2025年03月30日
最後の大野アルプス
この4月から管理会社が変わり
大幅な値上げになるので
最後の大野アルプスへ行ってきました
ちなみに値上げは
ソロでアーリーの場合1500円だったのが
5400円というソロではありえない料金設定
設備も今と変わらずそのまま
以前は予約不要の無料キャンプ場
その時代を知っているキャンパーには
もう見向きもされないと思う
最後と割り切って楽しんできました

景色を堪能したいので
タープとケシュアスタイルです

設営してすぐにいつもの乾杯*'☆.:*:'☆':*:

景色を眺めながらのお酒は旨い!!!

昼食はたこ焼き
今度は半分の9個で

食べ終えると早速懐かしい山頂へ


ロケーション最高*'☆.:*:'☆':*:

管理会社が変わると
自販機も撤去されてしまう

残念で仕方がない、、、、
この週末は真冬並みの天気
北風が冷たいので
風除けとして前幕を陣幕として使用


これがかなりいい感じで風を防いでくれる
陣幕の後ろにいれば風をほとんど感じない
こういう使い方もあるって発見!
山に沈む夕陽や
真っ赤に染まる夕焼けが見たかったけど
生憎の曇り空
景色を見ながら飲んで食べることに!

もやしとホルモン炒め
食べやすくてお酒の肴として
物足らなかったなぁ~
夕食はおでん
CB缶の火力が弱まっていたので
焚き火の熱を利用
そのまま焚き火の上に置くと
鍋が真っ黒になってしまうので
ステンレストレイの炎の出口を作って
鉄板風にして温めました

これならいつまでも冷めることなく
アツアツを食べる事が出来て身体もポカポカ
焚き火も存分に堪能


夜景も存分に堪能

喘息の薬を飲んで就寝
目覚めた朝
冷え込んだ割には雲海はみれず
ご来光を拝みました!

撤収をしていると
雪がチラホラ
もう4月間近なのに雪・・・
そういや以前にも3月末に
ここで雪が積もったことがあったなぁ~
たくさんの出会いがあったキャンプ場
ソロキャンパーとして自立させてくれたキャンプ場
思い出いっぱい詰まったキャンプ場
またひとつ遠い所へ行ってしまった。。。

感謝!!!
大幅な値上げになるので
最後の大野アルプスへ行ってきました
ちなみに値上げは
ソロでアーリーの場合1500円だったのが
5400円というソロではありえない料金設定
設備も今と変わらずそのまま
以前は予約不要の無料キャンプ場
その時代を知っているキャンパーには
もう見向きもされないと思う
最後と割り切って楽しんできました
景色を堪能したいので
タープとケシュアスタイルです
設営してすぐにいつもの乾杯*'☆.:*:'☆':*:
景色を眺めながらのお酒は旨い!!!
昼食はたこ焼き
今度は半分の9個で
食べ終えると早速懐かしい山頂へ
ロケーション最高*'☆.:*:'☆':*:
管理会社が変わると
自販機も撤去されてしまう
残念で仕方がない、、、、
この週末は真冬並みの天気
北風が冷たいので
風除けとして前幕を陣幕として使用
これがかなりいい感じで風を防いでくれる
陣幕の後ろにいれば風をほとんど感じない
こういう使い方もあるって発見!
山に沈む夕陽や
真っ赤に染まる夕焼けが見たかったけど
生憎の曇り空
景色を見ながら飲んで食べることに!
もやしとホルモン炒め
食べやすくてお酒の肴として
物足らなかったなぁ~
夕食はおでん
CB缶の火力が弱まっていたので
焚き火の熱を利用
そのまま焚き火の上に置くと
鍋が真っ黒になってしまうので
ステンレストレイの炎の出口を作って
鉄板風にして温めました
これならいつまでも冷めることなく
アツアツを食べる事が出来て身体もポカポカ
焚き火も存分に堪能
夜景も存分に堪能
喘息の薬を飲んで就寝
目覚めた朝
冷え込んだ割には雲海はみれず
ご来光を拝みました!
撤収をしていると
雪がチラホラ
もう4月間近なのに雪・・・
そういや以前にも3月末に
ここで雪が積もったことがあったなぁ~
たくさんの出会いがあったキャンプ場
ソロキャンパーとして自立させてくれたキャンプ場
思い出いっぱい詰まったキャンプ場
またひとつ遠い所へ行ってしまった。。。
感謝!!!
タグ :キャンプ
2024年12月08日
4月から料金改定 ~大野山アルプスランド~
行ける時に行っとく!
思い出詰まったこのキャンプ場
来年4月から管理業者の変更とともに
リニューアルなく大幅な料金値上げ

現在はソロで1000円 ⇒ 3200円
アーリーインで1500円 ⇒ 5400円
さすがにこれだけ値上げされると
以前は無料だっただけに残念な気持ちでいっぱい、、、
このキャンプ場に来るのは
これで最後になるかもしれないと思うと
なんだか懐かしい気持ちと寂しさでいっぱい
今回そんな気持ちだったので
撮った写真もすごく少ない
TOMOUNTのトンネルテントをフルクローズで使いたかったので
付属のインナーテントを利用します

万が一の雨対策のためタープを併用


タープ下にコックピットを設置

いつものお刺身で~♪

風が強いので
散策もせず、テント内でまったり
デザートタイム後

ミニ薪ストーブで暖を取ります


ギョーザを焼いてお酒の肴に!

雲があるので夕陽は見れず

薪ストーブの炎越しに見える夜景




これが見納めになるかもしれないなぁ
3月にもう一度行ければ行っておきたいけど
この料金改定で予約激戦になるのは必至
ロケーション重視の私のキャンプスタイル
次のキャンプ場目指して楽しもう♪
思い出詰まったこのキャンプ場
来年4月から管理業者の変更とともに
リニューアルなく大幅な料金値上げ

現在はソロで1000円 ⇒ 3200円
アーリーインで1500円 ⇒ 5400円
さすがにこれだけ値上げされると
以前は無料だっただけに残念な気持ちでいっぱい、、、
このキャンプ場に来るのは
これで最後になるかもしれないと思うと
なんだか懐かしい気持ちと寂しさでいっぱい
今回そんな気持ちだったので
撮った写真もすごく少ない
TOMOUNTのトンネルテントをフルクローズで使いたかったので
付属のインナーテントを利用します

万が一の雨対策のためタープを併用
タープ下にコックピットを設置
いつものお刺身で~♪
風が強いので
散策もせず、テント内でまったり
デザートタイム後
ミニ薪ストーブで暖を取ります
ギョーザを焼いてお酒の肴に!
雲があるので夕陽は見れず
薪ストーブの炎越しに見える夜景
これが見納めになるかもしれないなぁ
3月にもう一度行ければ行っておきたいけど
この料金改定で予約激戦になるのは必至
ロケーション重視の私のキャンプスタイル
次のキャンプ場目指して楽しもう♪
タグ :キャンプ
2024年10月13日
景色を楽しむキャンプ
ようやく夜も涼しくなり
秋キャンプ到来かな?
いつも使っているロックシールド
今回は前後逆にして使用


逆にしただけで、雰囲気が変わり
秘密基地感満載!!!
こういう組合せの場合
このスタイルがベスト!と実感
まだ昼間は暑いので
早速いつもの貝三昧で~♪

それにしても
すごく青空がきれい*'☆.:*:'☆':*:

澄み切った青空 ~最高!~
街の景色は少しモヤってるけど

木々は確実に色づいてきてる

ふと振り返ると。。。。
山が夕陽で赤く染まってる!!!

これがアーベントロートか、、、
わずかな時間だけど、すごく鮮やかで赤く輝いてる!
これだと夕焼けは圧巻だろうなぁ~
急いで高台へ
え? なに?
この人だかりは???

