビックリ!!!
一瞬自分の一番嫌いで苦手なアシダカグモに見えた(-_-;)
歩き方が似てるんですよね~
悲鳴あげそうでした。。。
朝食はパンケーキあきらめ
普通のホットケーキにしました。
200g入りの一袋が全然あかないので
しばらく続きそうです。。。
同じ味だと飽きるので
ホットケーキのバナナ乗せ~~~ヾ(≧∇≦)/
あ!
バナナロールと大差ないか(^^;
夜は周りに人がいなかったので
後ろも全開にして寝ました!
これすごく快適です!
ハイコットなのでちょうどメッシュと同じ高さ
あまり暑さを感じることなく
熟睡出来たのも前後左右メッシュに出来たからかも。
暑くなる前に
使わないものは全て撤収して
タープ下は椅子とコットのみ
しばらくコットで横になって
海を眺めてました。
こういうのんびり感も
久しく忘れていたなぁ~
のんびりしていたけど
それでも時間はまだ10時
灼熱になってきたので
撤収しました。
帰る頃には
テントはあるのに人がいない!
天気がいいから
デイキャンでいっぱい!と思ってたけど
そんな光景を見る事がなかったので意外でした!
民族風タープのおかげで
灼熱の下でも快適なキャンプが出来ました!
しかしこのタープ
正式名称がなんなのか気になる。。。
他にも使ってる人のレビューが知りたい。
このタープ・・・
意外と夏よりも寒い時期に活躍しそうな感じがします。
タープといい、コットといい
いい買い物でした!
タグ :丸山県民サンビーチ
2020年02月10日
カッキャン!
先週キャンプ場で牡蠣を食べたばかりなのに・・・
あの大ぶりの牡蠣の味が忘れられず
またまた行ってきました(≧∇≦) カッキャン!
最近このキャンプ場は金曜日から
場所取りをしているとのことなので
週末は朝早く行っても激混みは必至!
それなら週末を外せば空いてるかな?
と考えて日月で行ってきました。
週末キャンプしている人が帰る昼頃を目指して
自宅を出発するも、途中で事故渋滞(-_-;)
そして相生牡蠣祭りでの大渋滞。。。。。
ヘトヘトになりながら辿りついた
丸山県民サンビーチ。
予想通り、入れ替わりの時間帯で
キャンプ場はがら空き*'☆.:*:'☆':*:


奥の方まで行っても
テントはポツポツ
これくらい空いてたら
好きな場所に張り放題ヾ(≧∇≦)/
設営場所は・・・・
もちろんオーシャンビューの場所♪

風が強いので
タープは止めてドームテントのフライを使います。

風が強く寒い時は
このスタイルの方がいいかも。
張り綱がないので、夜のトイレでも
足元安全です。
さて!
今回も牡蠣・牡蠣・牡蠣!!!ヾ(≧∇≦)/
早速生牡蠣をいただきますヾ(≧∇≦)/

身がめ~~~~っちゃ大きい!!!
口の中に入りきるかなぁ~と思うくらい
ネギともみじおろしとポン酢をたっぷり♪

いっただきま~~~すヾ(≧∇≦)/

うまっ~~~(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)
口の中に入れた瞬間磯の香りが*'☆.:*:'☆':*:
そして噛んだ瞬間ミルキーな味が*'☆.:*:'☆':*:
やっぱり牡蠣は生で食べるのが一番好きです♪
ビールがどんどん進みます♪
あれよあれよという間に
夕焼け空になっていきます。

山の方が真っ赤です!
山の向こう側から見る夕焼けは
最高にきれいだろうなぁ~
と、ここでお隣のテント
年末にここに来た時にも
このテントと同じのがありました。
ご挨拶に伺うと
やはり年末に来られていた方でした。
いろいろとお話をしていると
私の行動範囲とほぼ同じ。
世間は狭いですね~。。。
夕焼けが終わったと思ったら
今度は東の空からまんまるお月様☆

2月9日はちょうど満月
きれいなお月様でした♪
夜も風が吹いて寒かったので
テント内に籠ります。

タープと違って
左右と後ろからの風を防いでくれるので
このスタイルは正解でした!
そして残っていた牡蠣
またまた生でいただきましたヾ(≧∇≦)/

これで剥き身一袋全て生で~♪
スーパーで買う牡蠣と違って
牡蠣工場で販売している牡蠣は
滅菌処理をしているので安心して食べれます♪
ライトアップしたテントも
きれいです*'☆.:*:'☆':*:

ちょうど信号機のような色合い(^^;
お腹も満たされた後は
焼酎バーへ*'☆.:*:'☆':*:

霧島シリーズと白と黒の佐藤♪
海のさざ波の音と
ジャズの音楽を聴きながら
お湯割りを飲んで
ゆっくり流れる時間を楽しみます。
ちょっとテントに戻って
横になるつもりがそのまま爆睡
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
朝は雲が出てたので
いつものきれいな朝焼けは見れず。。。

それでも日の出はいつもみても
心がリセットされた気分に浸れます。

新製品???
塩ラーメンを食べて

その後はコーヒー飲んで
9時くらいまでまったり~

撤収後も
海を眺めながらまったり~

ロケーションのいいキャンプ場って
あれやこれや考えなくても
ボォーとしてるだけで最高の気分に浸れます。
カッキャン!
今が一番大きくて食べ頃。
美味しかったです*'☆.:*:'☆':*:
次は何にしょう。。。
久しぶりに肉が食べたいなぁ~
肉キャン! かな(^^;
あの大ぶりの牡蠣の味が忘れられず
またまた行ってきました(≧∇≦) カッキャン!
最近このキャンプ場は金曜日から
場所取りをしているとのことなので
週末は朝早く行っても激混みは必至!
それなら週末を外せば空いてるかな?
と考えて日月で行ってきました。
週末キャンプしている人が帰る昼頃を目指して
自宅を出発するも、途中で事故渋滞(-_-;)
そして相生牡蠣祭りでの大渋滞。。。。。
ヘトヘトになりながら辿りついた
丸山県民サンビーチ。
予想通り、入れ替わりの時間帯で
キャンプ場はがら空き*'☆.:*:'☆':*:
奥の方まで行っても
テントはポツポツ
これくらい空いてたら
好きな場所に張り放題ヾ(≧∇≦)/
設営場所は・・・・
もちろんオーシャンビューの場所♪
風が強いので
タープは止めてドームテントのフライを使います。
風が強く寒い時は
このスタイルの方がいいかも。
張り綱がないので、夜のトイレでも
足元安全です。
さて!
今回も牡蠣・牡蠣・牡蠣!!!ヾ(≧∇≦)/
早速生牡蠣をいただきますヾ(≧∇≦)/
身がめ~~~~っちゃ大きい!!!
口の中に入りきるかなぁ~と思うくらい
ネギともみじおろしとポン酢をたっぷり♪
いっただきま~~~すヾ(≧∇≦)/
うまっ~~~(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)
口の中に入れた瞬間磯の香りが*'☆.:*:'☆':*:
そして噛んだ瞬間ミルキーな味が*'☆.:*:'☆':*:
やっぱり牡蠣は生で食べるのが一番好きです♪
ビールがどんどん進みます♪
あれよあれよという間に
夕焼け空になっていきます。
山の方が真っ赤です!
山の向こう側から見る夕焼けは
最高にきれいだろうなぁ~
と、ここでお隣のテント
年末にここに来た時にも
このテントと同じのがありました。
ご挨拶に伺うと
やはり年末に来られていた方でした。
いろいろとお話をしていると
私の行動範囲とほぼ同じ。
世間は狭いですね~。。。
夕焼けが終わったと思ったら
今度は東の空からまんまるお月様☆
2月9日はちょうど満月
きれいなお月様でした♪
夜も風が吹いて寒かったので
テント内に籠ります。
タープと違って
左右と後ろからの風を防いでくれるので
このスタイルは正解でした!
そして残っていた牡蠣
またまた生でいただきましたヾ(≧∇≦)/
これで剥き身一袋全て生で~♪
スーパーで買う牡蠣と違って
牡蠣工場で販売している牡蠣は
滅菌処理をしているので安心して食べれます♪
ライトアップしたテントも
きれいです*'☆.:*:'☆':*:
ちょうど信号機のような色合い(^^;
お腹も満たされた後は
焼酎バーへ*'☆.:*:'☆':*:
霧島シリーズと白と黒の佐藤♪
海のさざ波の音と
ジャズの音楽を聴きながら
お湯割りを飲んで
ゆっくり流れる時間を楽しみます。
ちょっとテントに戻って
横になるつもりがそのまま爆睡
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
朝は雲が出てたので
いつものきれいな朝焼けは見れず。。。
それでも日の出はいつもみても
心がリセットされた気分に浸れます。
新製品???
塩ラーメンを食べて
その後はコーヒー飲んで
9時くらいまでまったり~
撤収後も
海を眺めながらまったり~
ロケーションのいいキャンプ場って
あれやこれや考えなくても
ボォーとしてるだけで最高の気分に浸れます。
カッキャン!
今が一番大きくて食べ頃。
美味しかったです*'☆.:*:'☆':*:
次は何にしょう。。。
久しぶりに肉が食べたいなぁ~
肉キャン! かな(^^;
タグ :丸山県民サンビーチ
2019年12月29日
超満員の海キャンプ ~冬キャンプスタイル~
先週のキャンプがキャンプ納めのはずだった。。。
年内にもう一度行けるかなぁ~
「牡蠣が食べたい! 海キャンしたい!」と
機会を伺ってたら・・・・・・
年内最後の週末は天候にも恵まれたので
朝荷物を積み込んでいざ! 牡蠣の聖地へ~♪
ある程度混んでいるのは想像してたので
テントは状況に応じて対応するため3種類を持参した。
①カナディアンドーム
思ったより狭い場所でも設営可能だし
テント内で寛げるのでこれが最有力
②ケシュア+タープ
いつもの落ち着けるスタイル
ただ、タープを張る分場所が必要
③ビッグキャノピーCTドームZ
ソロテントで前室も広くタープ要らず
しかもどんな狭い場所でも設営可
駐車場に到着して選んだテントはカナディアンドーム♪
カートに積んでいざキャンプ場へ
入口の芝生は張る場所がなく満杯!
しかも大型テントがずらりと並ぶ

奥の方の林の中、炊事棟も満杯・・・(-_-;)
かろうじて林の中の一番手前の道路沿いに
カナディアンドームなら張れるスペースを見つけ
そこに荷物をおろしたとたん・・・・
「タイムさん!」
と私の名前を呼ぶ声が聞こえた!
木曜日から来られていたIさん!
てっきり1泊で帰られたと思っていた。
『もう帰りますから私の場所いかがですか?』
と嬉しいお言葉(≧∇≦)
Iさんの場所へ行ってみると・・・
ロケーション最高で特等席の場所ヾ(≧∇≦)/

おまけに駐車場も
このサイトから一番近い場所♪
最高の場所に感謝!!!
ただ、風がすごく強く
悩んだ末、風に強いケシュアに急遽変更。


安心のケシュア♪
安定のケシュア♪
座った位置から見える景色♪

この景色がみたくてみたくてヾ(≧∇≦)/
ありがとうございました!
余談ですが、この後私が帰る頃にKさん登場~♪
この場所と駐車場を引き継いでいただきました♪
かましま水産で買った剥き身の牡蠣ヾ(≧∇≦)/

大きくてめっちゃ美味しそう~( ̄¬ ̄) ジュル・・・

生のままポン酢ともみじおろしでいただきます!!!

