ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年03月07日

カナディアンドームの新発見

お気に入りテントのひとつ
カナディアンドーム♪





ただし、経年劣化で防水効果がないので
出番は風がなく雨が降らない時のみ

いままでは電車の運転スタイル?
のような感じで使っていました。





ただ、このスタイルだと
焚き火する時はテントの外に出る必要が・・・





なのでテントの出入り口を
左側のキャノピー部にしていました。



・・・・・
ふと気付く


このカナディアンドームですが
前後と左側にチャックがある!



今回はいつも左側のキャノピー部を
締め切ったスタイルにすると・・・





前部をオープンした新しいスタイル♪
このスタイルはすごく斬新です。

秘密基地のようなスタイルで
焚き火も目の前で出来るし
出入り口は後部にするとすごく快適!


このテント、意外と省スペースなので
これからケシュアとの2本柱になりそうですヾ(≧∇≦)/





金曜日の夜にテレビを見てたら
カップラーメン特集をやっていて、
その中でナンバーワンになったカップラーメン「けやき」





試食した人の誰もが、今までにない最高の味!
と絶賛だったので、思わず買いました!

何故かスープが2種類





出来上がり~♪





濃厚な味噌の割には後味サッパリしていて、
スープが絡みやすい麺で美味しかったです♪






  


Posted by タイム at 22:58Comments(4)キャンプ道具

2021年02月20日

ホットサンドで簡単おつまみ

いままでほとんど出番のなかったホットサンド

いま持っているギアを見直して
再利用や使えるものは使おう!と思って、
今回はホットサンドで簡単おつまみを作りました!



まさかの冷凍ギョーザ





1人で12個も食べたら
もうお腹いっぱいになるので
6個くらいがちょうどいい!

フライパンだとひっくり返すのが大変だけど
ホットサンドだと簡単♪





羽もついて
味噌だれで美味しくいただきました~♪



鶏の砂ずり





炎で炙るのも好きですが
ホットサンドだとどうなるか・・・





ひっくり返して焼くので
中までしっかり焼けてます。
黒瀬のスパイスで美味しくいただきました~♪



長ネギ





弱火でじっくり焼くと・・・





甘さが倍増!!!
長ネギって「辛い」って思ってたけど
焼くと甘くなるってビックリでした!

ついでにさきっぽも♪





トロ~リとして
この部分も美味しくいただきました~♪



ソーセージ





フライパンよりも早く焼けます。

同時にパンも!





パンにソーセージを挟んで





美味しくいただきました~♪



いつも買ってるチクワ
これも焼いてみた!






意外!!!

焼いた方がお酒の肴としては
すごく美味しい!!!




洗うのも簡単だし
キャンプのお伴には必須になりました。



まだまだ出番のない
スキレットや鉄板・・・があるので
いろいろ試してみようと思います。  


Posted by タイム at 16:59Comments(12)キャンプ道具

2021年02月14日

メスティンで0.5合のご飯が炊ける

以前はメスティンで炊いた
1合のご飯も平気で食べれたんですが、
最近は1合炊いても食べきれず
ついにはメスティンも使わなくなってました。

というよりメスティンで0.5合炊くのは
「出来ない」という先入観があったようです。



百均ショップのメスティンなら
0.5合でもきれいに炊ける!
と聞いたので早速実証を!



百均ショップのメスティンは
某メーカのより一回り小さいです。









これなら炊けそうだなぁ~
と想像が膨らみます。



お米0.5合と水100mlを入れて





しばらく寝かせてから着火~♪





固形燃料がなかったので
着火剤で炊いたら・・・・
メスティンが真っ黒に(-_-;)

吹きこぼれが終わって
蓋を開けると・・・・



ヾ(≧∇≦)/






ちゃんと炊けてる~~~♪


早速食べたかった卵かけご飯♪





シェラカップに一杯
ちょうどいい量です!

久しぶりの卵かけご飯

0.5合ならこれからも
カレーライスや炊き込みなど
いろいろ出来そうです(≧∇≦)

実証成功~~~~!!!!!





ついでにホットサンドでも
いろいろと試してみました。

まずは焼き鳥





フライパンで焼くより
はるかに早く焦げもなく焼けました♪

ただ、油が溜まってしまって
洗うのが大変なので
アルミホイルで包んで再挑戦!





これは・・・大成功ヾ(≧∇≦)/

炭火でじっくり焼くのもいいけど
早く食べたい時にはこれに限る!



次は目玉焼き





しばらくしてから閉じると・・・
半熟卵の出来上がり~~~!



これくらいの少なさなら
フライパンを使わなくても
ホットサンドでも出来ますね~♪



最後に
バナナホットケーキ





めっちゃ美味しそう~ヾ(≧∇≦)/




ひっくり返したのが失敗でした。。。

ただ、温かいバナナは甘みが増して
すごく美味しかったです(^^;



こういう簡単なものなら
合間でも楽しめそうです♪

  


Posted by タイム at 17:25Comments(2)キャンプ道具

2020年05月23日

初期型のケシュアのポップアップテント ~買ってし魔王降臨~

テントも買い足しで増え続け
前回の記事ではランク付けして
下位ランクのものは処分が決まっていた。

たくさんテントを所持していても
使うテントが固定されてきたので
もうこれ以上新しいテントは購入しない!
と決めていた。




・・・・・・・・・・・・・・・・・



なのに・・・・・




以前から喉から手が出るほど欲しかった
初期型のケシュアのポップアップテント

偶然にもネット販売してるのを見つけたので
「買ってし魔王」が降臨!

迷わず買ってしまいました。。。。


買ったケシュアのテントはこのモデル





既に5年程前には廃盤になってます。

初期型のケシュア*'☆.:*:'☆':*:



初期型のケシュアって
デザインが豊富で
機能的にも優れたのがいっぱい!