みんな超望遠レンズのカメラを構えてる!
スマホで調べると
日没直後にアトラス彗星の見頃という!
割り込む隙間もないほどの人
そんな中、山に沈む夕陽

感動~~~~~!!!
私の肉眼とカメラではアトラス彗星が見れず
その代わり日没後のマジックアワーがすごい!

夕陽もすごいけどマジックアワーにも見惚れてしまって
最高のシーンを目に焼きつけました!
テントに戻った時はもう真っ暗

寒いのですぐに焚き火

目の前の夜景もすごい!


こんな夜景を見ながら
梅酒とモダン焼き(冷凍)

ここに書く言葉が見つからない程
素晴らしい景色の連続*'☆.:*:'☆':*:
しばらく夜景だけをみながら
まったりして就寝

朝目覚めて気温を見ると

11℃
10℃切るかな?と思ってたけど
寝る時は冬装備だったので快適でした
これだけ冷え込むと雲海が見れる!
と期待したのですが、かなりガスっててほぼ諦めモード
それでも高台まで行くと

ガスがだんだん晴れてくると

雲海が見れた!!!
もっと長くみたかったけぢ
風も強かったのでテントへ
朝食はぜんざい!

チェックアウトが10時なので
時間いっぱいまで乾燥撤収目指しましたが
夜露の水分を含んだTC幕は間に合わず
若干水分を含んだままでお持ち帰り
昼食はまたモダン焼きが食べたかったので
お好み焼きのモダン焼き♪

美味しい~♪
素晴らしい景色の連続で
すごく癒されました!
秋キャンプ到来かな?
いつも使っているロックシールド
今回は前後逆にして使用
逆にしただけで、雰囲気が変わり
秘密基地感満載!!!
こういう組合せの場合
このスタイルがベスト!と実感
まだ昼間は暑いので
早速いつもの貝三昧で~♪
それにしても
すごく青空がきれい*'☆.:*:'☆':*:
澄み切った青空 ~最高!~
街の景色は少しモヤってるけど
木々は確実に色づいてきてる
ふと振り返ると。。。。
山が夕陽で赤く染まってる!!!
これがアーベントロートか、、、
わずかな時間だけど、すごく鮮やかで赤く輝いてる!
これだと夕焼けは圧巻だろうなぁ~
急いで高台へ
え? なに?
この人だかりは???
みんな超望遠レンズのカメラを構えてる!
スマホで調べると
日没直後にアトラス彗星の見頃という!
割り込む隙間もないほどの人
そんな中、山に沈む夕陽
感動~~~~~!!!
私の肉眼とカメラではアトラス彗星が見れず
その代わり日没後のマジックアワーがすごい!
夕陽もすごいけどマジックアワーにも見惚れてしまって
最高のシーンを目に焼きつけました!
テントに戻った時はもう真っ暗
寒いのですぐに焚き火
目の前の夜景もすごい!
こんな夜景を見ながら
梅酒とモダン焼き(冷凍)
ここに書く言葉が見つからない程
素晴らしい景色の連続*'☆.:*:'☆':*:
しばらく夜景だけをみながら
まったりして就寝
朝目覚めて気温を見ると
11℃
10℃切るかな?と思ってたけど
寝る時は冬装備だったので快適でした
これだけ冷え込むと雲海が見れる!
と期待したのですが、かなりガスっててほぼ諦めモード
それでも高台まで行くと
ガスがだんだん晴れてくると
雲海が見れた!!!
もっと長くみたかったけぢ
風も強かったのでテントへ
朝食はぜんざい!
チェックアウトが10時なので
時間いっぱいまで乾燥撤収目指しましたが
夜露の水分を含んだTC幕は間に合わず
若干水分を含んだままでお持ち帰り
昼食はまたモダン焼きが食べたかったので
お好み焼きのモダン焼き♪

美味しい~♪
素晴らしい景色の連続で
すごく癒されました!
タグ :キャンプ
2024年09月22日
軽く見過ぎていた温帯低気圧
台風14号・・・・
木曜日に突然進路変更!!!
なんでそうなるの?

キャンプ場に連絡すると
警報以外は閉鎖しないとのことなので
デイキャンを楽しもう!と気持ちを切り替えて
軽装備でキャンプ場へ

いつものコックピットではなく
テーブルとチェアとクーラーのみ
11時チェックインなので
台風の影響を受ける前の20時頃に帰ればいいや
と思い、いつものお刺身でデイキャンスタート♪

コンロもコンパクト化のため
シングルバーナーを使います

空を見上げても
相変わらずどんよりしたスッキリしない空

雨こそ降らないものの
台風の前か心地よく涼しい風が吹いてます
早めのデザートタイム♪

のんびりとスマホを眺めていたら・・・
台風が温帯低気圧に変わった!!!
それなら事情が異なってくる!
多少の風と雨なら宿泊キャンプが出来る!
早速車に常備していたケシュアを引っ張り出します

キャンプ出来ると思うと
ルンルン気分になりましたヾ(≧∇≦)/
この時点で宿泊しそうなキャンパーが5組
2組はタープだけなのでデイキャンの模様
こういう天候の時は、同じ宿泊者がいると
何かあった時に心強い!
青空も見えてきた♪

いつもの夜景もきれいに見えます*'☆.:*:'☆':*:


焚き火を楽しみながら
缶ビール飲もう!としたら
プルトップが外れてしまいました

これは何かの前兆か
もう飲むな!という合図に受け取れたので
ノンアルビールで焚き火を満喫します

LEDライトにちょうちんを被せて
雰囲気を楽しんで就寝

夜中の3時
風の唸る音で目が覚めます!
この風凄すぎ!!!
しばらくすると雨も激しく降ります!
山頂で風を遮るものが何もないので
真正面からモロに風を受けペグが抜けてパタパタ~
こういう時の風は怖い!
雨は平気だけど風は恐怖でしかない
風アプリを見ると

風速9m/sで8時には風速10m/sになってる!
でも、瞬間的には10m/sをはるかに超えてる風
まだ夜が明けない内に
雨の中撤収してる方が1組
夜が明けるのを待ちます
5時半、雨が小ぶりになったので
外へ出ると、、、、
風は猛烈な風でガスがすごい!

この時点で撤収を始めます
7時過ぎには撤収完了!
車の中で朝食を終えて下山
やはり想像通り、
下山路は木の枝と葉っぱで埋め尽くされてる
いつもと同じスピードで下山すると
確実にスリップするのは見えてたので
ゆっくり走りますが、木の枝が車の下に入って
巻きこんでしまい途中で停めて枝を取り除きます
今まで以上に慎重にゆっくり下山
温帯低気圧って、暴風圏がなくなるだけで
台風と変わらない!って痛感!
たかが温帯低気圧
されど温帯低気圧
軽く見過ぎてました!!!
木曜日に突然進路変更!!!
なんでそうなるの?