この剥き身の牡蠣
今回は全て生のまま美味しくいただきました~ヾ(≧∇≦)/
このキャンプ場
2~3年前のこの時期はがら空きだったそうですが
今回はテントサイトや奥の方の通路までいっぱい!
砂利や傾斜地にも張ってるテントがたくさん!


幕の大型化
冬装備の充実
薪ストーブの普及
メディアの煽り
・・・・
いろんな要素が絡み合って
冬キャン人口が爆発的に増加したんでしょうね。
前回のキャンプで見栄えの悪かったパンケーキ
美味しく見えるように練習しました!

ホットサンドで焼いていますが
フライパンならもっと厚みのある
フワ~としたパンケーキが出来そうです。
バナナと生クリームつけて完成ヾ(≧∇≦)/

ん~。。。。。
見た目も味もまあまあかな?
その後お昼寝をして
少し冷えてきたなぁ~って思ったら
もう夕焼け

このキャンプ場から陽が沈むのは見れないですが
夕焼けはきれいに見れます♪

空のオレンジ色が海に反射して
すごくきれいです*'☆.:*:'☆':*:
焚き火を堪能しながら

目の前に見える島の灯りと
星空を楽しみます(≧∇≦)

幕内に籠らないので
寒さ対策は焚き火とストーブ!

ストーブの上でスキヤキを温めます♪
これがいけなかった(>_<)
スキヤキの汁が吹きこぼれてしまい
ストーブがおかしくなってしまいました(T_T)
ストーブの芯を目一杯だして
最大火力にしても・・・
半分程しか赤くならない・・・
家に帰ってから拭いたりしても
症状は改善しないまま。。。。。
これじゃ極寒のキャンプで使うのは無理。。。
どーしょ(T_T)
修理の仕方がわからないので
新しいのをポチるかリサイクル巡りするかな。。。
ストーブが不完全燃焼するのが怖いので
寝る時はストーブなしだなぁ~
寒空を見上げながら後悔した夜でした!

夜は風が少し強いだけで
0度くらいまでしか下がらなかったので
豆炭あんかのみでヌクヌクでした(≧∇≦)
豆炭あんかを寝袋の足元に入れておくだけで
寝袋内全体が温かく、まるでコタツに潜って
寝てるような感じです。
私のように夜中に何回も起きて
寒空の中トイレに行く人には
豆炭あんかは冷えた身体を温めるには十分です。
豆炭あんか最強!!!
朝、空が赤くなってるのに気付いて目覚めます。

太陽が昇ってくる前ですが
赤く染まって行くのがわかります。
島がある方に目を向けると
海から蒸気が立ち上っていて
すごく幻想的です*'☆.:*:'☆':*:

太陽が顔を出す瞬間です!

神々しくて心が浄化されます。
この間30分くらいかな。
ずーっと空を見てました。
自然が見せてくれる景色って
ほんとに最高ですヾ(≧∇≦)/

こういう景色が見れるのも
海キャンならではのもの。
太陽が昇りきったあとで朝食です。
太陽の光と鍋の蒸気がマッチして
朝見た海の蒸気に似てると思ってしまった。

今年最後のキャンプ♪
景色に癒されたキャンプになりました!
私のキャンプはロケーション重視!
自然と触れ合えるキャンプを
これからも楽しみたいと思います。
年内にもう一度行けるかなぁ~
「牡蠣が食べたい! 海キャンしたい!」と
機会を伺ってたら・・・・・・
年内最後の週末は天候にも恵まれたので
朝荷物を積み込んでいざ! 牡蠣の聖地へ~♪
ある程度混んでいるのは想像してたので
テントは状況に応じて対応するため3種類を持参した。
①カナディアンドーム
思ったより狭い場所でも設営可能だし
テント内で寛げるのでこれが最有力
②ケシュア+タープ
いつもの落ち着けるスタイル
ただ、タープを張る分場所が必要
③ビッグキャノピーCTドームZ
ソロテントで前室も広くタープ要らず
しかもどんな狭い場所でも設営可
駐車場に到着して選んだテントはカナディアンドーム♪
カートに積んでいざキャンプ場へ
入口の芝生は張る場所がなく満杯!
しかも大型テントがずらりと並ぶ
奥の方の林の中、炊事棟も満杯・・・(-_-;)
かろうじて林の中の一番手前の道路沿いに
カナディアンドームなら張れるスペースを見つけ
そこに荷物をおろしたとたん・・・・
「タイムさん!」
と私の名前を呼ぶ声が聞こえた!
木曜日から来られていたIさん!
てっきり1泊で帰られたと思っていた。
『もう帰りますから私の場所いかがですか?』
と嬉しいお言葉(≧∇≦)
Iさんの場所へ行ってみると・・・
ロケーション最高で特等席の場所ヾ(≧∇≦)/
おまけに駐車場も
このサイトから一番近い場所♪
最高の場所に感謝!!!
ただ、風がすごく強く
悩んだ末、風に強いケシュアに急遽変更。
安心のケシュア♪
安定のケシュア♪
座った位置から見える景色♪
この景色がみたくてみたくてヾ(≧∇≦)/
ありがとうございました!
余談ですが、この後私が帰る頃にKさん登場~♪
この場所と駐車場を引き継いでいただきました♪
かましま水産で買った剥き身の牡蠣ヾ(≧∇≦)/
大きくてめっちゃ美味しそう~( ̄¬ ̄) ジュル・・・
生のままポン酢ともみじおろしでいただきます!!!
この剥き身の牡蠣
今回は全て生のまま美味しくいただきました~ヾ(≧∇≦)/
このキャンプ場
2~3年前のこの時期はがら空きだったそうですが
今回はテントサイトや奥の方の通路までいっぱい!
砂利や傾斜地にも張ってるテントがたくさん!
幕の大型化
冬装備の充実
薪ストーブの普及
メディアの煽り
・・・・
いろんな要素が絡み合って
冬キャン人口が爆発的に増加したんでしょうね。
前回のキャンプで見栄えの悪かったパンケーキ
美味しく見えるように練習しました!
ホットサンドで焼いていますが
フライパンならもっと厚みのある
フワ~としたパンケーキが出来そうです。
バナナと生クリームつけて完成ヾ(≧∇≦)/
ん~。。。。。
見た目も味もまあまあかな?
その後お昼寝をして
少し冷えてきたなぁ~って思ったら
もう夕焼け
このキャンプ場から陽が沈むのは見れないですが
夕焼けはきれいに見れます♪
空のオレンジ色が海に反射して
すごくきれいです*'☆.:*:'☆':*:
焚き火を堪能しながら
目の前に見える島の灯りと
星空を楽しみます(≧∇≦)
幕内に籠らないので
寒さ対策は焚き火とストーブ!
ストーブの上でスキヤキを温めます♪
これがいけなかった(>_<)
スキヤキの汁が吹きこぼれてしまい
ストーブがおかしくなってしまいました(T_T)
ストーブの芯を目一杯だして
最大火力にしても・・・
半分程しか赤くならない・・・
家に帰ってから拭いたりしても
症状は改善しないまま。。。。。
これじゃ極寒のキャンプで使うのは無理。。。
どーしょ(T_T)
修理の仕方がわからないので
新しいのをポチるかリサイクル巡りするかな。。。
ストーブが不完全燃焼するのが怖いので
寝る時はストーブなしだなぁ~
寒空を見上げながら後悔した夜でした!
夜は風が少し強いだけで
0度くらいまでしか下がらなかったので
豆炭あんかのみでヌクヌクでした(≧∇≦)
豆炭あんかを寝袋の足元に入れておくだけで
寝袋内全体が温かく、まるでコタツに潜って
寝てるような感じです。
私のように夜中に何回も起きて
寒空の中トイレに行く人には
豆炭あんかは冷えた身体を温めるには十分です。
豆炭あんか最強!!!
朝、空が赤くなってるのに気付いて目覚めます。
太陽が昇ってくる前ですが
赤く染まって行くのがわかります。
島がある方に目を向けると
海から蒸気が立ち上っていて
すごく幻想的です*'☆.:*:'☆':*:
太陽が顔を出す瞬間です!
神々しくて心が浄化されます。
この間30分くらいかな。
ずーっと空を見てました。
自然が見せてくれる景色って
ほんとに最高ですヾ(≧∇≦)/
こういう景色が見れるのも
海キャンならではのもの。
太陽が昇りきったあとで朝食です。
太陽の光と鍋の蒸気がマッチして
朝見た海の蒸気に似てると思ってしまった。
今年最後のキャンプ♪
景色に癒されたキャンプになりました!
私のキャンプはロケーション重視!
自然と触れ合えるキャンプを
これからも楽しみたいと思います。
タグ :丸山県民サンビーチ
2019年12月15日
牡蠣シーズン到来! ~牡蠣キャンプ~
先週は卵三昧の卵キャンプを堪能♪
今回は牡蠣も大きくなってるので
念願の牡蠣キャンプへ行ってきました!
兵庫県内で牡蠣と言えば相生や坂越が有名
なのでそこで牡蠣を買ってキャンプ場へ~
せっかく海辺のキャンプ場に来たのだから
海が見える場所がいい!