もう一度こういうモデルが
再販されないかなぁ~って願ってます。





以前から一目惚れしたテント

もう廃盤になってるテントですが
今販売されてるケシュアと比べて
どれだけ機能が優れているか
少しだけ紹介したいと思います。



ケシュアのテント袋は
いまと変わらず円盤形です。





最大の違いは
このタイプのケシュアは
リュックみたいに背負えるところ。

背負う姿は「亀仙人」と化します☆



このケシュアは眩しいくらいの白がメインで
鮮やかな緑色がデザインされています。





このケシュアの素晴らしさ
今のケシュアにはない機能
入口がメッシュになります。





メッシュになるのはこのタイプだけ
同型の緑色のケシュアも同じです。


入口の上には空気が流れるよう
ここもメッシュになっています。





後ろも中から紐を引っ張れば
全開になって前後左右がメッシュ*'☆.:*:'☆':*:





このテント記事の白の裏側には
アルミニウム性のコーディングがされているので
熱がこもりにくくなってます。



そして最大の機能であるランプ
電池ボックスがあり





テント内の4隅の内
3か所にLEDライトが内臓されています。
スィッチはそれぞれ独立しています。





これがあるだけで
テント内にランタンを持ちこむ必要もなく
「痒いところに手が届く!」そんな感じです。



ソロで使うのですが
これは3人用です。





3人用だとテント内で椅子とテーブルを入れても
余裕で過ごす事が出来ます。

おまけにちょっとした前室があるので
荷物も靴もそこにおける。



数あるケシュアのポップアップテントの中では
このケシュアは最高峰だと思います。



早くフィールドで使いたいよ~~~~!  


Posted by タイム at 21:51Comments(6)キャンプ道具

2020年05月06日

買いすぎたテント ~ランク付けで再利用が必要かな~





買うかどうか悩んでいると
気付くと販売終了になっていること多々

そういう経験を何回もしてきてるので
「ほしいと思った時が買い時!」
と思っていろいろ購入してきた。


特にテントに関しては
新しいテントを買ったら
古いテントを捨てるわけでもなく
テントがどんどん増えていく。

ボロボロになったテントでも
思い入れがあり、捨てるに捨てきれない。



いまキャンプ自粛生活が1カ月も続き
キャンプに関して振り返ることも多くなったので
テントの仕分けをして、もう使わないテントは
何かに再利用出来ないか考えることにした。



というのも過去に屋根部分が水圧で破れた
スクリーンテントを捨てようと思った時
メッシュが使える!と閃いて
メッシュ部のみ再利用した。

カー網戸、バックドア用のメッシュ、
テントのキャノピー部のメッシュ・・・





もし使わなくなったテントでも
こういう使い方が出来たら・・・



まずはテントのランク付け



【1軍のレギュラー】

①オールシーズン使える花柄ケシュア





信頼度ダントツの一位*'☆.:*:'☆':*:

テント内のデザインも最高♪





いつもは青空タープと併用して使用





なので、この組み合わせを見て
声をかけてくれる人がいる。

今では名刺代わりのスタイルになってる感じです。



②コンパクトなウグイス柄ケシュア





強風や豪雨の中、一番酷使しているテント

大型テントのインナーテントとしてもOK!

テント内のデザインも最高♪





このテントは2人用ですが
もし花柄と同じ3人用なら
間違いなくこのテントがNo1*'☆.:*:'☆':*:



③夏専用のケシュア





前後左右メッシュで風通し抜群なので
真夏には最強のテント

テント内から後部の紐を引っ張れば
大きなメッシュで涼しさいっぱい!






④ビッグキャノピーCTドームZ(ロゴス)





前室が一番広いソロテント!

インナーが吊り下げ式なので
インナーなしのフライのみでの使用も可





またタープの代わりに
秘密基地みたいに使えるのが最高ヾ(≧∇≦)/





特に寒い時期は、このスタイルで
中にストーブを入れればヌクヌク♪



⑤カナディアンドーム





昨年一目惚れしたテント♪

形も色合いも最高!

しかも前部が全面メッシュになってるので
風通し抜群!





前部でコックピットスタイルをすると
まるで電車の運転手になった気分になれる(≧∇≦)

ただ、このテントを張った時は
必ず雨が降る!という欠点が・・・

しかも防水効果が全くなく
雨だと天井と横から雨が漏ってくる(-_-;)



⑥星空テント





もともとブルー系が好きなので
青空タープとの相性抜群!





夜はテントをライトアップさせると
星が浮かび上がる*'☆.:*:'☆':*:





カナディアンドームのインナーとしても
シンデレラフィット*'☆.:*:'☆':*:





メッシュが多いので夏限定使用





【1軍の補欠】

⑦ウィンズライトティピー(コールマン)





前室もありメッシュの多いワンポールテント

このテント用に二股化したポールもあるので
テント内が広く使える♪

今年になって、廃盤になってたお揃いのタープ
探し回ってようやく手に入りましたヾ(≧∇≦)/





ただ、このテント内にストーブを入れるには
出入り口を開けた時にストーブに触れそうなので
冬場の使用は難しそう。。。


ワンポールテント使用の悩み
チャックに手が届かないのは共通
これが解決出来ればなぁ・・・



⑧ワンポールテントBIG420(ノースイーグル)





フルインナーなので中は広いです。





広すぎて寒い時期にストーブを入れても
熱が上に逃げて暖まりません・・・

夏場は、アウターのみにして
カンガルースタイルにすると
テント内は虫でいっぱいになります(>_<)





使用する時期に悩んでしまいます。



⑨スクリーンテント(ミルフォート)





今までの冬場の最強のテント

全面メッシュになってるので
オールシーズン使える貴重なテント





左右がタープにもなるので
このテントひとつあれば
タープ要らず。





設営/撤収も簡単だけど
もう10年以上使用してるので
経年劣化で雨漏りとべたつきが(-_-;)

ケシュアが台頭したため使う頻度が激減





【2軍】

⑩2ROOMワンタッチテント T6-35(DOD)





ワンタッチテントでありながら2ルーム!

しかも高さもあり前室も広い!
3方向にタープが出るのも最大の魅力!
タープにしてもメッシュもあり
スカートもあるためオールシーズン使えるテント♪





ワンタッチなので設営/撤収があっと言う間。

暑すぎる時は、フライを外せば
メッシュのみのスケルトンテント*'☆.:*:'☆':*:





これだけ機能が豊富で優れているテント

主力のテントになるはずだった・・・・


唯一の欠点!

それは・・・風に滅法弱い! 弱すぎる!

ちょっと瞬間的な風が吹けば





テントは悲惨な状態(-_-;)

ポールの接合部にロックがないので
逆方向に折れて元に戻らない。

張り綱をしても結果は同じで
使えるのは穏やかな天気のみ

山のキャンプでは、天候が急変するので
出撃することが少なくなってしまった。



⑪ツールームトレッカー(ロゴス)







前室もあって荷物はそこにおける。

ソロテントにしては高さがあって
入口も大きくて出入りが楽♪





ただ、メッシュが入口しかなく
後ろ側は開けることが出来ないので
空気の流れが悪く
夏場はサウナに近い状態(-_-;)

ポールもひび割れしているので
出番はほとんどなし



⑫ツーリングドーム(コールマン)





持っているテントでは一番コンパクト
色合いもお気に入り♪

テントが小さいので
ミニタープでも十分!