キャンプ場に連絡すると
警報以外は閉鎖しないとのことなので
デイキャンを楽しもう!と気持ちを切り替えて
軽装備でキャンプ場へ
いつものコックピットではなく
テーブルとチェアとクーラーのみ
11時チェックインなので
台風の影響を受ける前の20時頃に帰ればいいや
と思い、いつものお刺身でデイキャンスタート♪
コンロもコンパクト化のため
シングルバーナーを使います
空を見上げても
相変わらずどんよりしたスッキリしない空
雨こそ降らないものの
台風の前か心地よく涼しい風が吹いてます
早めのデザートタイム♪
のんびりとスマホを眺めていたら・・・
台風が温帯低気圧に変わった!!!
それなら事情が異なってくる!
多少の風と雨なら宿泊キャンプが出来る!
早速車に常備していたケシュアを引っ張り出します
キャンプ出来ると思うと
ルンルン気分になりましたヾ(≧∇≦)/
この時点で宿泊しそうなキャンパーが5組
2組はタープだけなのでデイキャンの模様
こういう天候の時は、同じ宿泊者がいると
何かあった時に心強い!
青空も見えてきた♪
いつもの夜景もきれいに見えます*'☆.:*:'☆':*:
焚き火を楽しみながら
缶ビール飲もう!としたら
プルトップが外れてしまいました
これは何かの前兆か
もう飲むな!という合図に受け取れたので
ノンアルビールで焚き火を満喫します
LEDライトにちょうちんを被せて
雰囲気を楽しんで就寝
夜中の3時
風の唸る音で目が覚めます!
この風凄すぎ!!!
しばらくすると雨も激しく降ります!
山頂で風を遮るものが何もないので
真正面からモロに風を受けペグが抜けてパタパタ~
こういう時の風は怖い!
雨は平気だけど風は恐怖でしかない
風アプリを見ると

風速9m/sで8時には風速10m/sになってる!
でも、瞬間的には10m/sをはるかに超えてる風
まだ夜が明けない内に
雨の中撤収してる方が1組
夜が明けるのを待ちます
5時半、雨が小ぶりになったので
外へ出ると、、、、
風は猛烈な風でガスがすごい!

この時点で撤収を始めます
7時過ぎには撤収完了!
車の中で朝食を終えて下山
やはり想像通り、
下山路は木の枝と葉っぱで埋め尽くされてる
いつもと同じスピードで下山すると
確実にスリップするのは見えてたので
ゆっくり走りますが、木の枝が車の下に入って
巻きこんでしまい途中で停めて枝を取り除きます
今まで以上に慎重にゆっくり下山
温帯低気圧って、暴風圏がなくなるだけで
台風と変わらない!って痛感!
たかが温帯低気圧
されど温帯低気圧
軽く見過ぎてました!!!
タグ :キャンプ
2024年08月11日
TCタープは涼しい
最近はゲリラ豪雨も頻発しており
タープをどうしょうか?と
トンネルタープとTCタープの2つを持ってキャンプへ
もともと風が強い予報だったけど
このキャンプ場は結構な風が吹いてたので
TCタープをチョイス

前回のブラックタープよりも小さいはずなんですが・・・

一回り小さくてもレクタの方が
大きくて私には使いやすいです
しかもタープ下が比べ物にならないくいらい
暑くなく涼しい!!!
これで雨にも強ければ最強なんですが・・・
このサイトも激戦で
空いてる日を最優先して決めてます

ロケーション最高*'☆.:*:'☆':*:
でもだんだんと目の前の木が大きくなり
視界が悪くなってるのも事実

晩秋から春が一番見えやすいですね。
さて、今回のお刺身はタイとタコ
贅沢なお刺身でキャンプスタート♪

キンキンに冷えたビールの味が
いつもと違ってたので
賞味期限を見たら・・・!!!

な なんと!
1年以上過ぎてる~~~(-_-;)
お腹は壊しませんでしたが
味が薄くてまずい!と思ってた。。。。。
風が心地よくて
涼しかったので山頂まで散策
途中で気になる木が!

まるで見張りをしているような感じです
山頂からの景色も
昔と変わらない景色
変わるのは空の景色だけ

この景色に癒されます*'☆.:*:'☆':*:
ふと足元を見ると
???

石のかけらに顔を書いたようです。
ほのぼのしますね~
夕方から涼しいというよりも
長袖を着ないと寒いくらいだったので
焚き火の準備を先にします

最近のマイブームはフルーツワイン♪

美味しいのでゴクゴク飲んでしまいます
結果・・・・・ 足を取られてフラフラに~
私の場合、ワインは足にきます
飲みすぎに注意しなきゃ!
時間は18時半
日没の時間なので
夕焼けを見に高台へ

*'☆.:*:'☆':*:
この山に沈む夕陽の瞬間がたまらない~~~♪
そして沈んだ後のマジックアワーが最高*'☆.:*:'☆':*:

いつも夕陽が沈んでもそのまま10分程待ってます
燃えるように空が真っ赤になることもあるので
どんなマジックアワーが見れるか毎回楽しみです
上を見上げれば三日月
このグラデーションもすごくイイ*'☆.:*:'☆':*:


テントに戻って
焚き火してアイスワイン飲みながら
夜景を見てう~っとり♪


自分だけの最高の贅沢な時間!
まさにスカイラウンジでまったりしてる感じそのもの
区画制になってるので
昔のようにギュウギュウ詰めってことはないので
自分のサイトで安心してキャンプ出来るのもイイ!
ただ、こんな天気も長くは続かず
朝目覚めてテントから出ると・・・

ジトジト濃霧、、、
全てが湿気てしまいます
6時半あたりから太陽がぼんやり

7時には濃霧もはれてギラギラ太陽!
1時間で乾燥出来たので
暑くなる前に撤収
風が常時吹いていたので
ブヨや蚊も飛ぶ事が出来ず
虫に刺されることなく快適キャンプでした
タープをどうしょうか?と
トンネルタープとTCタープの2つを持ってキャンプへ
もともと風が強い予報だったけど
このキャンプ場は結構な風が吹いてたので
TCタープをチョイス
前回のブラックタープよりも小さいはずなんですが・・・
一回り小さくてもレクタの方が
大きくて私には使いやすいです
しかもタープ下が比べ物にならないくいらい
暑くなく涼しい!!!
これで雨にも強ければ最強なんですが・・・
このサイトも激戦で
空いてる日を最優先して決めてます
ロケーション最高*'☆.:*:'☆':*:
でもだんだんと目の前の木が大きくなり
視界が悪くなってるのも事実
晩秋から春が一番見えやすいですね。
さて、今回のお刺身はタイとタコ
贅沢なお刺身でキャンプスタート♪
キンキンに冷えたビールの味が
いつもと違ってたので
賞味期限を見たら・・・!!!
な なんと!
1年以上過ぎてる~~~(-_-;)
お腹は壊しませんでしたが
味が薄くてまずい!と思ってた。。。。。
風が心地よくて
涼しかったので山頂まで散策
途中で気になる木が!
まるで見張りをしているような感じです
山頂からの景色も
昔と変わらない景色
変わるのは空の景色だけ
この景色に癒されます*'☆.:*:'☆':*:
ふと足元を見ると
???
石のかけらに顔を書いたようです。
ほのぼのしますね~
夕方から涼しいというよりも
長袖を着ないと寒いくらいだったので
焚き火の準備を先にします
最近のマイブームはフルーツワイン♪
美味しいのでゴクゴク飲んでしまいます
結果・・・・・ 足を取られてフラフラに~
私の場合、ワインは足にきます
飲みすぎに注意しなきゃ!
時間は18時半
日没の時間なので
夕焼けを見に高台へ
*'☆.:*:'☆':*:
この山に沈む夕陽の瞬間がたまらない~~~♪
そして沈んだ後のマジックアワーが最高*'☆.:*:'☆':*:
いつも夕陽が沈んでもそのまま10分程待ってます
燃えるように空が真っ赤になることもあるので
どんなマジックアワーが見れるか毎回楽しみです
上を見上げれば三日月
このグラデーションもすごくイイ*'☆.:*:'☆':*:
テントに戻って
焚き火してアイスワイン飲みながら
夜景を見てう~っとり♪
自分だけの最高の贅沢な時間!
まさにスカイラウンジでまったりしてる感じそのもの
区画制になってるので
昔のようにギュウギュウ詰めってことはないので
自分のサイトで安心してキャンプ出来るのもイイ!
ただ、こんな天気も長くは続かず
朝目覚めてテントから出ると・・・
ジトジト濃霧、、、
全てが湿気てしまいます
6時半あたりから太陽がぼんやり
7時には濃霧もはれてギラギラ太陽!
1時間で乾燥出来たので
暑くなる前に撤収
風が常時吹いていたので
ブヨや蚊も飛ぶ事が出来ず
虫に刺されることなく快適キャンプでした
タグ :キャンプ
2024年07月07日
暑さ対策は麦わら帽子
前日まで土曜日は曇りで夜は雨予報だったのに
まさかのピーカン!!!
予約したサイトには日陰がないので
真っ先にトンネルタープを設営