前に海が見えるように張りたかったのですが・・・

隣とのスペースがなくて
仕方なく後方に下がって横向きに設営
なのでコックピットも
こんな感じになってしまいました(^^;

というのも朝の10時に到着したのに
タープを張るスペースがどこにもなく
しばらく放心状態(-_-;)

奥までこんな密集状態です。。。。。
まるでゴールデンウィーク並みの超混雑
この近辺の無料キャンプ場が利用制限されたので
ここに集まる人が増えたのかな?って
考えてしまいます。
しばらく待っていると
前日から来られてた人が撤収し始めたので
そこをキープ!!!
場所が確保出来ると安心出来るもので
早速買ってきた生牡蠣をいただきますヾ(≧∇≦)/

たっぷりのポン酢とネギともみじおろし
粒が大きくてミルキーで激うまでした(≧∇≦)
その後はあっさり塩ラーメン♪

生ラーメンなのでこれまた最高に美味しかったです!
天気がよかったのに
急に黒い雲がキャンプ場を覆います。。。
雨雲レーダーに映ってないのになんで雨が!?
急遽タープ(防水布)を被せました。

せっかくのお気に入りテントなのに
毎回こんな形でタープを被せるのは
ちょっとしんどいです。
いっそうのこと
天井部にマジックテープでつけれるように
してしまおうかと思案してます。
雨上がりの西の空は
天使のはしごが見れてきれかったです*'☆.:*:'☆':*:

この日は風が強く
風除けをしないで焚き火している人は
火の粉が飛びまくってました。
こんな密集状態で焚き火する時は
周りにも注意が必要ですね。
その点、オガライトは
火の粉が飛びにくいので
風除けだけで安心して焚き火出来ました。

東の空を見ると
大きなオレンジ色の月が昇ってきます!

すごい幻想的な大きさと色です!

でっかい!
写真に見たままの色を残すのは
すごく難しかったです。
こんな明るく大きな月だったので
東の空に見えるふたご座流星群は
まったく見れなかったです(>_<)

せっかくの天体ショーだったのに・・・
22時近くまで雲ひとつない夜だったので
月がすごくきれいでした!

締めはやっぱり正ちゃんラーメン♪

陽気なハーレー乗りのおじさまが
正ちゃんラーメンに並んでいる人全員に
ラーメンをおごってくれました!
しかも福沢諭吉を出してお釣りが半分あるはずなのに
店主にお釣りはいらない!と
太っ腹で豪快な方でした。
ご馳走様でした!
ありがとうございました。
ここの海辺には
早朝からたくさんの釣り客が訪れます。

装備を見るとみなさんシーバス狙いです。
海底が石でゴロゴロしているので
投げ釣りには不向きですが
ルアー釣りにはよさそうです。
次回来る時は釣り竿持参しようっと!
このキャンプ場の人の多さ
小さいテントなら隙間に張れそうですが
もう週末は厳しいかな。。。
でも、また海を見ながらキャンプしたいです!
今回は牡蠣も大きくなってるので
念願の牡蠣キャンプへ行ってきました!
兵庫県内で牡蠣と言えば相生や坂越が有名
なのでそこで牡蠣を買ってキャンプ場へ~
せっかく海辺のキャンプ場に来たのだから
海が見える場所がいい!
前に海が見えるように張りたかったのですが・・・
隣とのスペースがなくて
仕方なく後方に下がって横向きに設営
なのでコックピットも
こんな感じになってしまいました(^^;
というのも朝の10時に到着したのに
タープを張るスペースがどこにもなく
しばらく放心状態(-_-;)
奥までこんな密集状態です。。。。。
まるでゴールデンウィーク並みの超混雑
この近辺の無料キャンプ場が利用制限されたので
ここに集まる人が増えたのかな?って
考えてしまいます。
しばらく待っていると
前日から来られてた人が撤収し始めたので
そこをキープ!!!
場所が確保出来ると安心出来るもので
早速買ってきた生牡蠣をいただきますヾ(≧∇≦)/
たっぷりのポン酢とネギともみじおろし
粒が大きくてミルキーで激うまでした(≧∇≦)
その後はあっさり塩ラーメン♪
生ラーメンなのでこれまた最高に美味しかったです!
天気がよかったのに
急に黒い雲がキャンプ場を覆います。。。
雨雲レーダーに映ってないのになんで雨が!?
急遽タープ(防水布)を被せました。
せっかくのお気に入りテントなのに
毎回こんな形でタープを被せるのは
ちょっとしんどいです。
いっそうのこと
天井部にマジックテープでつけれるように
してしまおうかと思案してます。
雨上がりの西の空は
天使のはしごが見れてきれかったです*'☆.:*:'☆':*:
この日は風が強く
風除けをしないで焚き火している人は
火の粉が飛びまくってました。
こんな密集状態で焚き火する時は
周りにも注意が必要ですね。
その点、オガライトは
火の粉が飛びにくいので
風除けだけで安心して焚き火出来ました。
東の空を見ると
大きなオレンジ色の月が昇ってきます!
すごい幻想的な大きさと色です!
でっかい!
写真に見たままの色を残すのは
すごく難しかったです。
こんな明るく大きな月だったので
東の空に見えるふたご座流星群は
まったく見れなかったです(>_<)
せっかくの天体ショーだったのに・・・
22時近くまで雲ひとつない夜だったので
月がすごくきれいでした!
締めはやっぱり正ちゃんラーメン♪
陽気なハーレー乗りのおじさまが
正ちゃんラーメンに並んでいる人全員に
ラーメンをおごってくれました!
しかも福沢諭吉を出してお釣りが半分あるはずなのに
店主にお釣りはいらない!と
太っ腹で豪快な方でした。
ご馳走様でした!
ありがとうございました。
ここの海辺には
早朝からたくさんの釣り客が訪れます。
装備を見るとみなさんシーバス狙いです。
海底が石でゴロゴロしているので
投げ釣りには不向きですが
ルアー釣りにはよさそうです。
次回来る時は釣り竿持参しようっと!
このキャンプ場の人の多さ
小さいテントなら隙間に張れそうですが
もう週末は厳しいかな。。。
でも、また海を見ながらキャンプしたいです!
タグ :丸山県民サンビーチ
2019年09月29日
青空タープと星空テント ~海キャンプ~
この週末は前後挟んで4日間雨予報(-_-;)
なのでキャンプ場はがら空きで
場所によっては完ソロ・・・・・
ソロキャンパーでありながら
いまだに完ソロする勇気がないので
このキャンプ場ならたぶんソロキャンパーがいるだろう・・・
というわずかな期待と願いを込めて
予定変更して海キャンプに行ってきました!

丸山県民サンビーチ♪
到着してビックリ!
予想に反して結構な人の多さ。。。。。
しかも大半がグルキャン!

なのでちょっと距離を取って設営

青空タープと星空テントの初の組み合わせ♪
どちらもブルーが主な色合いなので
なんだか気持ちいいです(≧∇≦)
この組み合わせでコックピットスタイル♪

テントが違うだけで
なんだか新鮮な気持ちです。
この星空テントはケシュアよりメッシュが多く
しかも高さがあるので中で座れるのがいいです♪
ただ、ケシュアのように二重構造になっていないので
テントが結露するとまともに濡れてしまいます。
ここならオーシャビューではないですが
目の前に海が見える~♪

しかし・・・・・
テントを張った場所が・・・

周りのテントから距離を取ったものの
微妙に右前方斜めの斜面
体の平衡感覚が微妙におかしくなります。
しかも草がボウボウ!
おかげで蚊に噛まれまくりでした(>_<)
いつも使ってる虫除けスプレーが全く効果なし
腕と脚はまるでツベルクリンの注射をされたように
プクッと膨れたのがいっぱい。。。
蚊取り線香の方がよく効きました!
いつものウエルカムドリンクの肴は・・・
今回はチヌのお刺身ですヾ(≧∇≦)/

モチッとして歯応えがあって美味しい~~~ヾ(≧∇≦)/
到着したのが夕方前だったので
飲んでのんびりしてたら
すぐに陽が沈みました。
ちょうどラグビーのW杯をやってたので
ラジオを聴きながら
焚き火をしながら
のんびり~~~~

ラジオでも感動は伝わりましたが
最後のシーンは映像で見たかったなぁ~
陽が沈んでも気温が下がらないので
扇風機全開です!
辺りが暗くなった頃
テントのライトアップ*'☆.:*:'☆':*:

う~ん。。。。
星がたくさん見えるというよりも
テント内がスケスケですね(^^;
でも、その分テントのブルー色が
きれいに見えます♪
テントはライトアップしたまま
沖合の夜景を見て

たこ焼き~~~(≧∇≦)

ネギをたっぷりかけていただきます♪

ネギ好きにはたまりませんヾ(≧∇≦)/
冷凍たこ焼きなので温めるだけですが
冷えたビールに似合います♪
お腹がいっぱいになって
ウトウトしてたら・・・
チャルメラの音楽を鳴らしながら
山から車が降りてきました。
そう!
いつもの正ちゃんラーメン♪♪♪

お腹いっぱいなんですが
締めのラーメンを食べなきゃ!
と思ってしょうゆラーメンを♪

テントに持ち帰って
卵をトッピング
めっちゃ美味しい~~~ヾ(≧∇≦)/
お腹が満たされた状態で就寝
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
朝、釣り人の投げ竿の音で目覚めます。

ヒューン!
ヒューン!
ここでの釣りはルアーが向いてるようです。
先日ここに来た時もルアーで釣ってましたが
今回もシーバス(スズキ)を釣り上げてました。
画面右下の釣り人がちょうど釣り上げた瞬間です。
30cmくらいのシーバスでした。
まだ日の出前のこと。
そこからしばらく空を見ていると
東の空がオレンジ色に染まっていきます。
すごく色鮮やかなオレンジ色です。
ようやく太陽が顔を出します。