ただ、コットが入らないので
エアーマット寝しない限り
出番はほとんどなし





【戦力外通告】

⑬ファミリードーム(コールマン)





もう20年も前に買ったテント
ファミリーキャンプを卒業した後は
貸出専用になってしまった。

中は広いけど
シームレステープも剥がれているので
もう使うことはない



⑭ソロテント





寝るだけのテント
しかも通気性最悪!

なんでこんなテント買ったんだろう???



⑮ソロテント





グルキャン時に
貸し出すテントが足らず
急遽ホームセンターで買った
フルクローズ出来るビーチテント




さて、、、、、
再利用出来るかな・
  
タグ :テント


Posted by タイム at 21:55Comments(8)キャンプ道具

2020年01月05日

一斗缶薪ストーブへの道 ~試行錯誤の自作薪ストーブ~

6~7年前の薪ストーブって
時計型の薪ストーブが主流でした。

そんな大きな薪ストーブは
私の車では積載が出来ないし、家での保管場所もない
と思って薪ストーブは夢の夢と思っていた。



7年程前かな?
正月の飾り物を燃やして灰にするのに
燃えた後の灰だけを固めて取り出すことが出来ないかな?
と思ってたところ、捨てる予定だったせんべい缶が目についた。

で、せんべい缶の中で締め飾りを燃やすと・・・・
なんと! せんべい缶そのものが熱を発し
焚き火よりも温かかった!





このサイズの幕ストーブが出来たら・・・
と思っていろいろと想像力を働かせていると

!!!!!!

もしかしてこれなら出来るかも~~~~!!!


そして薪ストーブの製作へ

そこから薪ストーブへの道がスタート!



【第1号機】

専用工具は持っていないので
100均素材で出来るものを・・・
と探し回って集めたのがこれ!





煙突と排気口だけホムセンで購入

ブリキの缶なのでハサミで十分!

イメージ通り作ると・・・





見栄えは悪いけど
これでも十分使えそう~(≧∇≦)


早速フィールドで使用

クッキングストーブとして





これでも十分!
焼き肉出来ます(≧∇≦)


アドバイスをいただきながら
薪ストーブをテントにイン!




煙突の重みですぐ横に倒れてしまうので
煙突を固定させるのが大変でした。。。

この時はワイヤーを煙突につけ
3方向に引っ張ってます。





所詮せんべい缶

小さすぎて温かさを感じることが出来ず。
おまけにダンパーなしなので
煙突効果ですぐに薪が燃え尽きてしまう。。。

やっぱりテントに入れるなら
もっと大きな薪ストーブが必要と実感!



【第2号機】

テントに入れることを考えないなら
もっとコンパクトなのがいい!

煙突も高価な正規物でなくステンレス板で十分!
ステンレス板を丸めて巻き煙突にします。





これも蓋は100均の灰皿です。

100均ショップにはステンレス製で
使えそうなものがたくさん♪


めちゃコンパクトになりましたヾ(≧∇≦)/





煙突の径が小さい分
火力はすごいです!





土鍋も炊けます。





このサイズでこの火力
最強です(≧∇≦)

ただ、上部の蓋の一部に穴を開けたので
強度が弱く1シーズン持たなかったです。



【第3号機】

同じ大きさのせんべい缶をもらったので
第1号機と同じものを作ります。

炎が見たかったので
蓋は落し蓋(^^;





落し蓋から見える炎の灯りに
すごく癒されます♪



【第4号機】

ホワイトガソリンを一斗缶で買ったので
使いきった一斗缶をどうしょうか悩んでいたら・・・

ん!

これ・・・薪ストーブに出来るのでは?


悩むことなく一斗缶薪ストーブの製作へ!





部品の使いまわしですが
屋外で使うことを目的としているので
これでよし!とします。


火力も申し分ないです。





また蓋を落し蓋にしたので
夜は幻想的な炎の灯り*'☆.:*:'☆':*:






・・・・・


でも、、、、なんか不満(-_-;)

不満な理由
それは炎が見れないこと!

せんべい缶は上部の蓋を開ければ
それが焚き火台として使えるのに対し
一斗缶はただただ薪を入れて温まるだけ。


やっぱり炎がみたい!!!!!
という思いが強く、一斗缶の上部に穴を開けました。





これなら焚き火台としても使える~ヾ(≧∇≦)/





薪ストーブとして使う時は
この開いた穴に蓋をすればいい!

ちょうど100均のトレイがシンデレラフィット*'☆.:*:'☆':*:





究極の進化系がこの薪ストーブと自負してますヾ(≧∇≦)/

専用工具がなく主はハサミなので
完成度には限界がありますが
通常使う分にはこれで十分。


この一斗缶・・・・
市販されている蓋付きの一斗缶より
頑丈に出来ていて、ハサミを多用したため
腱鞘炎になりそれ以降作るのを止めました。




昨年あたりから私の周りでは
薪ストーブをテント内で使用する人が増えてきました。

しかも薪ストーブを使用している人のテント内の温度は
20度を超えまるで常夏状態と言う!

石油ストーブでは、いくら頑張ってもらっても
15度あたりがいいところ。


私の持っているテントには
薪ストーブからまっすぐ上に伸びる煙突を出せるものがない。
煙突ポートを買ってテントを改造すれば別ですが・・・

テントの横から煙突出すタイプばかり・・・


・・・・・・ん~~~・・・・・・


テント内が常夏になる気分を味わってみたい!


そんな思いが募り
倉庫内に保管してあった一斗缶を引っ張り出します。



【第5号機】





腱鞘炎が再発しないことを祈りつつ
薪の投入口と煙突の口を切ります。







切り口は鋭利な刃物のようになっているので
私の場合は、折り返し部分を作ってます。

とにかく1回でもいいから
テント内で使ってみたい!