この形のタープの設営にも慣れてきたので
普通のタープと設営時間変わらなくなりました
暑さ対策で設営時は麦わら帽子は必須

最高の天気に恵まれました*'☆.:*:'☆':*:

遮光性の強いタープなので
タープ下はある程度暑さはましです
お刺身もどんどん値上がりしてる。。。(-_-;)
たまのキャンプなら奮発してでも・・・
と思うのですが、ほぼ毎週だと食費を抑えるのが大変です
まだ安価なイカ刺しでキャンプスタート♪

北の方で雷がゴロゴロ鳴っているので
山頂に様子を見に行きます


京都方面に分厚い雲が・・・・
雲が東の方へ流れているので影響なさそうです
暑さでバテてきたので
甘いもの、、、 デザートタイムへ♪

この日は新月なので
満天の星空を見るために早めのお昼寝タイム♪
夕食は塩おむすび♪

このまま食べるのではなく
炒めてたまごと焼き豚を入れて
焼き飯風に

塩味が美味しい~♪
ここは以前は紫陽花で有名で
毎年7月初旬は紫陽花祭りが開かれてました
ただ、鹿に大半食べられてしまって
今では天文台の周辺だけ

紫陽花の見頃です*'☆.:*:'☆':*:
天文台まで行くと
西の方の雲が分厚くて
夕焼け見るのを断念、、、

戻って焚き火を楽しんでいたら
空が赤く染まり始めました!
日没後に空が焼けるように赤くなる夕焼け!

カメラを抱えて
天文台へ登るも、ショーはほとんど終わり

こういう景色が見てるって最高!!!
夜は初のアイスワイン♪

ホットワインもいいけど、
このアイスワインも美味しいです!!!
シナモンを忘れたので
次回はじっくり味わってみたい!
このベストポジションから夜景を満喫*'☆.:*:'☆':*:

いつ見てもきれいです☆
空を見上げると
少し雲はあるものの
満天の星空!!!
一度寝て夜中に目覚めた時
頭上には天の川が肉眼でくっきり!

新月の夜は
月灯りがないのでよく見えます*'☆.:*:'☆':*:
いつもは2~3回は目覚めるのですが
昼間の灼熱と違って涼しいので
目覚めたのはこの1回だけ
爆睡でした!!!
というより昼間の暑さでバテたかな?
朝もいい天気♪

標高が高いので
夜から朝は涼しくて快適でした!
暑くならないうちに撤収!
そろそろ体力的に暑さがきつくなってきました。
夏場のキャンプの過ごし方を考えないとダメな感じ
まさかのピーカン!!!
予約したサイトには日陰がないので
真っ先にトンネルタープを設営
この形のタープの設営にも慣れてきたので
普通のタープと設営時間変わらなくなりました
暑さ対策で設営時は麦わら帽子は必須
最高の天気に恵まれました*'☆.:*:'☆':*:
遮光性の強いタープなので
タープ下はある程度暑さはましです
お刺身もどんどん値上がりしてる。。。(-_-;)
たまのキャンプなら奮発してでも・・・
と思うのですが、ほぼ毎週だと食費を抑えるのが大変です
まだ安価なイカ刺しでキャンプスタート♪
北の方で雷がゴロゴロ鳴っているので
山頂に様子を見に行きます
京都方面に分厚い雲が・・・・
雲が東の方へ流れているので影響なさそうです
暑さでバテてきたので
甘いもの、、、 デザートタイムへ♪
この日は新月なので
満天の星空を見るために早めのお昼寝タイム♪
夕食は塩おむすび♪
このまま食べるのではなく
炒めてたまごと焼き豚を入れて
焼き飯風に
塩味が美味しい~♪
ここは以前は紫陽花で有名で
毎年7月初旬は紫陽花祭りが開かれてました
ただ、鹿に大半食べられてしまって
今では天文台の周辺だけ
紫陽花の見頃です*'☆.:*:'☆':*:
天文台まで行くと
西の方の雲が分厚くて
夕焼け見るのを断念、、、
戻って焚き火を楽しんでいたら
空が赤く染まり始めました!
日没後に空が焼けるように赤くなる夕焼け!
カメラを抱えて
天文台へ登るも、ショーはほとんど終わり
こういう景色が見てるって最高!!!
夜は初のアイスワイン♪
ホットワインもいいけど、
このアイスワインも美味しいです!!!
シナモンを忘れたので
次回はじっくり味わってみたい!
このベストポジションから夜景を満喫*'☆.:*:'☆':*:
いつ見てもきれいです☆
空を見上げると
少し雲はあるものの
満天の星空!!!
一度寝て夜中に目覚めた時
頭上には天の川が肉眼でくっきり!

新月の夜は
月灯りがないのでよく見えます*'☆.:*:'☆':*:
いつもは2~3回は目覚めるのですが
昼間の灼熱と違って涼しいので
目覚めたのはこの1回だけ
爆睡でした!!!
というより昼間の暑さでバテたかな?
朝もいい天気♪
標高が高いので
夜から朝は涼しくて快適でした!
暑くならないうちに撤収!
そろそろ体力的に暑さがきつくなってきました。
夏場のキャンプの過ごし方を考えないとダメな感じ
タグ :キャンプ
2024年06月09日
いつもと同じスタイルで
最近ずーっと撤収する日は雨が降る
なのでキャンプスタイルも
同じようなスタイルになってしまいます。
雨の日はこの小さめのウグイス柄のケシュアが一番!
ここは月1回しか予約出来ないので
予約する時は、この設営するサイトが空いている日を
最優先して予約しています。


このキャンプ場の最上段
見晴らし最高のサイトです。
いつもと同じスタイルですが
この秘密基地感たっぷりなのが
すごく落ち着きます

ここは車横付け出来ないので
荷物を入口でおろして
カートで3往復
到着から設営まで1時間強かかります
早速お刺身でキャンプスタート♪

先週はマアジで脂が乗っていて美味しかったんですが
今回はまるアジです
マアジとは違って、脂が乗っていてトロけるような味ではなく
いつもサビキで釣っているアジのお刺身と同じ
これではお酒の肴として物足りないので
野菜炒めも用意します

高価なスパイスより
この安価なスパイスが私にはまろやかで
美味しく感じます

ニラともやしに砂ずりを入れました
食べた後はサイト後ろの斜面を見ると
まだワラビがあったので収穫

いつものデザートタイム♪
30%引きで売ってたので
今日食べるのなら問題なし!
と即買い

景色を眺めながらのデザート♪
格別でした*'☆.:*:'☆':*:

生憎夕方から雲が多くなり
山に沈む夕陽が見れなかったのは残念ですが
早めの焚き火でまったりします。

焚き火しながら夜景が楽しめる*'☆.:*:'☆':*:
なんて贅沢で最高なんでしょう!!!