神聖な太陽と海
心穏やかにしてくれる瞬間
海でしか見れない景色
海キャンプって最高です!
次回来る時はシーバス釣りしよう♪
なのでキャンプ場はがら空きで
場所によっては完ソロ・・・・・
ソロキャンパーでありながら
いまだに完ソロする勇気がないので
このキャンプ場ならたぶんソロキャンパーがいるだろう・・・
というわずかな期待と願いを込めて
予定変更して海キャンプに行ってきました!
丸山県民サンビーチ♪
到着してビックリ!
予想に反して結構な人の多さ。。。。。
しかも大半がグルキャン!
なのでちょっと距離を取って設営
青空タープと星空テントの初の組み合わせ♪
どちらもブルーが主な色合いなので
なんだか気持ちいいです(≧∇≦)
この組み合わせでコックピットスタイル♪
テントが違うだけで
なんだか新鮮な気持ちです。
この星空テントはケシュアよりメッシュが多く
しかも高さがあるので中で座れるのがいいです♪
ただ、ケシュアのように二重構造になっていないので
テントが結露するとまともに濡れてしまいます。
ここならオーシャビューではないですが
目の前に海が見える~♪
しかし・・・・・
テントを張った場所が・・・
周りのテントから距離を取ったものの
微妙に右前方斜めの斜面
体の平衡感覚が微妙におかしくなります。
しかも草がボウボウ!
おかげで蚊に噛まれまくりでした(>_<)
いつも使ってる虫除けスプレーが全く効果なし
腕と脚はまるでツベルクリンの注射をされたように
プクッと膨れたのがいっぱい。。。
蚊取り線香の方がよく効きました!
いつものウエルカムドリンクの肴は・・・
今回はチヌのお刺身ですヾ(≧∇≦)/
モチッとして歯応えがあって美味しい~~~ヾ(≧∇≦)/
到着したのが夕方前だったので
飲んでのんびりしてたら
すぐに陽が沈みました。
ちょうどラグビーのW杯をやってたので
ラジオを聴きながら
焚き火をしながら
のんびり~~~~
ラジオでも感動は伝わりましたが
最後のシーンは映像で見たかったなぁ~
陽が沈んでも気温が下がらないので
扇風機全開です!
辺りが暗くなった頃
テントのライトアップ*'☆.:*:'☆':*:
う~ん。。。。
星がたくさん見えるというよりも
テント内がスケスケですね(^^;
でも、その分テントのブルー色が
きれいに見えます♪
テントはライトアップしたまま
沖合の夜景を見て
たこ焼き~~~(≧∇≦)
ネギをたっぷりかけていただきます♪
ネギ好きにはたまりませんヾ(≧∇≦)/
冷凍たこ焼きなので温めるだけですが
冷えたビールに似合います♪
お腹がいっぱいになって
ウトウトしてたら・・・
チャルメラの音楽を鳴らしながら
山から車が降りてきました。
そう!
いつもの正ちゃんラーメン♪♪♪
お腹いっぱいなんですが
締めのラーメンを食べなきゃ!
と思ってしょうゆラーメンを♪
テントに持ち帰って
卵をトッピング
めっちゃ美味しい~~~ヾ(≧∇≦)/
お腹が満たされた状態で就寝
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
朝、釣り人の投げ竿の音で目覚めます。
ヒューン!
ヒューン!
ここでの釣りはルアーが向いてるようです。
先日ここに来た時もルアーで釣ってましたが
今回もシーバス(スズキ)を釣り上げてました。
画面右下の釣り人がちょうど釣り上げた瞬間です。
30cmくらいのシーバスでした。
まだ日の出前のこと。
そこからしばらく空を見ていると
東の空がオレンジ色に染まっていきます。
すごく色鮮やかなオレンジ色です。
ようやく太陽が顔を出します。
神聖な太陽と海
心穏やかにしてくれる瞬間
海でしか見れない景色
海キャンプって最高です!
次回来る時はシーバス釣りしよう♪
タグ :丸山県民サンビーチ
2019年09月01日
カーペンターズを聴きながら ~海キャンプ~
29日の木曜日に
神戸市の西端にあるレストハウス「まきば」へ
行ってきました。

このレストハウスの中に入ると
そこは外観からは想像出来ない程
すごく懐かしい雰囲気がいっぱい!
ウエスタン風の店内には
カーペンターズの曲が流れている。
その曲が心に響いて
涙がこぼれ落ちそうになるくらい
寂しくて悲しくて・・・
深い海の底に沈んでいくような感覚でした。
そこで食べたメニューは
このお店の手作りハンバーグ!

この食事が最後になるであろう母と
一緒に食べました。
無邪気に美味しく食べている母
顔で笑って心で泣く・・・
今までほんとにありがとう!
。。。。。ごめん。。。。。
週末は少し時間が空いたので
少しでも気持ちを切り替えたくて
大好きな海へキャンプに行きました!

天気があまりよくなかったので
キャンプ場は空いてました。
しかも海が見渡せる
最高の場所に設営♪
もちろん海を見る配置で!

海を見ながらボォーっと

スピーカーから流れる音楽は
カーペンターズの曲。

カーペンターズを聴きながら
物思いにふけてました。
陽が沈む頃
突然空が赤く染まります*'☆.:*:'☆':*:

まるでオーロラみたい!!!
数分だけでしたが
すごく感動的な景色でした!
こういう景色が見れる海って
やっぱりいいですね!
夜は焚き火を堪能して就寝。

翌朝は雨がポツポツ降ってきたので
9時過ぎには撤収を終え帰宅。
気持ちの切り替えも出来
心から癒されたキャンプになりました。
神戸市の西端にあるレストハウス「まきば」へ
行ってきました。
このレストハウスの中に入ると
そこは外観からは想像出来ない程
すごく懐かしい雰囲気がいっぱい!
ウエスタン風の店内には
カーペンターズの曲が流れている。
その曲が心に響いて
涙がこぼれ落ちそうになるくらい
寂しくて悲しくて・・・
深い海の底に沈んでいくような感覚でした。
そこで食べたメニューは
このお店の手作りハンバーグ!
この食事が最後になるであろう母と
一緒に食べました。
無邪気に美味しく食べている母
顔で笑って心で泣く・・・
今までほんとにありがとう!
。。。。。ごめん。。。。。
週末は少し時間が空いたので
少しでも気持ちを切り替えたくて
大好きな海へキャンプに行きました!
天気があまりよくなかったので
キャンプ場は空いてました。
しかも海が見渡せる
最高の場所に設営♪
もちろん海を見る配置で!
海を見ながらボォーっと
スピーカーから流れる音楽は
カーペンターズの曲。
カーペンターズを聴きながら
物思いにふけてました。
陽が沈む頃
突然空が赤く染まります*'☆.:*:'☆':*:
まるでオーロラみたい!!!
数分だけでしたが
すごく感動的な景色でした!
こういう景色が見れる海って
やっぱりいいですね!
夜は焚き火を堪能して就寝。
翌朝は雨がポツポツ降ってきたので
9時過ぎには撤収を終え帰宅。
気持ちの切り替えも出来
心から癒されたキャンプになりました。
タグ :丸山県民サンビーチ
2019年03月10日
今年最後にもう一度 ~牡蠣キャンプ~
3月のキャンプ予定が
なかなか決まらない。
先週キャンプした時に
次週以降の予定がないのは
少し焦ってしまう。。。
この気温の上昇で牡蠣はもうダメかな?
と思ってたけど、3月までなら
牡蠣は大丈夫だろうと思って
今年最後にもう一度牡蠣キャンを!
とのことで丸山県民へ行ってきました。
道中、事故渋滞と工事渋滞に巻き込まれ
「牡蠣が売り切れるんじゃないか?」
という焦りと不安でいっぱい!
カーナビがショートカット出来るルートを
引きなおしてくれたのでその道を行くと
!!!!!!!!
なんという景色!
~♪ 知~らない まぁあちを
歩いてみ~たぁい ~♪
そんなメロディが頭に浮かぶ景色

古い城下町風の石畳の道
この景色を見て一変
心が落ち着き穏やかになりました。
こういうところは車じゃなく
リュック背負って歩きたい!という欲望
なんだか懐かしくて
一人旅に来た!って感じでした。
無事牡蠣も買うことが出来て
キャンプ場到着!
着いて唖然・・・・・
駐車場はほぼいっぱい。
キャンプ場に目を向けると・・・

密集状態です(>_<)
奥の方まで行っても
また山のサイトも
広いところは全て埋まってる。。。
ウロウロしていると
帰る準備をしている人がいたので
その隣に設営するために
「ここいいですか?」と声かけると
「後小1時間で帰るのでいいですよ」とのこと
林の中のサイトですが
なんとか海の見える場所をゲット!

早速、購入した牡蠣をいただきます(≧∇≦)

事前に購入する時にお店の人に
「まだ生で食べれますか?」
って聞くと
「生で大丈夫ですよ」との返事
初めは牡蠣のお刺身で乾杯ヾ(≧∇≦)/

大きくて口の中に牡蠣がいっぱい♪
う~ん 幸せ~ o(^^o)(o^^)o
ついでに天ぷらそばにも
牡蠣を入れてお湯を注ぎます♪
牡蠣の旨味成分が出ますように(^人^)

6
う~ん。。。。。。
牡蠣は美味しかったです♪
人がいっぱいなので席を離れるのは
盗難の恐れがあるのでただただ
座って海を眺めて飲むだけ

デイの人も多いですが
海岸の砂利にも設営する人が・・・
そして少しでも隙間があれば
そこに設営する人達
ついには私のテントは
取り囲まれてしまう事態に(>_<)

それでも他に場所がないので
ここにとどまるしか手がない・・・
取られて困るものはテント内に入れ
トイレへ行きます。
そして夕方にトイレに行った時
入口に張っていた人達が次々に撤収
なんと!!!
運よくオーシャンビューのところが空いたので
そこへすぐさま移動します。

全ての荷物を出してたので
移動するのが大変でした。
カートのおかげで4往復程で済んだのが
せめてもの救いです。
ここなら座った場所から見える景色は
このキャンプ場では最高の場所*'☆.:*:'☆':*:

目の前に遮るものもはなく
波の音がすぐ近くに聴こえます。
場所移動してよかった~ヾ(≧∇≦)/
移動したときには
もう日が沈んでて夕焼けがきれいです。

もうここから移動することはないので
ここで仲間を迎え
牡蠣キャンプスタート♪
焼き牡蠣~♪


身が大きくてプリプリ
牡蠣のピカタ~♪

お好み焼き風ですが
牡蠣の旨味がたっぷり~
牡蠣のキムチあえ~♪

ポン酢+もみじおろしで食べるのとは
また違った味でウマウマ(≧∇≦)
牡蠣ごはん~♪

もうすでにお腹パンパンだったので
牡蠣の旨味成分たっぷりのご飯だけ
いただきます(≧∇≦)
その後は焚き火しながら
波音を聴いてまったり~

この時間がすごく好きです!
自然に癒される瞬間
いいなぁ~*'☆.:*:'☆':*:
山からチャルメラの音が聴こえる(≧∇≦)
そーです!!!