なので作り方はすごく雑です。


薪の投入口の蓋は100均のトレイで





煙突は排気口で





全て新たに買ったものはなく
今までの再利用です。


サビサビなので
耐熱塗料を塗ります。







これを何回か繰り返さないとダメなのですが
取りあえずは様子見で1回の塗料のみです。


幕除けは防水防腐剤を塗っていたので
5年以上経っても丈夫なままです(^^)v






煙突を通す穴の高さが決まってるので
薪ストーブの高さを調整して煙突を通します。





煙突の重みで
薪ストーブが浮き上がらないように
煙突のエビ部の下を固定します。





一応組立完了~ヾ(≧∇≦)/






実際にテント内に入れる時は
煙突をもう1本付け足すので
約3m近くの高さになります。



薪ストーブを入れるテントは
カナディアンドーム♪





このテントの後ろ側にも出入り口があるので
後ろに薪ストーブを設置する予定です。



薪ストーブを入れるのが楽しみですヾ(≧∇≦)/  


Posted by タイム at 22:43Comments(4)キャンプ道具

2018年12月30日

コールマンシングルバーナーのメンテナンス

いつも愛用しているコールマンシングルバーナー533





従来は年中使用していたのですが
CB缶のシングルバーナーを昨年買ってからは
ガソリン系は冬のみの使用になってました。

先日10ヶ月振りに使うと
途中から炎の根元のバーナーリングが
真っ赤になり炎も不安定になったので
バーナーをよく観察してみると・・・



!!!!!! (>_<)







バーナーリングの受け皿が割れている!
おまけにそのしたの本体も錆びでボロボロ・・・

分解すると錆びた鉄くずがいっぱい出てきた。



そして・・・・



悲惨な状況・・・・(T_T)






ここまで錆びで腐食されていたら
もう手の施しようがないです。

かと言って長年愛用してきたシングルバーナーを
こんな形でゴミ化するには悲しすぎる。。。。。


せめてこのパーツだけでも手に入らないか
ネットで探すも、結構なお値段!!!
全て揃えるとバーナー買えそうです。


じゃ、新品でなくていいから
中古の部品でも販売してないか調べていると・・・
動作不良のジャンク品のシングルバーナーを発見





「動作不能のため部品取り用」と書かれていた。
そして価格も部品代よりはるかに安価

購入してすぐに不良個所を確認

①ジェネレーターが歪んでいる
②ポンプノブが押せずポンピング出来ない
③ポンプノブが回らない

手にとって気付いたのはそれくらいだったので
まずはポンプノブのチェックから。

ポンプキャップを外してポンプカップを調べます。
劣化していないのでポンプカップは大丈夫みたい。


次にポンプの心棒を調べます。





手でつまんでも回らないので
プライヤーで心棒が曲がらないようにして
少しずつ力を入れて左方向へ回します。
すると・・・ 最初は硬くて回らなかった心棒が
スムースに左右に回るようになりました。



・・・・・・


ん?



もしかして・・・・



このまま元通りの形に組み上げポンピングすると
!!!!!

な、 なんと!

普通にポンピングが出来てビックリ!



燃料レバーを開くと
シューっと音が聞こえる!

試しに点火






ええええええええぇぇぇぇ!!!!!


普通に使えるんですが・・・

嬉しい誤算です(^^;



こうなるとどうしたものか?

正常に使えるようになったシングルバーナーの部品を
全て取ってしまうのは愚の骨頂に思えてきた。

ただこの機種(508A)
トロ火が全く出来ません。

533はトロ火が出来ていたので
もしかしてジェネレーターを交換すれば
508Aもトロ火が出来るんではないかい?
と思ってジェネレーターのみ交換


そして点火!





ここまでは想定内

次にトロ火





ヾ(≧∇≦)/
純正の508Aでは消えてしまったトロ火
大成功ですヾ(≧∇≦)/


ついでに533も腐食したところと
割れたところが重ならないように組み立てました。





これで点火すれば上出来

いざ!








若干赤火はでているものの
以前よりはるかにまし!

これならもうしばらく使えそうです。



延命処置が出来たとともに
サブのシングルバーナーも出来てよかったです。  


Posted by タイム at 13:35Comments(0)キャンプ道具

2018年09月02日

ワンポールテントのセンターポール二股化

ワンタッチテント、ポップアップテントに続いて
設営/撤収が簡単なワンポールテント!

そのワンポールテントのセンターポール二股化に
挑戦してみました。


二股化に挑戦するテントはこれ!





コールマン ウィンズライトティピー/325

ワンポールテントなので
もちろんテントの真ん中にポールがあるわけですが・・・





そのポールがデッドスペースをたくさん作ってるのと
ポールが細いので寝がえりした時に倒してしまいそう。

テントの中を有効活用するために
センターポールがなくなれば・・・・
といろいろ想像すると使い勝手もよく
高さもあるので腰に負担がかからない!

メリットしか見えてこなかったので
思い切って二股化に踏み切りました!



ちなみにノースイーグルのワンポールテントは
中が広いのでデッドスペースも気にならない。





おまけにポールが太くてしっかりしているので
起き上がる時につかまり棒としても利用出来るので
こちらはこのままで十分。




二股化するにあたって、まず最初に頭に浮かんだのは
溶接機も鉄を切断する工具もない。
なので工具をほとんど使わず、しかも安価で
簡単に出来る方法で!

一番簡単なのは、伸縮ポール2本とテニスボールですが
このテントのサイズを計って計算すると
二股化に必要なポールの長さは約256cm

伸縮ポールの長さは250cm・・・ 微妙に足りない。
しかも伸縮ポールを全て伸ばした時、
強度に不安があったので却下。

その長さのアルミポールを探すも、2本買えば
相当な値段になってしまう。。。。


ホームセンターで何か代用出来るものを探していると
イレクターパイプの売り場で足が止まる。

これなら丈夫だし、イレクターパイプを切断するカッターも
合わせて売ってるし、なにより一番ネックになっていた
二股化の付け根部分も売ってたので、必要分を手にとって
費用の計算をしたら・・・・

結構な金額になる(-_-;)



う~ん。。。。。。。。



テントの使用頻度を考えたら
この金額はかなりお高め。
ソロテントがひとつ買えてしまう金額です。



リセットしてもう一度店内をグルグル



250cmを越える鉄パイプのようなものを探していると
偶然目に止まった。

それを見て、いろいろと頭の中で妄想。
あーして、こーして、こうすれば・・・・!!!!!


出来た!!!ヾ(≧∇≦)/


これなら格安で出来るし
しかもポールも太いので安心!



悩んだ結果、購入したものはこれ!





・伸縮物干竿 2本
・イレクターパイプ(小) 1本
・二股化のジョイント
・キャップ
・継ぎ手



二股化のジョイント部は角度が自由に出来るし
鉄のためすごく頑丈





このジョイントのおかげで
後工程がすごく簡単!