翌日の天気が気になったので
ピンポイントの天気予報を見ると
雨マークが全て曇りに変わってる!
空を見ると分厚い雲
絶対雨が降る前兆!
参考のために風アプリの予報を見ると・・・
夜中からずーっと雨
そして明け方は風が強くなる予報
全く異なる天気予報(-_-;)
ここは山頂なので、雲の流れをみれば
おおよその天気は想像出来る
雨と風対策をしっかりとして
また使わない物は片付けてから就寝
夜中11時から雨が降り始め
明け方4時には暴風雨
ちゃんと対策しててよかった!!!
また風アプリでは8時以降から雨が強くなってるので
7時半には撤収完了して帰宅
目覚めた5時
雨が止んでる時にみた光景


雲が雲海みたいになって凄い!!!
早起きは三文の得!
ロケーションのいいキャンプ場は
いつ来てもいいもんですね♪
なのでキャンプスタイルも
同じようなスタイルになってしまいます。
雨の日はこの小さめのウグイス柄のケシュアが一番!
ここは月1回しか予約出来ないので
予約する時は、この設営するサイトが空いている日を
最優先して予約しています。
このキャンプ場の最上段
見晴らし最高のサイトです。
いつもと同じスタイルですが
この秘密基地感たっぷりなのが
すごく落ち着きます
ここは車横付け出来ないので
荷物を入口でおろして
カートで3往復
到着から設営まで1時間強かかります
早速お刺身でキャンプスタート♪
先週はマアジで脂が乗っていて美味しかったんですが
今回はまるアジです
マアジとは違って、脂が乗っていてトロけるような味ではなく
いつもサビキで釣っているアジのお刺身と同じ
これではお酒の肴として物足りないので
野菜炒めも用意します
高価なスパイスより
この安価なスパイスが私にはまろやかで
美味しく感じます
ニラともやしに砂ずりを入れました
食べた後はサイト後ろの斜面を見ると
まだワラビがあったので収穫
いつものデザートタイム♪
30%引きで売ってたので
今日食べるのなら問題なし!
と即買い
景色を眺めながらのデザート♪
格別でした*'☆.:*:'☆':*:
生憎夕方から雲が多くなり
山に沈む夕陽が見れなかったのは残念ですが
早めの焚き火でまったりします。
焚き火しながら夜景が楽しめる*'☆.:*:'☆':*:
なんて贅沢で最高なんでしょう!!!
翌日の天気が気になったので
ピンポイントの天気予報を見ると
雨マークが全て曇りに変わってる!
空を見ると分厚い雲
絶対雨が降る前兆!
参考のために風アプリの予報を見ると・・・
夜中からずーっと雨
そして明け方は風が強くなる予報
全く異なる天気予報(-_-;)
ここは山頂なので、雲の流れをみれば
おおよその天気は想像出来る
雨と風対策をしっかりとして
また使わない物は片付けてから就寝
夜中11時から雨が降り始め
明け方4時には暴風雨
ちゃんと対策しててよかった!!!
また風アプリでは8時以降から雨が強くなってるので
7時半には撤収完了して帰宅
目覚めた5時
雨が止んでる時にみた光景
雲が雲海みたいになって凄い!!!
早起きは三文の得!
ロケーションのいいキャンプ場は
いつ来てもいいもんですね♪
タグ :キャンプ
2024年05月05日
はしごキャンプ ~兵庫県の東端から西端へ~
GWキャンプ
今回ははしごキャンプです
まずは兵庫県の東端のキャンプ場へ


TCタープとウグイス柄ケシュアの組み合わせ
ウグイス柄ケシュアは前室がないので
テント前のスペースがかなり広くなります
なのでそこにリクライニングチェアを

まるで夏のような暑さなので
早速キンキンに冷えたビールと
お刺身でキャンプスタート♪

サイト横を見ると
まだ桜が残ってる☆

ふと見上げた空が真っ青!!!

この空の青さを山頂から見たくて
畦道を登ります。
途中鳥に見えた岩の上の木

何度となくここに来てるけど
初めて見た光景にビックリ!
この岩を過ぎると山頂♪

雲ひとつなく絶景*'☆.:*:'☆':*:
山頂の方位石

しばらく景色に見惚れてまったり
サイトに戻ってから
いつものデザートタイム♪

クリームブリュレ
濃厚なプリンが美味しい~
新しいアイテム
焚き火台をゲットしました(≧∇≦)

組み立てるのに時間がかかるのが難点
今まで使っていた焚き火台と比べると

大きさはほとんど同じ
この日にデビューしようと思って観察してたら・・・
ん?
このまま使うと灰受けがないので
灰が落ちまくります

下の台と本体は
はめ込み式になっているので
台の下に灰受けをしないと
使い勝手悪そう!って思いました
百均のトレーでぴったり合うのがあるので
それを入手してからデビューになります。
あっさりしたのが食べたくなったので
キムチ詰め合わせ♪

お昼寝タイムの後
夕焼けを見に高台へ

いつもと違う設定で撮影したら
変な感じになってしまいました
夜は焚き火をしながら
最高の夜景を見て贅沢な時間を過ごします


夜景最高*'☆.:*:'☆':*:

夜中目覚めた時に見上げた空
やっと天の川に出会えた*'☆.:*:'☆':*:

夜中は10℃以下になり
かなり冷え込みましたが
念のための豆炭あんかで快適
いつもは10時前に来られる管理人
この日は7時に来てサイト内へ
誰かが通報したのか問題があったようです。
この日は次のキャンプ地へ向かうので
10時前にキャンプ場を後にして
今度は兵庫県の西端まで走ります
買い出しして
西行きの高速道路が渋滞ではなかったので
高速で行くと2時間で到着
はしごキャンプ
次のキャンプの始まりです。
今回は久しぶりにお誘いをいただき
少人数のソログルキャンです
事前に共同タープを用意してくれていたので
ケシュアのみ設営します。


グルキャンと言いながら
テーブルを並べて・・・というスタイルではなく
各自自分のスタイルで~♪

周りは木々に覆われているので
日陰で涼しいです。
ここでも快晴!!!

出遅れたので
早速お刺身でキャンプスタート♪

メンバーにはジビエ精肉店の方
料理店のオーナーの方がおられたので
おれやこれやおもてなしいただきました!
絶品のローストビーフ♪

パイナップルのハイボール♪

到着してから飲んで食べてばかり
気づいたらもう陽が沈んでました

夜もまだまだ続きます

私は料理をしないので
自分の食材は持って来てるものの
いただいてばかり。。。。。
肉は・・・
タン・ランプ・ハラミ・手羽・・・

次々と焼かれます
そしてズリージョ♪

グツグツ煮えたぎってます
もつ鍋もいただき
お腹が破裂しそうなくらいパンパン!
翌日帰る昼にも
お肉のオンパレード♪
すべて美味しくいただきました!
久しぶりの連泊
そしてはしごキャンプ
充実感満載!!!
今回ははしごキャンプです
まずは兵庫県の東端のキャンプ場へ
TCタープとウグイス柄ケシュアの組み合わせ
ウグイス柄ケシュアは前室がないので
テント前のスペースがかなり広くなります
なのでそこにリクライニングチェアを
まるで夏のような暑さなので
早速キンキンに冷えたビールと
お刺身でキャンプスタート♪
サイト横を見ると
まだ桜が残ってる☆
ふと見上げた空が真っ青!!!
この空の青さを山頂から見たくて
畦道を登ります。
途中鳥に見えた岩の上の木
何度となくここに来てるけど
初めて見た光景にビックリ!
この岩を過ぎると山頂♪
雲ひとつなく絶景*'☆.:*:'☆':*:
山頂の方位石
しばらく景色に見惚れてまったり
サイトに戻ってから
いつものデザートタイム♪
クリームブリュレ
濃厚なプリンが美味しい~
新しいアイテム
焚き火台をゲットしました(≧∇≦)
組み立てるのに時間がかかるのが難点
今まで使っていた焚き火台と比べると
大きさはほとんど同じ
この日にデビューしようと思って観察してたら・・・
ん?
このまま使うと灰受けがないので
灰が落ちまくります
下の台と本体は
はめ込み式になっているので
台の下に灰受けをしないと
使い勝手悪そう!って思いました
百均のトレーでぴったり合うのがあるので
それを入手してからデビューになります。
あっさりしたのが食べたくなったので
キムチ詰め合わせ♪
お昼寝タイムの後
夕焼けを見に高台へ
いつもと違う設定で撮影したら
変な感じになってしまいました
夜は焚き火をしながら
最高の夜景を見て贅沢な時間を過ごします
夜景最高*'☆.:*:'☆':*:
夜中目覚めた時に見上げた空
やっと天の川に出会えた*'☆.:*:'☆':*:

夜中は10℃以下になり
かなり冷え込みましたが
念のための豆炭あんかで快適
いつもは10時前に来られる管理人
この日は7時に来てサイト内へ
誰かが通報したのか問題があったようです。
この日は次のキャンプ地へ向かうので
10時前にキャンプ場を後にして
今度は兵庫県の西端まで走ります
買い出しして
西行きの高速道路が渋滞ではなかったので
高速で行くと2時間で到着
はしごキャンプ
次のキャンプの始まりです。
今回は久しぶりにお誘いをいただき
少人数のソログルキャンです
事前に共同タープを用意してくれていたので
ケシュアのみ設営します。
グルキャンと言いながら
テーブルを並べて・・・というスタイルではなく
各自自分のスタイルで~♪
周りは木々に覆われているので
日陰で涼しいです。
ここでも快晴!!!
出遅れたので
早速お刺身でキャンプスタート♪
メンバーにはジビエ精肉店の方
料理店のオーナーの方がおられたので
おれやこれやおもてなしいただきました!
絶品のローストビーフ♪
パイナップルのハイボール♪
到着してから飲んで食べてばかり
気づいたらもう陽が沈んでました
夜もまだまだ続きます
私は料理をしないので
自分の食材は持って来てるものの
いただいてばかり。。。。。
肉は・・・
タン・ランプ・ハラミ・手羽・・・
次々と焼かれます
そしてズリージョ♪
グツグツ煮えたぎってます
もつ鍋もいただき
お腹が破裂しそうなくらいパンパン!
翌日帰る昼にも
お肉のオンパレード♪
すべて美味しくいただきました!
久しぶりの連泊
そしてはしごキャンプ
充実感満載!!!
タグ :キャンプ
2024年04月14日
天気のいい日はロケーションも格別!
今回予約したサイトは広いので
タープ下にケシュアとコックピットを横並びにしました

タープが大きいので
このスタイルでも前後左右余裕があります
このスタイルだと
テント内からでもロケーションを楽しむ事が出来ます

通称スカイラウンジ
目の前は絶景サイトです*'☆.:*:'☆':*:

そんな景色を見ながらの
最初の一杯のビールは格別♪♪♪

エリンギのバター炒めで
ビール2杯め

そして、ここは標高が高いので
ちょうど桜が見頃

やっとお花見キャンプ実現ヾ(≧∇≦)/

私のサイトの裏側が斜面になっており
ふと足元を見ると・・・・

わらび!!!
他の一般の方も採っていたので
久しぶりのわらび採り~♪

その場でアク抜きしたかったんですが
アク抜きに必要なものがなかったので
そのままクーラーボックスに入れて
帰ってからアク抜きしました
わらびを採るのに夢中になってたら・・・
いつの間にか苦もなく山頂に


いつもはここに着いたら
ゼーゼーなんですが
息を切らすことなくここへ
意識が他に向いてると
しんどさって案外感じないもんですね
戻ってから
いつもの大事なルーティン
デザートタイム♪
わらび餅は水に入った入れものに移し替え
ひとつづつ分けるようにします

分かれたら元に戻して
きな粉をふりかけて出来上がり~

1時間程お昼寝して
今度は焼き肉~(≧∇≦)

消費期限が当日だったので
半額でお買い上げ~♪
得した気分
日没は18時30分
早めに夕焼けを見にいきます
木の葉がまだついてないので
大阪の街がよく見えます

18時あたりから
夕焼けショーの始まり~♪

平行して動画も撮りました

山に沈む夕陽
この瞬間がたまらなくいい~
心が洗われます*'☆.:*:'☆':*:
夕食の後は
まったりとホットワイン♪

焚き火台の上に
百均トレーを穴を開けて被せます

これだけで十分!!!
いつも見ても
ここから見える夜景は最高♪


この場所からしか見えない景色

区画予約制になるまでは
このサイトに複数のテントがぎっしり!
いまではここは1区画で
テント1張りという規則があるため
目の前のロケーション独り占め*'☆.:*:'☆':*:
冷えてきたので
テントの中に入って
リクライニングチェアで寛ぎます
そこから見える景色

最高*'☆.:*:'☆':*:
この横並びの設営だから
テントからでも見えた景色!
そのまま眠りにつきます
この日の夜は天気がよかったため
一晩中車やバイクが登ってきます
中には爆音で走ってくるバイク
車両禁止の天文台への道を登ったり
キャーキャー駐車場や山頂で騒いでる人達
そして2時には車の防犯ブザーが鳴っている
ひょっとして自分の車か?と心配になりつつ
テント内からはライブカメラ映像を見たり
トイレに行くついでに駐車場の方をライトで照らしたり
今回は特に治安が悪い!と思いました。
そんなこんなで熟睡出来ず
何度も目覚めてしまう。
結局車上荒らしとか
キャンプ場に乱入とか何もなかったので
一安心して朝食
久しぶりのナン!

自分の好きな物ばかり食べれて
大満足!!!
帰りに札を返しに管理棟へ行ったら
そこに貼り紙が!!!

やめて~~~!
また閉鎖になっちゃう!
どこのキャンプ場も同じことですが
キャンプは他人に迷惑をかけず
ルールの中で楽しくやりたいもんです。
タープ下にケシュアとコックピットを横並びにしました
タープが大きいので
このスタイルでも前後左右余裕があります
このスタイルだと
テント内からでもロケーションを楽しむ事が出来ます
通称スカイラウンジ
目の前は絶景サイトです*'☆.:*:'☆':*:
そんな景色を見ながらの
最初の一杯のビールは格別♪♪♪
エリンギのバター炒めで
ビール2杯め
そして、ここは標高が高いので
ちょうど桜が見頃
やっとお花見キャンプ実現ヾ(≧∇≦)/
私のサイトの裏側が斜面になっており
ふと足元を見ると・・・・
わらび!!!
他の一般の方も採っていたので
久しぶりのわらび採り~♪
その場でアク抜きしたかったんですが
アク抜きに必要なものがなかったので
そのままクーラーボックスに入れて
帰ってからアク抜きしました
わらびを採るのに夢中になってたら・・・
いつの間にか苦もなく山頂に
いつもはここに着いたら
ゼーゼーなんですが
息を切らすことなくここへ
意識が他に向いてると
しんどさって案外感じないもんですね
戻ってから
いつもの大事なルーティン
デザートタイム♪
わらび餅は水に入った入れものに移し替え
ひとつづつ分けるようにします
分かれたら元に戻して
きな粉をふりかけて出来上がり~
1時間程お昼寝して
今度は焼き肉~(≧∇≦)
消費期限が当日だったので
半額でお買い上げ~♪
得した気分
日没は18時30分
早めに夕焼けを見にいきます
木の葉がまだついてないので
大阪の街がよく見えます
18時あたりから
夕焼けショーの始まり~♪
平行して動画も撮りました
山に沈む夕陽
この瞬間がたまらなくいい~
心が洗われます*'☆.:*:'☆':*:
夕食の後は
まったりとホットワイン♪
焚き火台の上に
百均トレーを穴を開けて被せます
これだけで十分!!!
いつも見ても
ここから見える夜景は最高♪
この場所からしか見えない景色
区画予約制になるまでは
このサイトに複数のテントがぎっしり!
いまではここは1区画で
テント1張りという規則があるため
目の前のロケーション独り占め*'☆.:*:'☆':*:
冷えてきたので
テントの中に入って
リクライニングチェアで寛ぎます
そこから見える景色
最高*'☆.:*:'☆':*:
この横並びの設営だから
テントからでも見えた景色!
そのまま眠りにつきます
この日の夜は天気がよかったため
一晩中車やバイクが登ってきます
中には爆音で走ってくるバイク
車両禁止の天文台への道を登ったり
キャーキャー駐車場や山頂で騒いでる人達
そして2時には車の防犯ブザーが鳴っている
ひょっとして自分の車か?と心配になりつつ
テント内からはライブカメラ映像を見たり
トイレに行くついでに駐車場の方をライトで照らしたり
今回は特に治安が悪い!と思いました。
そんなこんなで熟睡出来ず
何度も目覚めてしまう。
結局車上荒らしとか
キャンプ場に乱入とか何もなかったので
一安心して朝食
久しぶりのナン!
自分の好きな物ばかり食べれて
大満足!!!
帰りに札を返しに管理棟へ行ったら
そこに貼り紙が!!!