正ちゃんラーメン♪

お腹パンパンなはずなのに
完食です!
ラーメンを食べて就寝
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
テントの入口から海が見える♪

しばらくは入口をあけたまま
ぼぉーと横たわっていると
周りが騒がしくなってきたので
テントから出ると・・・
撤収を開始している・・・
雨が降る前に
起きてすぐに撤収
9時前には帰路へ
大きな牡蠣を堪能出来たキャンプでした♪
次週のキャンプは
初めてのキャンプ場ですが
久しぶりのオートキャンプ場
そして新兵器のお試しですヾ(≧∇≦)/

楽しみです*'☆.:*:'☆':*:
なかなか決まらない。
先週キャンプした時に
次週以降の予定がないのは
少し焦ってしまう。。。
この気温の上昇で牡蠣はもうダメかな?
と思ってたけど、3月までなら
牡蠣は大丈夫だろうと思って
今年最後にもう一度牡蠣キャンを!
とのことで丸山県民へ行ってきました。
道中、事故渋滞と工事渋滞に巻き込まれ
「牡蠣が売り切れるんじゃないか?」
という焦りと不安でいっぱい!
カーナビがショートカット出来るルートを
引きなおしてくれたのでその道を行くと
!!!!!!!!
なんという景色!
~♪ 知~らない まぁあちを
歩いてみ~たぁい ~♪
そんなメロディが頭に浮かぶ景色
古い城下町風の石畳の道
この景色を見て一変
心が落ち着き穏やかになりました。
こういうところは車じゃなく
リュック背負って歩きたい!という欲望
なんだか懐かしくて
一人旅に来た!って感じでした。
無事牡蠣も買うことが出来て
キャンプ場到着!
着いて唖然・・・・・
駐車場はほぼいっぱい。
キャンプ場に目を向けると・・・
密集状態です(>_<)
奥の方まで行っても
また山のサイトも
広いところは全て埋まってる。。。
ウロウロしていると
帰る準備をしている人がいたので
その隣に設営するために
「ここいいですか?」と声かけると
「後小1時間で帰るのでいいですよ」とのこと
林の中のサイトですが
なんとか海の見える場所をゲット!
早速、購入した牡蠣をいただきます(≧∇≦)
事前に購入する時にお店の人に
「まだ生で食べれますか?」
って聞くと
「生で大丈夫ですよ」との返事
初めは牡蠣のお刺身で乾杯ヾ(≧∇≦)/
大きくて口の中に牡蠣がいっぱい♪
う~ん 幸せ~ o(^^o)(o^^)o
ついでに天ぷらそばにも
牡蠣を入れてお湯を注ぎます♪
牡蠣の旨味成分が出ますように(^人^)
6
う~ん。。。。。。
牡蠣は美味しかったです♪
人がいっぱいなので席を離れるのは
盗難の恐れがあるのでただただ
座って海を眺めて飲むだけ
デイの人も多いですが
海岸の砂利にも設営する人が・・・
そして少しでも隙間があれば
そこに設営する人達
ついには私のテントは
取り囲まれてしまう事態に(>_<)
それでも他に場所がないので
ここにとどまるしか手がない・・・
取られて困るものはテント内に入れ
トイレへ行きます。
そして夕方にトイレに行った時
入口に張っていた人達が次々に撤収
なんと!!!
運よくオーシャンビューのところが空いたので
そこへすぐさま移動します。
全ての荷物を出してたので
移動するのが大変でした。
カートのおかげで4往復程で済んだのが
せめてもの救いです。
ここなら座った場所から見える景色は
このキャンプ場では最高の場所*'☆.:*:'☆':*:
目の前に遮るものもはなく
波の音がすぐ近くに聴こえます。
場所移動してよかった~ヾ(≧∇≦)/
移動したときには
もう日が沈んでて夕焼けがきれいです。
もうここから移動することはないので
ここで仲間を迎え
牡蠣キャンプスタート♪
焼き牡蠣~♪
身が大きくてプリプリ
牡蠣のピカタ~♪
お好み焼き風ですが
牡蠣の旨味がたっぷり~
牡蠣のキムチあえ~♪
ポン酢+もみじおろしで食べるのとは
また違った味でウマウマ(≧∇≦)
牡蠣ごはん~♪
もうすでにお腹パンパンだったので
牡蠣の旨味成分たっぷりのご飯だけ
いただきます(≧∇≦)
その後は焚き火しながら
波音を聴いてまったり~
この時間がすごく好きです!
自然に癒される瞬間
いいなぁ~*'☆.:*:'☆':*:
山からチャルメラの音が聴こえる(≧∇≦)
そーです!!!
正ちゃんラーメン♪
お腹パンパンなはずなのに
完食です!
ラーメンを食べて就寝
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
テントの入口から海が見える♪
しばらくは入口をあけたまま
ぼぉーと横たわっていると
周りが騒がしくなってきたので
テントから出ると・・・
撤収を開始している・・・
雨が降る前に
起きてすぐに撤収
9時前には帰路へ
大きな牡蠣を堪能出来たキャンプでした♪
次週のキャンプは
初めてのキャンプ場ですが
久しぶりのオートキャンプ場
そして新兵器のお試しですヾ(≧∇≦)/
楽しみです*'☆.:*:'☆':*:
タグ :丸山県民サンビーチ
2019年02月03日
旬な牡蠣を最後にもう一度 ~海キャンプ~
牡蠣が食べたい・・・・と考えてしまうと
もう頭の中が牡蠣だらけ(^^;
今後の予定を見ると
週末のキャンプは当面山間部
牡蠣のシーズンが終わってしまう!
急遽旬な牡蠣を最後にもう一度
ということで丸山県民サンビーチへ行ってきました。
現地で牡蠣を仕入れてキャンプ場到着
すると
な、 なんと!!!
駐車場から一番近い芝生サイトの
眺めのいいサイトが空いてる!
早速設営開始!

見事なオーシャンビュー♪

芝生の真ん中にコンクリートの道があるので
横向きに設営です。
なのでタープの一部をポールであげて
変則コックピットスタイルです。

こうやって配置を考えるのも楽しみのひとつです。
前後左右から守られているようなスタイル
すごく落ち着きます。
設営終わったら、真っ先に牡蠣~~~*'☆.:*:'☆':*:

いつもは殻付き1kgを買うのですが
1kgも同じ味では食べきれないので
剥き身を買いました。
で・・・(≧∇≦)
生でそのままいただきますヾ(≧∇≦)/

旨い!!!!!
とろけるようなツルンとした食感♪
そしてフワ~ッとくる磯の香り♪
最高でーすヾ(≧∇≦)/
もちろん生牡蠣だけではお腹いっぱいならないので
ちょっと小腹を満たすために冷凍ギョウザを焼きます。

デカッ!(-_-;)
なんだこのボリュームは!!!
この半分でいいのに・・・
なんで食材で一人用って
売ってるの少ないんでしょう?
小腹どころかお腹が満たされてしまいました。。。(-_-;)
おかげで牡蠣食べるのもストップ!
風が強いので焚き火は控えてたんですが
設営した場所が西風を防ぐように木々が並んでたので
テントから離れて焚き火


海を眺めながらの焚き火って
すごく気持ちいいです*'☆.:*:'☆':*:
私の位置からは死角になってたし
海を見ていたので気付かなかったですが
ふと後ろを見ると・・・・・・
牡蠣焼きのお店が出店されてました。

コンクリートの道が牡蠣を焼いて
食べる場所だったようです。
ちなみにテントを張った場所は
堤防の上の芝生

この堤防3m近くあるかな?
暗闇で酔って落ちたら
怪我どころじゃすまないかも。。。
キャンプ場内でビックリしたことが!
ちょうど私のテントの後ろに設営されていた
スクリーンタープの柄
なんと!
同じ青空模様

メーカは違うけど
こっちの方が雲が少なくて
青空っぽくていいなぁ~って思いました。
しかも四面シートで覆えるので
シェルターにもなって暖かそう。
海に沈む太陽はここから見えないけど
綺麗な夕焼けでした。

こういう景色が見れるだけでも
海キャンプって素晴らしい!!!
さて夕食は・・・
まだお腹が空かない・・・
なので、今度は味を変えるため
牡蠣を茹でて冷ましたものを
酢ガキにしてました。

う~ん。。。。
茹でるとミルキな味がなくなりますね。
やっぱり生の方が美味しい!
で、牡蠣ラーメンってあるので
カレーラーメンに牡蠣を入れてみました。

大好物同士がぶつかり合う味ヾ(≧∇≦)/
めちゃ旨でした♪
ただ、、、 カレーの味が強すぎて
牡蠣そのものの旨み成分は何処へやら。。。
もうこの時点でお腹パンパン!
牡蠣もまだ残ってます。
牡蠣のレパートリーがないので
どうやって食べたらいいか・・・
取りあえず焚き火に専念。

ちょうどその時
チェルメラの音が近づいてきた!
入口を見ると
「正ちゃんラーメン」の屋台♪

このラーメンだけは別腹のはずなんですが
さっきカレーラーメンを食べたところ。
さすがにラーメンどんぶりは2杯も無理~(X_X)
波音を聴きながら
焼酎のお湯割り呑んでのんびりと。

星空も綺麗です。

オリオン座の左下に一際明るい星「シリウス」
肉眼で見える星では一番明るい星だそうです。
早く寝たので目覚めるのも早い(^^;
「早起きは三文の徳」とはよく言ったもので
またまた東の空が茜色に染まっていく光景が見れました!