まず、イレクターパイプ(小)に継ぎ手を接着で取りつけます





その継ぎ手の真ん中に穴を開けて
S字フックを取りつけます。





そのイレクターパイプを
ジョイントの真ん中につけてこの位置でネジを締めて固定
先端にキャンプをつけます。








次は物干竿





片方の先端キャップを外します。





外した方をジョイントに差し込むと





出来上がり~~~!!!



170cm~300cmの間で伸縮出来るので
このテントだけではなく、他のワンポールにも適用出来そうです♪


さあ、後は試してうまくいく事を願うだけ!
次回雨じゃなければ試し張りです(≧∇≦)
楽しみ~~~!!!  


Posted by タイム at 23:00Comments(10)キャンプ道具

2018年07月20日

ポップアップテント ~最強のケシュア~

いつもこのblogをご覧いただき
まことにありがとうございます。

久しぶりに検索キーワードを見ると
先月のトップは「ケシュア」
今月は「ケシュア」「ポップアップテント」

  



私のblogに検索して来られる方は
圧倒的にケシュアが気になる方?が多いので
今回はケシュアについて自分なりの考えを
述べたいと思います。


ポップアップテント・・・

この言葉を聞いて最初に思い浮かんだのは
ビーチで使っている安価なテント。
キャンプには不向きと思ってた。

その証拠に、キャンプ場で見た
ポップアップテントはフレームが柔らかく
少しでも斜面になるとテントが歪む。





ケシュアも同じ形状をしてるので
きっと斜面や風が強いと
こんなに歪むんだろうなぁ~って思ってた。


某山頂でキャンプをした時
かなり風が吹いていたので
私のソロ用のドームテントは
タープ下から風除けが出来る木の下へ移動





そして全ての張り綱もして
風対策は万全にしていた。

ところが、その時一緒にキャンプした仲間は
テントはケシュア!
しかも張り綱なしのペグ4本のみ


天候が崩れ突風に見舞われるが
びくともしないケシュア





ケシュアは何度も見てきたけど
この時ほどケシュアが心強く思ったことがない。

・雨漏りしない
・風に強い
・4本のペグだけで十分
・設営/撤収があっと言う間


いままで敬遠してきたポップアップテント
このことがきっかけで、もうケシュアべたぼれ♪



早速ケシュアを購入するためにネット検索
当時は柄物が結構あったので
誰も持っていない花柄模様を迷わず即買い





テントの中に入って
ますますこのテントに憧れてしまいました!

それは・・・

テントの中の景色!

他のテントにはない景色がケシュアにはあった。





まるで映画のスクリーンを見てるかのような模様
テントの中にいても飽きない!

このケシュアを作った人
外観だけではなくテントにいる時の
内面もことも考えて作ってるなぁ~って感動!


それからのキャンプは
テントはケシュア中心で~♪

普段はタープとの併用





そして冬はカンガルースタイル






ただ、、、、、
このケシュアが意外と大きすぎて
ロッジ型のテントに入れると
椅子やテーブルも置けない。

そこで一回り小さいサイズのケシュアを購入





これまた落ち着いたウグイス模様

そしてテントの中から見る景色は・・・





!!!!!!!!
すっごい!!!!

キャンプ場の朝、ウグイスの鳴き声で目覚める。
そのウグイスがテントの柄の重なり合ってしまう!

もう最高!




そして、ロッジ型テントに入れても
かなりの余裕があります。





半分以上のスペースが空きましたヾ(≧∇≦)/

ロッジ型だけじゃなく
よく使っているワンポールテント





そのインナーとして





シンデレラフィットのようなこのサイズ感
2人用のケシュアですが、このサイズなら
どんな場所でも張れるのが最高です!!!





昨年新しく出たケシュア





前後左右何処からでも風が吹き込んでくる。
まさに真夏に使って下さい!と言わんばかり












若干の遮光性もあるので
真夏のケシュアはこれに決定♪♪♪

なので、真夏の浜辺でのキャンプ
ケシュア最高です!






これでケシュア3兄弟揃いました(*^_^*)





夏用、カンガルー用、狭い場所用・・・
とそれぞれ用途別に使い分けますヾ(≧∇≦)/



すると・・・・・・

いつの間にか周りを見渡せば
仲間もケシュアにする人が・・・







ケシュア村みたい(^^;



厳冬期専用で・・・と
昨年秋に買ったケシュア





なんだかケシュアばかりですが・・・(^^;
このテントは高さもあり
前室も広いのですごくいいです!

ただ、、、、、
ペグ4本~6本で慣れてしまった
ポップアップテントのケシュア

このケシュアはペグ21本・・・
さすがに設営に手間取ります。。。。



そんな時、仲間がケシュアにストーブを入れた!

この時の衝撃は今も忘れません。

ケシュアは左右の下部がメッシュで空いてるため
冬は風が吹き込んで絶対無理!と思い込んでた常識を
覆してくれました!

ケシュアにコットとストーブを入れても余裕!





上も下も空気の通り道があるので
酸欠になる可能性は断然低い
おまけにストーブとテント上部も
かなり離れているのでテント上部が熱くなることもなし

厳冬期でも快適に寝れます。





吹雪いても大丈夫ヾ(≧∇≦)/






これでオールシーズン
ケシュアでキャンプ出来ることが証明されました!


キャンプに向かないポップアップテントだと思ってたけど
ケシュアは設営/撤収に時間がかからず
ペグ打ちも数本だけ

雨にも強く、風にも強い

私の中ではケシュアは頼もしく最強のテントになりました!

  
タグ :ケシュア


Posted by タイム at 23:27Comments(6)キャンプ道具

2016年11月02日

一斗缶薪ストーブ ~自作~

純正のホワイトガソリンが急騰してるので
最近は一斗缶の格安ホワイトガソリンを購入




これでもホワイトガソリンを使う火器類は
問題なく安定した炎が出ているので愛用してます。


で、この一斗缶。
廃棄予定で物置に入れていたのですが
よく見ると・・・・・・
市販されている一斗缶より頑丈に出来ている!

特に角部分は補強されている。


ひょっとしてこれ使えるかな・・・・と
妄想していたら・・・・
頭の中に完成形が思い浮かんだ(≧∇≦)


早速ホームセンターと百均へ行って部品を購入~☆





煙突は再利用
蓋は百均の落し蓋
煙突取り付け部はダクトの接続品
ネジ類は百均

本格的な工具を持っていないので
使った工具は
・ハサミ
・ノコギリ
・ペンチ
・キリ


完成度は気にしません(^^;
大人の火遊びの道具なので
それなりの機能を満たしていればOK!