やめて~~~!
また閉鎖になっちゃう!
どこのキャンプ場も同じことですが
キャンプは他人に迷惑をかけず
ルールの中で楽しくやりたいもんです。
タグ :キャンプ
2024年03月17日
一気に春の陽気
このキャンプ場は
先週までは毎週のように積雪あり
当初から積雪と道路凍結でキャンプ不可かも・・・
と心配したけど、一転して春のポカポカ陽気
20℃超えてました!
今年初の大野山*'☆.:*:'☆':*:

そして初のサイト

一段高台になっているので
見晴らし最高・・・のはず

この日は、道中から白く霞がかった景色
やっぱりここからの景色も
いつも見える大阪の街が全く見えない!

天気はいいんですが
目の前の開けた景色が。。。。
どうしたんだろうなぁ?
いつもの貝三昧が売っていない!
今まで売ってた店舗のほとんどを回ったけど
それでも貝類のお刺身は全くなし。
しかも魚系のお刺身は100円アップして
切り身も少なくなってる。。。
なので安価なカツオでキャンプスタート♪

お刺身の代わりに
お肉が半額だったので肉中心に♪

お肉もビールが進みます♪
酔い覚ましに散策
道中では通りすがりで見かけるものの
じっくり見た事がなかったので
歩いて猪名川の源流まで

ここは山頂に近い場所なのに
この沸き水はどこから???

あまりにも暑いので
テントに戻ってお昼寝タイム
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
目覚めてデザートタイム♪

このサイト
目の前が奥のサイトの動線になってるので
通る時にチラチラ見られます。
なのでテントの奥の方で寛ぎます。
すると・・・・
目の前をヘルメットしてサングラスした人が
「テッテレ~!」と言って目の前で立ち止まりました。
あっ!
一瞬でわかりました。
すぐ隣のキャンプ場に宿泊するそうで
設営後大野山までツーリングに来られたとのこと
少し立ち話をして
キャンプ場へ戻って行かれました。

馬力あるカブですね~
以前50ccのカブで登って来られた方は
早足で歩くのとほぼ変わらないほどでした。
陽が沈みかかっても
まだ霞ははれないまま

全く大阪の街が見えません。
まあ、雨降りの濃霧よりマシですが・・・
高台に登っても
遠くの景色は霞んでますね~

しばらくすると
斜面に夕陽があたったところは
赤く染まり始めました・

大野山山頂ですが
すごく赤焼けしてきれい*'☆.:*:'☆':*:
霞んでるためか
夕陽も一段と赤く染まってます。

ゴルフ場の池に夕陽が反射しているのも
一段ときれいです☆
そして太陽が沈むと
この瞬間が一番いいですね!!!

この切なさがたまらなくいい~♪
そして夜
いつもなら夜景が見れるのですが
残念ながらこれもまともに見えず

ワイン飲んで
マシュマロ焼きして
21時に就寝

ストーブを用意してたんですが
夜の冷え込みもそれほどなく
使うことなく過ごせました。
豆炭あんかを使いましたが
暑くて寝袋から足出して寝ました。
薪ストーブは2月で終わり
灯油ストーブもそろそろ終わりかな?
さて、今度からお刺身どうしょう?
たかがお刺身だけど
私にとってはずーっと貝三昧で
キャンプスタートだったので
他にも何か考えよう
先週までは毎週のように積雪あり
当初から積雪と道路凍結でキャンプ不可かも・・・
と心配したけど、一転して春のポカポカ陽気
20℃超えてました!
今年初の大野山*'☆.:*:'☆':*:
そして初のサイト
一段高台になっているので
見晴らし最高・・・のはず
この日は、道中から白く霞がかった景色
やっぱりここからの景色も
いつも見える大阪の街が全く見えない!
天気はいいんですが
目の前の開けた景色が。。。。
どうしたんだろうなぁ?
いつもの貝三昧が売っていない!
今まで売ってた店舗のほとんどを回ったけど
それでも貝類のお刺身は全くなし。
しかも魚系のお刺身は100円アップして
切り身も少なくなってる。。。
なので安価なカツオでキャンプスタート♪
お刺身の代わりに
お肉が半額だったので肉中心に♪
お肉もビールが進みます♪
酔い覚ましに散策
道中では通りすがりで見かけるものの
じっくり見た事がなかったので
歩いて猪名川の源流まで
ここは山頂に近い場所なのに
この沸き水はどこから???
あまりにも暑いので
テントに戻ってお昼寝タイム
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
目覚めてデザートタイム♪
このサイト
目の前が奥のサイトの動線になってるので
通る時にチラチラ見られます。
なのでテントの奥の方で寛ぎます。
すると・・・・
目の前をヘルメットしてサングラスした人が
「テッテレ~!」と言って目の前で立ち止まりました。
あっ!
一瞬でわかりました。
すぐ隣のキャンプ場に宿泊するそうで
設営後大野山までツーリングに来られたとのこと
少し立ち話をして
キャンプ場へ戻って行かれました。

馬力あるカブですね~
以前50ccのカブで登って来られた方は
早足で歩くのとほぼ変わらないほどでした。
陽が沈みかかっても
まだ霞ははれないまま
全く大阪の街が見えません。
まあ、雨降りの濃霧よりマシですが・・・
高台に登っても
遠くの景色は霞んでますね~
しばらくすると
斜面に夕陽があたったところは
赤く染まり始めました・
大野山山頂ですが
すごく赤焼けしてきれい*'☆.:*:'☆':*:
霞んでるためか
夕陽も一段と赤く染まってます。
ゴルフ場の池に夕陽が反射しているのも
一段ときれいです☆
そして太陽が沈むと
この瞬間が一番いいですね!!!
この切なさがたまらなくいい~♪
そして夜
いつもなら夜景が見れるのですが
残念ながらこれもまともに見えず
ワイン飲んで
マシュマロ焼きして
21時に就寝
ストーブを用意してたんですが
夜の冷え込みもそれほどなく
使うことなく過ごせました。
豆炭あんかを使いましたが
暑くて寝袋から足出して寝ました。
薪ストーブは2月で終わり
灯油ストーブもそろそろ終わりかな?
さて、今度からお刺身どうしょう?
たかがお刺身だけど
私にとってはずーっと貝三昧で
キャンプスタートだったので
他にも何か考えよう
タグ :キャンプ
2023年12月03日
ロックシールドと前幕で引きこもりキャンプ
この週末は氷点下予報
車横付けのキャンプ場ではないですが
氷点下で薪ストーブを試したくて薪ストーブ持参
カートを乗せるには積載が難しかったので
カートなしで荷降ろしから設営場所まで運びます。

ロックシールド + 前幕 + 薪ストーブ
引きこもるには最強の組み合わせです!