太陽が昇る前の空が赤味がかってくる瞬間って
空のいろが次々と変化していくので見ごたえあります。
大きくてまんまるの太陽が顔を出します。

朝日が見えるキャンプ場
「今日も無事朝を迎える事が出来てありがとう!」
という感謝の気持ちになってしまいます。
キャンプから帰ってきたばかりだと言うのに
もう次のキャンプに向けて
心がワクワクしています*'☆.:*:'☆':*:
もう頭の中が牡蠣だらけ(^^;
今後の予定を見ると
週末のキャンプは当面山間部
牡蠣のシーズンが終わってしまう!
急遽旬な牡蠣を最後にもう一度
ということで丸山県民サンビーチへ行ってきました。
現地で牡蠣を仕入れてキャンプ場到着
すると
な、 なんと!!!
駐車場から一番近い芝生サイトの
眺めのいいサイトが空いてる!
早速設営開始!
見事なオーシャンビュー♪
芝生の真ん中にコンクリートの道があるので
横向きに設営です。
なのでタープの一部をポールであげて
変則コックピットスタイルです。
こうやって配置を考えるのも楽しみのひとつです。
前後左右から守られているようなスタイル
すごく落ち着きます。
設営終わったら、真っ先に牡蠣~~~*'☆.:*:'☆':*:
いつもは殻付き1kgを買うのですが
1kgも同じ味では食べきれないので
剥き身を買いました。
で・・・(≧∇≦)
生でそのままいただきますヾ(≧∇≦)/
旨い!!!!!
とろけるようなツルンとした食感♪
そしてフワ~ッとくる磯の香り♪
最高でーすヾ(≧∇≦)/
もちろん生牡蠣だけではお腹いっぱいならないので
ちょっと小腹を満たすために冷凍ギョウザを焼きます。
デカッ!(-_-;)
なんだこのボリュームは!!!
この半分でいいのに・・・
なんで食材で一人用って
売ってるの少ないんでしょう?
小腹どころかお腹が満たされてしまいました。。。(-_-;)
おかげで牡蠣食べるのもストップ!
風が強いので焚き火は控えてたんですが
設営した場所が西風を防ぐように木々が並んでたので
テントから離れて焚き火
海を眺めながらの焚き火って
すごく気持ちいいです*'☆.:*:'☆':*:
私の位置からは死角になってたし
海を見ていたので気付かなかったですが
ふと後ろを見ると・・・・・・
牡蠣焼きのお店が出店されてました。
コンクリートの道が牡蠣を焼いて
食べる場所だったようです。
ちなみにテントを張った場所は
堤防の上の芝生
この堤防3m近くあるかな?
暗闇で酔って落ちたら
怪我どころじゃすまないかも。。。
キャンプ場内でビックリしたことが!
ちょうど私のテントの後ろに設営されていた
スクリーンタープの柄
なんと!
同じ青空模様
メーカは違うけど
こっちの方が雲が少なくて
青空っぽくていいなぁ~って思いました。
しかも四面シートで覆えるので
シェルターにもなって暖かそう。
海に沈む太陽はここから見えないけど
綺麗な夕焼けでした。
こういう景色が見れるだけでも
海キャンプって素晴らしい!!!
さて夕食は・・・
まだお腹が空かない・・・
なので、今度は味を変えるため
牡蠣を茹でて冷ましたものを
酢ガキにしてました。
う~ん。。。。
茹でるとミルキな味がなくなりますね。
やっぱり生の方が美味しい!
で、牡蠣ラーメンってあるので
カレーラーメンに牡蠣を入れてみました。
大好物同士がぶつかり合う味ヾ(≧∇≦)/
めちゃ旨でした♪
ただ、、、 カレーの味が強すぎて
牡蠣そのものの旨み成分は何処へやら。。。
もうこの時点でお腹パンパン!
牡蠣もまだ残ってます。
牡蠣のレパートリーがないので
どうやって食べたらいいか・・・
取りあえず焚き火に専念。
ちょうどその時
チェルメラの音が近づいてきた!
入口を見ると
「正ちゃんラーメン」の屋台♪
このラーメンだけは別腹のはずなんですが
さっきカレーラーメンを食べたところ。
さすがにラーメンどんぶりは2杯も無理~(X_X)
波音を聴きながら
焼酎のお湯割り呑んでのんびりと。
星空も綺麗です。
オリオン座の左下に一際明るい星「シリウス」
肉眼で見える星では一番明るい星だそうです。
早く寝たので目覚めるのも早い(^^;
「早起きは三文の徳」とはよく言ったもので
またまた東の空が茜色に染まっていく光景が見れました!
太陽が昇る前の空が赤味がかってくる瞬間って
空のいろが次々と変化していくので見ごたえあります。
大きくてまんまるの太陽が顔を出します。
朝日が見えるキャンプ場
「今日も無事朝を迎える事が出来てありがとう!」
という感謝の気持ちになってしまいます。
キャンプから帰ってきたばかりだと言うのに
もう次のキャンプに向けて
心がワクワクしています*'☆.:*:'☆':*:
タグ :丸山県民サンビーチ
2019年01月13日
海キャンプがしたくてまたこの場所へ
先週海キャンプを堪能したばかりなのに
あの景色あの味が忘れられず、
またこの場所へ~

駐車場から結構距離ありますが
目の前が海*'☆.:*:'☆':*:
遠くに見える島々
静かなさざ波の音
そういうロケーションを楽しむには
いつものコックピットスタイルが一番♪

座った場所から見える景色

落ち着きますね~
いつものタープ
いつものケシュア
いつものスタイル
いろんなキャンプスタイルを経験してきましたが
最終的にこのスタイルが自分には合ってる。
今回は海キヤンプでありながら
名目は「牡蠣キャンプ」
そう、カッキャン! ですヾ(≧∇≦)/
なので先週の二の舞にはならないよう
殻付きの牡蠣を2kg買って
牡蠣ばかりを食べ尽くすことに専念
設営後すぐに焼き牡蠣の用意

ミニサイズの焚き火台なので
一度に4個焼くのが精一杯
新鮮焼きたてをいただきますヾ(≧∇≦)/

牡蠣のエキスも飲みほして・・・
う・ま・い・~~~~ヾ(≧∇≦)/
その後も牡蠣をドンドン
食べ尽くしていきます。
しかし・・・・・
10個程食べたあたりから
同じ味に飽きてしまって・・・
ビールをもっと美味しく飲むために
たこ焼きで休憩~

久しぶりのたこ焼き(≧∇≦)
うまいです!!!
・・・・・・・
このたこ焼きがいけなかった(-_-;)
もうお腹パンパン!
牡蠣がこれ以上食べれませ~ん。。。(>_<)
このまま夜が来る

気合いを入れて
牡蠣を食べ始めます。

すると後ろの山の方から
チャルメラの音
♪~♪ ドレミ~レド ドレミレドレ~ ♪~♪
あ! 来た~ヾ(≧∇≦)/
「正ちゃんラーメン」!!!!!

お腹パンパンだけど
これは別腹(*^_^*)

美味しく完食しました♪
この設営した場所は
街灯が明るすぎて
星空撮影には不向き
だけど、月明かりがなかったので
多少は星空写るかな~と思って撮影

やはり街灯の灯りの影響か
空が明るすぎてダメでした。
焚き火の炎が熾火になったところで就寝

目覚めた朝
運よく日の出に間に合いました。
東の空が赤く染まっていきます。
そして太陽が少し顔を出すと

あっと言う間に日の出
しかもその太陽に向かって
道が続いているような感じが
すごく幻想的でした*'☆.:*:'☆':*:

山側を見れば
朝の日の出で赤く染まっている

きれいな朝焼けです。
雲もなく一面青空
天気にも恵まれ
満腹満足なキャンプになりました。
昨日の夕方
突然紳士の方がご挨拶に来られた。
どなたかはよくわからないですが
このキャンプ場のことや
牡蠣のことにすごく詳しくて
その方曰く
赤穂・坂越の牡蠣は加古川、千種川から流れてくる
栄養をたっぷり食べているので1年で大きくなり
栄養が豊富
とのこと
もう牡蠣は嫌と言うほど食べたのに
帰り道に牡蠣販売で有名な「かましま水産」へ
立ち寄って牡蠣を2kg購入(^^;

蒸し焼きにしてプリップリッの身を
美味しくいただきました♪
あの景色あの味が忘れられず、
またこの場所へ~
駐車場から結構距離ありますが
目の前が海*'☆.:*:'☆':*:
遠くに見える島々
静かなさざ波の音
そういうロケーションを楽しむには
いつものコックピットスタイルが一番♪
座った場所から見える景色
落ち着きますね~
いつものタープ
いつものケシュア
いつものスタイル
いろんなキャンプスタイルを経験してきましたが
最終的にこのスタイルが自分には合ってる。
今回は海キヤンプでありながら
名目は「牡蠣キャンプ」
そう、カッキャン! ですヾ(≧∇≦)/
なので先週の二の舞にはならないよう
殻付きの牡蠣を2kg買って
牡蠣ばかりを食べ尽くすことに専念
設営後すぐに焼き牡蠣の用意
ミニサイズの焚き火台なので
一度に4個焼くのが精一杯
新鮮焼きたてをいただきますヾ(≧∇≦)/
牡蠣のエキスも飲みほして・・・
う・ま・い・~~~~ヾ(≧∇≦)/
その後も牡蠣をドンドン
食べ尽くしていきます。
しかし・・・・・
10個程食べたあたりから
同じ味に飽きてしまって・・・
ビールをもっと美味しく飲むために
たこ焼きで休憩~
久しぶりのたこ焼き(≧∇≦)
うまいです!!!
・・・・・・・
このたこ焼きがいけなかった(-_-;)
もうお腹パンパン!
牡蠣がこれ以上食べれませ~ん。。。(>_<)
このまま夜が来る
気合いを入れて
牡蠣を食べ始めます。
すると後ろの山の方から
チャルメラの音
♪~♪ ドレミ~レド ドレミレドレ~ ♪~♪
あ! 来た~ヾ(≧∇≦)/
「正ちゃんラーメン」!!!!!
お腹パンパンだけど
これは別腹(*^_^*)
美味しく完食しました♪
この設営した場所は
街灯が明るすぎて
星空撮影には不向き
だけど、月明かりがなかったので
多少は星空写るかな~と思って撮影
やはり街灯の灯りの影響か
空が明るすぎてダメでした。
焚き火の炎が熾火になったところで就寝
目覚めた朝
運よく日の出に間に合いました。
東の空が赤く染まっていきます。
そして太陽が少し顔を出すと
あっと言う間に日の出
しかもその太陽に向かって
道が続いているような感じが
すごく幻想的でした*'☆.:*:'☆':*:
山側を見れば
朝の日の出で赤く染まっている
きれいな朝焼けです。
雲もなく一面青空
天気にも恵まれ
満腹満足なキャンプになりました。
昨日の夕方
突然紳士の方がご挨拶に来られた。
どなたかはよくわからないですが
このキャンプ場のことや
牡蠣のことにすごく詳しくて
その方曰く
赤穂・坂越の牡蠣は加古川、千種川から流れてくる
栄養をたっぷり食べているので1年で大きくなり
栄養が豊富
とのこと
もう牡蠣は嫌と言うほど食べたのに
帰り道に牡蠣販売で有名な「かましま水産」へ
立ち寄って牡蠣を2kg購入(^^;
蒸し焼きにしてプリップリッの身を
美味しくいただきました♪
タグ :丸山県民サンビーチ
2019年01月06日
新年初キャンプは海キャンプ
毎年新年の初キャンプは
いつも同じ場所に行ってたんですが
今年は初めて海キャンプからスタートです。
激混みだろうなぁ~と思って
朝早めに自宅を出て途中買い出しして
キャンプ場に着いたのが10時過ぎ
ところどころ空いているものの
眺めのいいところは少なく
駐車場から一番近い場所にテントを張ってキープ
今回はソロキャンパーの方が多く
時間的にそろそろ撤収を始める時間。
場内をウロウロしていたら
奥の方のお気に入りの場所に張ってた人が
撤収を始めている。
すかさずタープを持って来て
先にタープを設営して場所キープ。
その後に、設営したテントを撤収して
こちらへ移動。
ここが一番お気に入りの場所*'☆.:*:'☆':*:

プライベート感もあり
なによりトイレから近い(^^;
タープの前で冬の日差しを浴びて
早速焚き火しながらビール~~~♪

途中で買った殻付きの牡蠣を
焚き火で早速焼きますヾ(≧∇≦)/

牡蠣は小さい殻でしたが
身ははちきれんばかりの大きさ!