まずは薪の投入口

ハサミで切った後、
切り口が鋭利な刃物のようになってるので
ペンチで折り曲げます。





もともとあったガソリンの口は
空気取り入れ口としてそのまま使います。

蓋を取りつけます。





閉めるとこんな感じ





これだけで十分な空気を
取りこむことが出来ます。



次は煙突部

穴をあけてダクトの接続品を取りつけます。





煙突の径が100mmなのでダクトの径も100mmです。


煙突の長さが1mあるので
一斗缶に入るよう短くノコギリで切ります。





こんな具合に一斗缶に煙突が仕舞える~♪





そして煙突を取りつけて





耐熱塗料を塗れば完成*'☆.:*:'☆':*:





煙突を継ぎ足せばテントイン出来るけど
そもそもテントの中に籠るのが好きじゃないので
この薪ストーブは屋外専用


早速火入れ式~ヾ(≧∇≦)/





空気取り入れ口が大きいので
薪の火力があがっていきます。







しばらくすると最大火力に♪





煙突部が真っ赤になってます!


この一斗缶そのものから熱を発するので
四方1mは暖かさが伝わってきます。

蓋を見ると・・・・・





穴から漏れている炎の灯りが
すごく幻想的できれいです*'☆.:*:'☆':*:


これで薪ストーブの完成です!!!





ただ私的には若干不満が(-_-;)

薪ストーブとしてはまったく問題ないのですが
以前使用していたせんべい缶ストーブは
蓋をあけると焚き火台にもなったのに
この一斗缶では焚き火が出来ない・・・・





上に穴開けてしまおうかなぁ~、、、


  


Posted by タイム at 23:55Comments(10)キャンプ道具

2015年10月16日

ニトリのスキレットのハンドルカバー

スキレットというものを初めて買ったものの
ハンドル部分がめちゃ熱くなるので
耐熱手袋を使っていた。

ネットで調べると
ハンドルカバーなるものがあることがわかった。

ただ、、、、
スキレットの数倍の値段(-_-;)

考えてしまいます。。。。。



そこで調べていくと
百均のライターケースがベストとのこと。

かなりの百均屋さん巡りをしました。
そして大型店舗にも行って聞いたけど
ライターケースは売り切れで入荷予定なし


仕方なく代用出来そうな
百均の皮製メガネケースを使用







これでも十分使える(≧∀≦)

そしてスキレットを仕舞う袋は
これまた百均の巾着袋が
シンデレラフィット*'☆.:*:'☆':*:





蓋も入ってこの状態なので
整理がしやすいです。




先日のキャンプの帰りに
ふと立ち寄ったホームセンター
その中に小さいながらも百均屋さんがあった。

そこには・・・・・













あったーヾ(≧∇≦)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(≧∇≦)〃

ライターケースヾ(≧∇≦)〃


たくさんあったので
皮の分厚いのを購入~

早速ニトリのスキレットに装着~☆





加工もせずピッタリです*'☆.:*:'☆':*:




百均屋さん
キャンプ用品の宝庫ですね~

何を見てもキャンプ用品に使えそうに感じる(^^ゞ

商品の回転が早いので
売ってる時に買わなければ・・・


これも節約術のひとつ!

キャンプの回数をこなしたいので
装備は出来るだけ安く済ませたい。
  


Posted by タイム at 22:00Comments(4)キャンプ道具

2015年10月14日

中華ランタン(ケロシン)を修理してみた

順調に明るく照らしてくれていた中華ランタン






先日うんともすんとも言わなくなった。

灯油系は故障が多いとは聞いていたけど
もとの仕組みそのものがわかってないので
何が原因かさっぱりわからず(-_-;)


ネットでいろいろ調べたり
前所有者に確認したりと・・・
どうやら原因はニードルが悪さしてそう・・・


で、分解してみると






先っちょにあるはずの針がない!

取り外したニップルを見たら
針が残ってる(-_-;)





どうりで灯油が噴出されないわけだ。
これで原因がはっきりしたので
ニードルとニップルを購入


ニップルを交換して





そして新しいニードルをつけて
つまみを回すと・・・





針が上下するのを確認d(^-^)
これで灯油が噴出される♪


早速このままの状態で圧をかけると・・・


(>_<)


きつく締めても、ニップルから灯油が
溢れ出てる。。。。。(-_-;)





そこでいままで付けていたニップルと
新しくセットで買ったニップルを調べてみると





形が全然違う(-_-;)

ちなみにいままで使っていたニップルは
中になにか詰まってるようで針が出ないので使えない。


そこで水漏れでよく使うパッキンを物色に~


水道用のパッキンは油ものには弱いので
耐油性のあるものを購入





このパッキンを使用して圧をかけると





なんと! 
灯油漏れがなくなりましたヾ(≧∇≦)〃

つまみを回すとちゃんと針も上下します。





はみ出したゴムを切り取って
組み立てると





完成~*'☆.:*:'☆':*:


なんとか自力で出来ましたヾ(≧∇≦)〃






手間はかかるけど
自作感があって愛着が沸きますね~

ケロシン愛好になる気持ちがよくわかります。



さてさて点火は自宅では炎上が怖いので
次回のキャンプで再始動です!
  


Posted by タイム at 22:00Comments(8)キャンプ道具

2015年10月12日

一斗缶(せんべい缶)薪ストーブ ~3号機の作成~

一昨年前に作ったせんべい缶薪ストーブ(1号機)
ついに経年劣化でボロボロ





ブリキの缶が紙のように手でちぎれる(-_-;)


火遊びは大人の楽しみd(^-^)
この冬に焚き火以外の火遊びが出来ないのは
楽しみが減ってしまうなぁ~と思って
後継機を作ることに!

キャンプ仲間達からいろんな種類の缶をいただき
それをなんとか使えないものか・・・・
と試行錯誤していたけど、この一号機は
唯一薪ストーブとしてテントイン出来る代物

 



ならばこれからの季節
テントインも考えた作りがいい!
とのことで厚みのあるせんべい缶(半斗缶)で作成





今回の目玉は、薪投入口が鍋の落し蓋(≧∀≦)
空気穴もついてるので缶に空気穴空ける必要なし。
まさに一石二鳥d(^-^)


再利用出来る部品は1号機から取り外し
穴も同じように開けた。





見ての通り見栄えはすごく悪いです。
キリとハサミとペンチとドライバーのみしか使ってないので・・・

今シーズン使えればいい!という安易な発想です(^^;



チョキチョキ

トン! トン!