なにもつけず
そのままいただきました!
美味しい~~~~(≧∇≦)
その後仲間が合流し
牡蠣お好み焼きや牡蠣ごはん・・・
美味しかったです~♪


そしてB級グルメで有名な
富士宮やきそば!

いつも食べている焼きそばとは
一味も二味も違ってビールがすすむ~~~
海は穏やかですごく気持ちいい♪

赤く染まる空
夕焼けも最高にきれいです。

夜も牡蠣を焼いて食べて飲んで♪
牡蠣だけではお腹いっぱいにならないと
思ってたのにお腹パンパン!
でも、、、、、
入口に「正ちゃんラーメン」の屋台ヾ(≧∇≦)/

ここのラーメン、美味しいんです♪

お腹パンパンでも
食べきってしまいました!
それからは焚き火をしながら
飲んでま~ったり


遠くに見える島の灯りも
キラキラ輝いてきれいです。

ここの場所はすごく静かで
波の音しか聴こえない。
波の音を聴きながら就寝
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
豆炭あんかだけで朝まで乗り切れました。
温度計はバッグに入れたままでしたが
それでも最低気温は2℃
寝袋は-4℃までの初冬用?ですが
豆炭あんかでヌクヌクでした!
朝テントから出ると
空が赤く染まり始めてる。

まもなく日の出です。
今年はまだ日の出を見ていないので
これが私にとっての初日の出

きれいです!
自然と両手を合わせて拝みました。
日が昇って少しすると
オレンジの「天使のはしご」*'☆.:*:'☆':*:

雲の隙間から漏れる太陽の光は美しすぎます!
じーっと見惚れてました。
朝はお土産にいただいた
「桜えび 塩ラーメン」

静岡名物の富士宮焼きそば
そして桜えび 塩ラーメン
大好きな景色を見て
美味しいものいっぱい食べて
満足出来たキャンプでした♪
いつも同じ場所に行ってたんですが
今年は初めて海キャンプからスタートです。
激混みだろうなぁ~と思って
朝早めに自宅を出て途中買い出しして
キャンプ場に着いたのが10時過ぎ
ところどころ空いているものの
眺めのいいところは少なく
駐車場から一番近い場所にテントを張ってキープ
今回はソロキャンパーの方が多く
時間的にそろそろ撤収を始める時間。
場内をウロウロしていたら
奥の方のお気に入りの場所に張ってた人が
撤収を始めている。
すかさずタープを持って来て
先にタープを設営して場所キープ。
その後に、設営したテントを撤収して
こちらへ移動。
ここが一番お気に入りの場所*'☆.:*:'☆':*:
プライベート感もあり
なによりトイレから近い(^^;
タープの前で冬の日差しを浴びて
早速焚き火しながらビール~~~♪
途中で買った殻付きの牡蠣を
焚き火で早速焼きますヾ(≧∇≦)/
牡蠣は小さい殻でしたが
身ははちきれんばかりの大きさ!
なにもつけず
そのままいただきました!
美味しい~~~~(≧∇≦)
その後仲間が合流し
牡蠣お好み焼きや牡蠣ごはん・・・
美味しかったです~♪
そしてB級グルメで有名な
富士宮やきそば!
いつも食べている焼きそばとは
一味も二味も違ってビールがすすむ~~~
海は穏やかですごく気持ちいい♪
赤く染まる空
夕焼けも最高にきれいです。
夜も牡蠣を焼いて食べて飲んで♪
牡蠣だけではお腹いっぱいにならないと
思ってたのにお腹パンパン!
でも、、、、、
入口に「正ちゃんラーメン」の屋台ヾ(≧∇≦)/
ここのラーメン、美味しいんです♪
お腹パンパンでも
食べきってしまいました!
それからは焚き火をしながら
飲んでま~ったり
遠くに見える島の灯りも
キラキラ輝いてきれいです。
ここの場所はすごく静かで
波の音しか聴こえない。
波の音を聴きながら就寝
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
豆炭あんかだけで朝まで乗り切れました。
温度計はバッグに入れたままでしたが
それでも最低気温は2℃
寝袋は-4℃までの初冬用?ですが
豆炭あんかでヌクヌクでした!
朝テントから出ると
空が赤く染まり始めてる。
まもなく日の出です。
今年はまだ日の出を見ていないので
これが私にとっての初日の出
きれいです!
自然と両手を合わせて拝みました。
日が昇って少しすると
オレンジの「天使のはしご」*'☆.:*:'☆':*:
雲の隙間から漏れる太陽の光は美しすぎます!
じーっと見惚れてました。
朝はお土産にいただいた
「桜えび 塩ラーメン」
静岡名物の富士宮焼きそば
そして桜えび 塩ラーメン
大好きな景色を見て
美味しいものいっぱい食べて
満足出来たキャンプでした♪
タグ :丸山県民サンビーチ
2018年04月01日
無念の牡蠣キャン
牡蠣を食べるのも最後のチャンス
牡蠣を食べるなら・・・・
地元では牡蠣キャンの名所である
丸山県民サンビーチへ行ってきましたヾ(≧∇≦)/
昼前なのに到着して唖然!!!
空きスペースもないほどの激混み(>_<)
本来のテントサイトである山の斜面を利用した
段々畑になっているサイトも見晴らしのいいサイトは
すべて先客あり。
あっち行ったり
こっち行ったり・・・
奥まで数回往復するも空きスペースなし
何故だか悲しくなってきました・・・・
せっかくここまで来たんだから
なんとか海が見える場所で
混み合っていないところがいい!と考え
他の人が張らない場所
つまり地面が石で平らな場所
コット寝なので石は気にならない!
ということで
おそらく誰も張ったことがないであろう場所に
テントを設営

もちろん下は砂利なので
タープは張れません
暑い日差しの下、
これがほんとの青空タープ(^^;

でも、暑さより眺めの良さが勝ります!

目の前が海!ってすごく気持ちいい~ヾ(≧∇≦)/
ただ、これだけの暑さ
豪華お刺身4種盛り・・・

早く食べないと直射日光で
ダメになってしまうので
ゆっくり飲む間もなく
パクパクと平らげました。。。
さて
この後はゆっくり牡蠣を焼いて・・・・
という予定だったんですが
牡蠣を買いに行ったら
こんな貼り紙でお店は閉鎖

えええええええええええええ!!!!
前回のここでのキャンプは買い損ねたので
時期的にも今回が最後! と意気込んでいたのに(T_T)
貝毒にあたると怖いので
仕方なく牡蠣キャンは来年へ
ちなみに別の場所での貼り紙

県が出しているこの貼り紙は
牡蠣だけではなく貝全般
これから貝拾いのシーズン
気をつけなくっちゃ!
前回は気付かなかったのですが
今回はトンビ?が多かったです。

このトンビ
人の食べ物を狙って急降下してきます。
BBQしている人が多いので
その肉の匂いに集まってきたんでしょうか?
このキャンプ場周辺も桜が満開

そのためかデイキャンプの人も
すごく多かったです。
夕方にはデイキャンプの方が
次々と撤収し始めたので
テントだけそのまま残し
テーブル類は砂利で安定の悪い場所から
比較的平らな場所に移動しました。
海を眺めながら
さざ波を聴きながら
焚き火してボォーとする時間
海キャンプっていいなぁ~って
実感する瞬間です!!!

夜はそれほどの冷え込みもなく
涼しいくらいの快適な気温
ぐっすり眠れるかと思いきや
テントを張った場所の近くに
眩しいくらいの街灯(-_-;)
テントの中に入っても
昼間と変わらない明るさ
でも、おかげで夜中のトイレは
明るいので安心して行けました(^^;
目覚めた朝
真っ赤な日の出が見たかったのに
生憎の雲で見えず

ここはフリーのキャンプ場
チェックアウト時間がないので
昼まで海を見ながらま~ったり
念願の牡蠣キャンは出来なかったけど
海キャンプ満喫の週末でした!
牡蠣を食べるなら・・・・
地元では牡蠣キャンの名所である
丸山県民サンビーチへ行ってきましたヾ(≧∇≦)/
昼前なのに到着して唖然!!!
空きスペースもないほどの激混み(>_<)
本来のテントサイトである山の斜面を利用した
段々畑になっているサイトも見晴らしのいいサイトは
すべて先客あり。
あっち行ったり
こっち行ったり・・・
奥まで数回往復するも空きスペースなし
何故だか悲しくなってきました・・・・
せっかくここまで来たんだから
なんとか海が見える場所で
混み合っていないところがいい!と考え
他の人が張らない場所
つまり地面が石で平らな場所
コット寝なので石は気にならない!
ということで
おそらく誰も張ったことがないであろう場所に
テントを設営
もちろん下は砂利なので
タープは張れません
暑い日差しの下、
これがほんとの青空タープ(^^;
でも、暑さより眺めの良さが勝ります!
目の前が海!ってすごく気持ちいい~ヾ(≧∇≦)/
ただ、これだけの暑さ
豪華お刺身4種盛り・・・
早く食べないと直射日光で
ダメになってしまうので
ゆっくり飲む間もなく
パクパクと平らげました。。。
さて
この後はゆっくり牡蠣を焼いて・・・・
という予定だったんですが
牡蠣を買いに行ったら
こんな貼り紙でお店は閉鎖
えええええええええええええ!!!!
前回のここでのキャンプは買い損ねたので
時期的にも今回が最後! と意気込んでいたのに(T_T)
貝毒にあたると怖いので
仕方なく牡蠣キャンは来年へ
ちなみに別の場所での貼り紙
県が出しているこの貼り紙は
牡蠣だけではなく貝全般
これから貝拾いのシーズン
気をつけなくっちゃ!
前回は気付かなかったのですが
今回はトンビ?が多かったです。
このトンビ
人の食べ物を狙って急降下してきます。
BBQしている人が多いので
その肉の匂いに集まってきたんでしょうか?
このキャンプ場周辺も桜が満開
そのためかデイキャンプの人も
すごく多かったです。
夕方にはデイキャンプの方が
次々と撤収し始めたので
テントだけそのまま残し
テーブル類は砂利で安定の悪い場所から
比較的平らな場所に移動しました。
海を眺めながら
さざ波を聴きながら
焚き火してボォーとする時間
海キャンプっていいなぁ~って
実感する瞬間です!!!
夜はそれほどの冷え込みもなく
涼しいくらいの快適な気温
ぐっすり眠れるかと思いきや
テントを張った場所の近くに
眩しいくらいの街灯(-_-;)
テントの中に入っても
昼間と変わらない明るさ
でも、おかげで夜中のトイレは
明るいので安心して行けました(^^;
目覚めた朝
真っ赤な日の出が見たかったのに
生憎の雲で見えず
ここはフリーのキャンプ場
チェックアウト時間がないので
昼まで海を見ながらま~ったり
念願の牡蠣キャンは出来なかったけど
海キャンプ満喫の週末でした!
タグ :丸山県民サンビーチ
2018年02月25日
牡蠣を忘れた海キャンプ
今回のキャンプはいつものお山へ・・・
の予定だったけど、急遽当日になって
昼まで自宅待機になってしまったので
キャンプ場の変更を余儀なくされた。
それなら予約不要のキャンプ場へということで
初めての丸山県民サンビーチへ

駐車場の隣の芝生サイトはぎっしり満員御礼
そしてその隣の木の下のサイトも満員御礼
空きを求めて海岸沿いをどんどん西方面へ
すると、一番いい場所?が空いてたのでキープ!
炊事棟からもトイレからも近い!
しかも高台になってるので見晴らし最高!
駐車場から200m程ありますがここに決定ヾ(≧∇≦)/
到着した時には結構な海風が吹いていたので
タープの設営は風が弱まるまで待つことに

県内で牡蠣キャン!と言えば赤穂
このキャンプ場も牡蠣キャンでよく利用されている。
なのに・・・・自宅を出たのが昼過ぎで
キャンプ場に空きスペースはあるだろうか?
と気になっていたのでとにかくキャンプ場に
早く着きたかった。
そのため牡蠣を買いに行く時間がなかったです(^^;
せっかくの海キャン
しかも時期的に牡蠣キャンの時期
このリベンジは近いうちにしたいと思います。
なので遅めのお昼はラーメン
北海道では有名な「海老しおラーメン」
濃厚な海老の風味と書いてあるので
海老好きにはたまらない味です(≧∇≦)

昼食の時間も遅かったので
いつもよりトッピングをた~くさん。

ネギ・ワカメ・タマゴ・とろろ・かつお節
早速スープからいただきます♪
?
濃厚な海老の風味は・・・・・
かつお節の味が勝ってしまってます。
かつお節入れすぎました(T_T)
ワカメととろろは最高の組み合わせだったのに・・・
仕方なくコショウを振りかけようとしたら
そこにはテントウムシ

冬眠から目覚めたようです。
春近し!!!
夕方あたりから風が弱まってきたので
タープを設営

夜露対策ですが、このケシュアだと
ピッタリサイズです。
遠目から見ると
コンパクトでなかなかいい感じ

目の前には何も遮るものはなく
一面の大海原
さざ波の音に癒されます*'☆.:*:'☆':*:
テント設営した後ろの斜面が
テントサイトみたいなので散策します。
段々畑状になっているサイト

地図を見ると30張り以上ありますが
このスペースでは最大4人用のテントで
サイトギリギリって感じです。
海を見ると
どうやら海底は砂地じゃなさそう。

これでは釣りしても根掛かりして
エサ釣りには適さないかも。
するならルアーで青物とかですかね。
散策して気付いたのですが
歩きやすいように道が作られています。

この道のおかげで、駐車場から離れていても
カートで荷物を楽々運ぶことが出来ました!
ここに来る時はカート必須ですね。
海に沈む夕陽を見たかったのですが
あいにくこの場所からは山に隠れて見えないです。

夕食は温めるだけのおでん

おでんはお酒の肴にもなるし
簡単なので寒い時期はこのパターンが多いです。
その後は海風とさざ波を感じながら
まったりタイム

まわりは静かだし
思う存分海キャンを満喫!
夜もランタンをつけると
聴こえるのはさざ波だけ

最高に贅沢な夜です♪
気付いたら寝落ちしてたので
22時には就寝
目覚めた朝
真っ先に海が見えるって最高~!!!
ストーブを途中で消して寝たので
朝は身体の中から温まるカレーラーメンを!

キャンプで食べる物はなんでも美味しいですが
ロケーションがよければなお美味しいです!
ロケーションって大事!
キャンプ場からの帰り道
「あこうぱん」が有名とのことで
立ち寄ります。

中に入ると人気投票結果があり
どれも美味しそう~♪

シナモンロールが食べたい!とお店に入ると・・・
な、なんと店内は人でいっぱい!
しかもレジに何十人と並んでいる。
・・・・・・・
ここに来た時間帯が悪かったかな?
と思って仕方なく何も買うこと出来ず。
どうりで駐車場もいっぱい路駐もいっぱい
と思ってたけど、こんなに人気あるとは!
次回来た時の楽しみにとっておきます。
なんの情報もない初めてのキャンプ場でしたが
海キャンを満喫出来ました!
の予定だったけど、急遽当日になって
昼まで自宅待機になってしまったので
キャンプ場の変更を余儀なくされた。
それなら予約不要のキャンプ場へということで
初めての丸山県民サンビーチへ
駐車場の隣の芝生サイトはぎっしり満員御礼
そしてその隣の木の下のサイトも満員御礼
空きを求めて海岸沿いをどんどん西方面へ
すると、一番いい場所?が空いてたのでキープ!
炊事棟からもトイレからも近い!
しかも高台になってるので見晴らし最高!
駐車場から200m程ありますがここに決定ヾ(≧∇≦)/
到着した時には結構な海風が吹いていたので
タープの設営は風が弱まるまで待つことに
県内で牡蠣キャン!と言えば赤穂
このキャンプ場も牡蠣キャンでよく利用されている。
なのに・・・・自宅を出たのが昼過ぎで
キャンプ場に空きスペースはあるだろうか?
と気になっていたのでとにかくキャンプ場に
早く着きたかった。
そのため牡蠣を買いに行く時間がなかったです(^^;
せっかくの海キャン
しかも時期的に牡蠣キャンの時期
このリベンジは近いうちにしたいと思います。
なので遅めのお昼はラーメン
北海道では有名な「海老しおラーメン」
濃厚な海老の風味と書いてあるので
海老好きにはたまらない味です(≧∇≦)
昼食の時間も遅かったので
いつもよりトッピングをた~くさん。
ネギ・ワカメ・タマゴ・とろろ・かつお節
早速スープからいただきます♪
?
濃厚な海老の風味は・・・・・
かつお節の味が勝ってしまってます。
かつお節入れすぎました(T_T)
ワカメととろろは最高の組み合わせだったのに・・・
仕方なくコショウを振りかけようとしたら
そこにはテントウムシ
冬眠から目覚めたようです。
春近し!!!
夕方あたりから風が弱まってきたので
タープを設営
夜露対策ですが、このケシュアだと
ピッタリサイズです。
遠目から見ると
コンパクトでなかなかいい感じ
目の前には何も遮るものはなく
一面の大海原
さざ波の音に癒されます*'☆.:*:'☆':*:
テント設営した後ろの斜面が
テントサイトみたいなので散策します。
段々畑状になっているサイト
地図を見ると30張り以上ありますが
このスペースでは最大4人用のテントで
サイトギリギリって感じです。
海を見ると
どうやら海底は砂地じゃなさそう。
これでは釣りしても根掛かりして
エサ釣りには適さないかも。
するならルアーで青物とかですかね。
散策して気付いたのですが
歩きやすいように道が作られています。
この道のおかげで、駐車場から離れていても
カートで荷物を楽々運ぶことが出来ました!
ここに来る時はカート必須ですね。
海に沈む夕陽を見たかったのですが
あいにくこの場所からは山に隠れて見えないです。
夕食は温めるだけのおでん
おでんはお酒の肴にもなるし
簡単なので寒い時期はこのパターンが多いです。
その後は海風とさざ波を感じながら
まったりタイム
まわりは静かだし
思う存分海キャンを満喫!
夜もランタンをつけると
聴こえるのはさざ波だけ
最高に贅沢な夜です♪
気付いたら寝落ちしてたので
22時には就寝
目覚めた朝
真っ先に海が見えるって最高~!!!
ストーブを途中で消して寝たので
朝は身体の中から温まるカレーラーメンを!
キャンプで食べる物はなんでも美味しいですが
ロケーションがよければなお美味しいです!
ロケーションって大事!
キャンプ場からの帰り道
「あこうぱん」が有名とのことで
立ち寄ります。
中に入ると人気投票結果があり
どれも美味しそう~♪
シナモンロールが食べたい!とお店に入ると・・・
な、なんと店内は人でいっぱい!
しかもレジに何十人と並んでいる。
・・・・・・・
ここに来た時間帯が悪かったかな?
と思って仕方なく何も買うこと出来ず。
どうりで駐車場もいっぱい路駐もいっぱい
と思ってたけど、こんなに人気あるとは!
次回来た時の楽しみにとっておきます。
なんの情報もない初めてのキャンプ場でしたが
海キャンを満喫出来ました!
タグ :丸山県民サンビーチ