さすがにこれで3回目の作成
手慣れたもので1時間程で出来上がり。









所詮ブリキ缶なので
1年持てばいいところ。


次のキャンプからデビューです(≧∀≦)

今年も大人の火遊び
楽しみますヾ(≧∇≦)〃  


Posted by タイム at 22:00Comments(6)キャンプ道具

2015年04月10日

前室の広いテント

前室の広いテントがほしくて買った
ノースイーグルのリップツーリングドームNE171





前室の全面にメッシュが標準装備されており
暑い日でもメッシュにすれば風通しもイイ~☆

インナー吊り下げ式だからインナーなしの
アウターだけでも十分使える(^O^)





そして広い前室で煮炊きも出来る~ヾ(≧∇≦)〃
と夢がいっぱい広がったテント♪




だけど・・・・

いつものスタイルでは煮炊きはテントの外(^^;








う~ん。。。。。
せっかく前室の広いテントを買ったのに
前室が無駄になってる。。。。


というのも理由はひとつ
腰痛持ちの私にはテントの外に出るまで
中腰状態は辛すぎ~(>_<)

私には前室の広いテントは無意味みたい(^^ゞ
そんな理由からここ1年程は物置の奥で眠ったまま。

やっぱり腰に負担のかからない
高さのあるテントがいい☆



そんな時、ふと思い出したのが
仲間が持ってたロゴスのテント





このテント、ネットで調べても出てこない(>_<)
何故かロゴスのテントはすぐ廃盤になってしまう。。。



今年の冬にキャンプ場に来た若者。
偶然にもそのテントを持ってた!





羨望の眼差しで見ながら
いいな~ いいな~ って
心の中で呟きっぱなし(^^;

その若者と3回目のキャンプの時


 若者:「僕、欲しいテントがあるんすよ~」

 私 :『どんなん?』

 若者:「ノースイーグルのツールームテント」

 私 :『・・・・・・・』

    自分のblogに写ってるノースイーグルのテントを見せると・・・

 若者:「そう、それっす!
     でも、。。高いんすよ~」

 私 :!!!!!!!!!!!!!!!!

    『じゃ、そのロゴスのテントと交換しょっか?』



というやり取りで4月3日の夜10時に
キャンプ場で待ち合わせ無事テント交換ヾ(≧∇≦)〃






お互いの利害関係が一致♪


これならテント張る場所に困らないヾ(≧∇≦)〃

早速このテントを持って
この週末は・・・(^艸^)




☆.+゚'・:*+☆.+゚'・:*+☆.+゚'・:*+☆.+゚'・:*+☆   


Posted by タイム at 00:52Comments(0)キャンプ道具

2014年12月28日

せんべい缶小型ストーブ ~火遊び~

先日のキャンプでもらったせんべい缶





今まで使っていたせんべい缶の薪ストーブは
テントイン用に改良してしまったので
火遊び出来るものがほしくて・・・

そこでせんべい缶薪ストーブより
もっと簡単に出来るストーブを妄想し....。o○
作ってみました(≧∀≦)


用意したものは
 ・ホースバンド
 ・ステンレス板
 ・灰皿
 ・ネジなど





図面なんてものはありません(^^;
頭の中でこんな感じになったらいいなーって
だから穴あけ位置も適当。

薪の投入口と煙突の穴をあけ





薪の投入口に灰皿を取り付けます。






ちょっとはみ出してるけど気にしない(^^;

前回のせんべい缶の材料を反省して
使うなら「ステンレスの製品」と考えていて
百均を探していたら・・・・
ステンレス灰皿が(≧∀≦)

そして煙突にはステンレス板
これを丸めてホースバンドで固定します。






30cmの煙突が2個出来ました(^^)v


缶の底にこれまた百均のステンレストレーと
網を敷いて、煙突止めに長いネジで底位置を固定





後は煙突を差し込むと出来上がり~*'☆.:*:'☆':*:






一応はこれで煮炊きが出来るよう
煙突も端っこに設置したので
暖房兼調理用としても使用出来るかな?


使えるかどうか早速火入れ~☆





すると







・・・・・・・・・・・・・・・・









(-_-;)









やはり想像したとおり・・・・





この缶には塗装がしてあるので
煙がモクモク~・・・・





しかも匂いが強烈(>_<)

塗装を焼ききらないと
使い物にならないですね~。



でもストーブとしての機能はバッチリd(^-^)





煙突効果も抜群!
めっちゃあったか~い*'☆.:*:'☆':*:

ゆらりとした炎が煙突に吸い込まれてます。






これならフィールドで使えそうヾ(≧∇≦)〃



この前のせんべい缶薪ストーブより
すごくコンパクトになって積載も気にならない(^^)


新年キャンプでのデビューが待ち遠しい♪
  


Posted by タイム at 01:02Comments(20)キャンプ道具

2014年11月16日

薪ストーブ テントin ~序章~

薪ストーブとの出会い

今年の年始に普通のせんべい缶(一斗缶のハーフ缶)で
焚き火をしていて炎を見つめていたら・・・






炎よりこの缶から発する熱がすごく暖かくて
これをなんとかストーブみたいに作れないかなー
と思ったのがきっかけ。

工具は電動ドリルしか持っていないので
火遊びが出来ればいいや!程度で
百均やホームセンターで物色。

買い揃えたものは




これだけ。
でも、、、妄想の中で買ったものだから
針金、トレイ、取っ手は使うことなく
完成形はこれ!



○薪の投入口





○煙突側






有り合わせの物で作ったため
見栄えは悪いけど
冬はめっちゃあったか~い(≧∀≦)






この時は野外専用で暖をとったり
調理をしたりするのが目的。
工作は得意じゃないので
とてもテントに入れるつもりはなかった。


ところが・・・
先日幕除けをいただいてから
一気にこの薪ストーブをテントinしたい気持ちが加速☆


早速いつもの百均とホームセンターに走ります。
まず買ったのはこれ!





もう蓋部分がさびさびだったので
新しい一斗缶を買おうと思っていたら
蓋だけ売ってたので迷わずゲット♪

それと煙突を固定するワイヤーとバンド。

こんな感じになりました。





ワイヤーを3本バンドにぶら下げてます。
煙突を立てた時に、このワイヤーをロープで引っ張って
倒れないようにするものです。


いただいた幕除けの煙突穴が
地面から37cmの高さだったので
それに煙突の高さを合わせるように台を物色してると・・・
台の高さを自由に変えれるものを発見d(^-^)





スチール棚です。
これ百均で揃えました(^^)v

台はこんな感じ。





安定感があってgoodです♪


そして幕除けの煙突を出す部分にはこれ!






IHコンロに敷くマットです。
これ、耐熱温度が360℃なので
これを煙突と触れる幕除けに貼り付ければ
大丈夫かな?なんて妄想してます。



これらを使って妄想してみました(^^;

まず台





幅がピッタリです。
薪ストーブも倒れないようワイヤーで固定。

取りあえず簡単につなげてみるとこんな感じ






お!
なんとかいけるんじゃない?


これでこの冬は遊べそうな予感~*'☆.:*:'☆':*:
  


Posted by タイム at 18:05Comments(24)キャンプ道具

2014年06月17日

まさかのテント交換

先週末初めて設営したワンポールテント

実は・・・・・

写真の赤丸の部分
ここだけ最初から自在ロープ(張り綱)が付いてなかったです。





まあ1本くらいなくても大丈夫!
他にも代わりになる張り綱がたくさんあるから・・・
と気にならなかったのですが。。。

自分が持っている張り綱を代わりに付けようとしたら
長さが全然足りない・゜・(ノД`)・゜・。

この手の張り綱って結構長いんですね。
ビックリしました。



帰宅してから購入した通販会社へ連絡

 自分:「張り綱が1本付いてなかったので
     張り綱だけ送っていただけますか?」

 通販:「大変申し訳ございません。
     すぐに新品と交換させていただきます」

 自分:「新品との交換はいいです。
     もう使ってしまってるので張り綱だけでいいです」

 通販:「しばらくお待ち下さい。
     ・・・・・
     発送手続きが完了しましたので
     明日お手元に届くかと思います」

 自分:「え! ほんとにいいんですか?」



すごく申し訳ない気持ちでいっぱいです(>_<)
最初に箱から出して欠品がないか確認すべきでした。
現地で設営してから気づくなんて・・・・


日曜日の朝、交換商品が届きました。





あまりの丁寧な対応と迅速さに
申し訳ない気持ちでいっぱいです。


今度は欠品がないかちゃんと調べました。
全て揃ってました。
ありがとうございました。
丁寧に使用させていただきます。

  


Posted by タイム at 00:35Comments(0)キャンプ道具

2014年06月11日

ワンポールテント ~妄想から現実へ~

今までは気にならなかったワンポールテント
でも、ここ1~2年でキャンプ仲間の
いろんなワンポールテントを見ていると
だんだん興味が沸いてくる(^^;

  


  


  


  


  


  


  



特に1ヵ月前にキャンプでご一緒した方が
ドームからワンポールテントに新調してベタボメ。

何度も何度も口癖のように

 「これはいい~♪
  めっちゃ気に入った!!!」

という言葉の繰り返し。

テントの中を見せてもらうと
寝室が半分、残り半分は居間。
そして雨でも中で煮炊きが出来る。

こんなの見せられると・・・・・
たまらなくほしくなってしまう(-_-;)



何気に通販サイトを見ていると
あれこれ妄想が・・・





これワンポールなのに前室があっていいなぁ*'☆.:*:'☆':*:





メッシュにロゴスマークがあっていいなぁ*'☆.:*:'☆':*:





デザインがきれいだなぁ*'☆.:*:'☆':*:
しかもめちゃお財布に優しい☆





これは高さがあっていいなぁ*'☆.:*:'☆':*:
しかもこのメーカなんでこんなに安いん?





同じメーカのHPにどっしりしたテントが。。。
450cm×450cmで高さが300cm・・・でかっ!
だけどこの大きさでこの値段は有り得んと思います。
同じサイズの他メーカと比べても断然に安価。





でも、、、 自分的にはこれが一番いいなぁ*'☆.:*:'☆':*:
なんたって自分の冬キャンスタイルは石油ストーブが必須。
これなら石油ストーブイン出来るし、暑い夏も
両入り口を開ければ涼しそう~(≧∀≦)


ほしいなぁ*'☆.:*:'☆':*:



・‥…━━━━━☆


あ! 流れ星!☆彡
願い事 願い事 (^人^)




家に帰ったら・・・・







願い事が叶った~~~~ヾ(≧∇≦)〃



  


Posted by タイム at 00:04Comments(20)キャンプ道具

2014年06月08日

ノースイーグル BBQグリル NE-1410

前から気になっていたBBQグリル





軽くて
コンパクトで
オールステンレス*'☆.:*:'☆':*:


コンパクトなだけのBBQグリルならいらない!

と思ってたけど
近所のホームセンターに売ってたので
手に取っていろいろ妄想してみた。

説明書を見ると・・・
「焚き火台としての使用も可能」





これには購買意欲をかき立てられる(^^;
焚き火も出来ることが何より大事d(^-^)


触っていると前の蓋を取り外すことが出来ることを発見!





取り外しても安定感抜群!
これなら途中で炭の追加も容易d(^-^)

そして・・・・・
蓋を外した状態を見つめていたら☆

もしかして
もしかして

中にアルコールバーナーを入れたら・・・.。o○






アルコールバーナーの風防にもなるし五徳にもなるd(^-^)

なんたって錆びる心配がないステンレス*'☆.:*:'☆':*:


BBQも出来る。
焚き火も出来る。
蓋が外せることで火気の風防にもなる。
アルコールバーナーの五徳としても使える。

しかも・・・安価!!!


これはもうお買い得でしょ~♪

って、、、買っちゃた☆
  


Posted by タイム at 23:06Comments(16)キャンプ道具

2014年04月13日

エクスギアロースタイル リクライニングチェア UC-1502

長年愛用していたアウトドアチェア





このチェアが自分のロースタイルキャンプの原点。
生地が破れても修繕して使っていた。


ところが


先日のキャンプで片方の肘掛に重心をかけたとたん


 バキッ! 


リクライニングをコントロールする爪が
折れてしまいました(>_<)





左側の肘掛はグラグラ。
座っても安定感がなく
背もたれに重心をかけるとそのまま後ろに倒れそうな感じ


すごく愛着あるチェアだけに
買い換えるのを躊躇したけど
ネットを見ていたら同じようなチェアを発見☆

  



ローチェアでリクライニング付き
安価だったのでお試しでポチッと(^^)v



気になるリクライニング部分は
しっかりと二重に強化されている。

  



前のチェアと比べても機能的にも遜色なし





座面高が低い分あぐらも組みやすいd(^-^)


うん

これいいかも*'☆.:*:'☆':*:

  


Posted by タイム at 17:22Comments(0)キャンプ道具