ちょっと前に設営しすぎて
前部は若干斜面になってしまいました。
奥のサイトに小さいお子様が数名おられたので
トイレまでの動線の確保とガイロープでこけないよう
ペグのところに目印をしました。


紙コップでペグのところを被せます。
この紙コップからは、まだ1m以上の動線があるのですが
安全を考えたら仕方ないですね。
これで朝まで大丈夫でした!
いつものお刺身で~♪

デザートタイムも♪

百均ショップで買ったバナナスタンド(百円)

ふと形状を見ると
これ・・・ランタンハンガーとしても使える!!!
早速ランタンを吊るします。
(このランタンも百均で3百円)

うん! イイ!
省スペースで軽いので
これならどこでも設置できる!
豆球ランタンも様になってます。(百円)

豆球部をLEDランタンに置き換えます。

これはイイ!
どこでもおけるのが最高に便利です!
お昼寝したらいつのまにか夕方。。。
高台へ夕陽を見に行きます。


雲が多いので、山に沈む夕陽は見れなさそうなので
テントに戻ります。
夕焼け空をバックにパチリ!

正面には大阪の夜景が輝き始めました*'☆.:*:'☆':*:

この時点で既に0℃
早速薪ストーブに火入れ♪

今までこの暖かさを経験してこなかったのが
すごくもったいない!
外は氷点下(-4℃)
幕内は15℃
幕内全体がこの暖かさです!
この熱量はすごい!
今まではどんな寒波でもオープン派で
幕内に引きこもることはなかったのですが
引きこもるのもまた違った楽しみ方があって
改めてこういうスタイルもいいなーって実感!
夜は味噌煮込みおでんを食べましたが・・・
やっぱり食べ慣れた生姜醤油の方が私は好きです。

朝は風もあり、雲も出ていたので
残念ながらご来光も雲海も見えず

この場所はこれから積雪や道路の凍結があるので
また来れるのは来春以降かな?
車横付けのキャンプ場ではないですが
氷点下で薪ストーブを試したくて薪ストーブ持参
カートを乗せるには積載が難しかったので
カートなしで荷降ろしから設営場所まで運びます。
ロックシールド + 前幕 + 薪ストーブ
引きこもるには最強の組み合わせです!
ちょっと前に設営しすぎて
前部は若干斜面になってしまいました。
奥のサイトに小さいお子様が数名おられたので
トイレまでの動線の確保とガイロープでこけないよう
ペグのところに目印をしました。
紙コップでペグのところを被せます。
この紙コップからは、まだ1m以上の動線があるのですが
安全を考えたら仕方ないですね。
これで朝まで大丈夫でした!
いつものお刺身で~♪
デザートタイムも♪
百均ショップで買ったバナナスタンド(百円)
ふと形状を見ると
これ・・・ランタンハンガーとしても使える!!!
早速ランタンを吊るします。
(このランタンも百均で3百円)
うん! イイ!
省スペースで軽いので
これならどこでも設置できる!
豆球ランタンも様になってます。(百円)
豆球部をLEDランタンに置き換えます。
これはイイ!
どこでもおけるのが最高に便利です!
お昼寝したらいつのまにか夕方。。。
高台へ夕陽を見に行きます。
雲が多いので、山に沈む夕陽は見れなさそうなので
テントに戻ります。
夕焼け空をバックにパチリ!
正面には大阪の夜景が輝き始めました*'☆.:*:'☆':*:
この時点で既に0℃
早速薪ストーブに火入れ♪
今までこの暖かさを経験してこなかったのが
すごくもったいない!
外は氷点下(-4℃)
幕内は15℃
幕内全体がこの暖かさです!
この熱量はすごい!
今まではどんな寒波でもオープン派で
幕内に引きこもることはなかったのですが
引きこもるのもまた違った楽しみ方があって
改めてこういうスタイルもいいなーって実感!
夜は味噌煮込みおでんを食べましたが・・・
やっぱり食べ慣れた生姜醤油の方が私は好きです。
朝は風もあり、雲も出ていたので
残念ながらご来光も雲海も見えず
この場所はこれから積雪や道路の凍結があるので
また来れるのは来春以降かな?
タグ :キャンプ
2023年11月04日
久しぶりの晴天予報の週末は・・・
朝から雲ひとつなく
空は真っ青な快晴*'☆.:*:'☆':*:

久しぶりの晴天!
暑すぎて半袖でも十分だったので
ロックシールドTCをタープ代わりにして使用



タープとして使っても
左右目隠しがあるので
雨の日でなければ、
オールシーズン出番ありそう!
あまりにも暑いので
早速プッシューっと!

いつ食べても貝のお刺身は美味しい~♪
さて、今回のデザートは
自分で作ってみることにします。
材料はホットケーキミックスで!

ホットケーキミックス少量と
たまごと牛乳と水を使います。

これを鉄板で焼くのですが
生地を薄めで作っているので
クレープを焼くような感じで焼きます。

便利なものがあるもので
牛乳を入れて混ぜるだけで
カスタードクリームが出来る。

これを出来上がった生地に挟んで
最後にハチミツをかけて出来上がり~♪


ちょっと量がありすぎて
これだけでお腹パンパンに・・・
ふとサイトの後ろを見ると
真っ赤な木の枝が横たわってます。

木の実はついていますが
木の枝が不気味なくらい真っ赤!
山は一段と秋が深まり
色鮮やかです*'☆.:*:'☆':*:


頭上には雲ひとつないので
夕焼けも山に沈むのが見れる!
と思ってたけど・・・・


遠くに雲があるみたいで、
山ではなく雲に沈む夕陽も見応えありました!
夕食はモダン焼き♪
鉄板でアツアツをいただきます。

今回も鉄板オンリーのキャンプでした!
夕食後、キャンプ初のデザート♪

夜のデザートもたまにはいいもんですね。
後は夜景を見ながら焚き火を楽しみます。

夜も見上げれば満天の星空*'☆.:*:'☆':*:
空が少し明るいのですが
天の川も肉眼でそれとなく見えました☆

目覚めた朝
辺り一面濃霧(-_-;)

雨よりもたちが悪い!!!
タープ下のものが全て湿気てます。。。
そしてTCの生地は・・・

生地全体に染み込んでるみたい。。。
チェックアウトは10時
8時になってもまだ濃霧状態だったので
乾燥撤収は諦めたのですが。。。。
8時半には霧がはれたので
時間ギリギリで乾燥撤収出来ました!
ただ、天気予報見ると朝から晴れ予報。
山の天気はあてにならないですね~
空は真っ青な快晴*'☆.:*:'☆':*:
久しぶりの晴天!
暑すぎて半袖でも十分だったので
ロックシールドTCをタープ代わりにして使用
タープとして使っても
左右目隠しがあるので
雨の日でなければ、
オールシーズン出番ありそう!
あまりにも暑いので
早速プッシューっと!
いつ食べても貝のお刺身は美味しい~♪
さて、今回のデザートは
自分で作ってみることにします。
材料はホットケーキミックスで!
ホットケーキミックス少量と
たまごと牛乳と水を使います。
これを鉄板で焼くのですが
生地を薄めで作っているので
クレープを焼くような感じで焼きます。
便利なものがあるもので
牛乳を入れて混ぜるだけで
カスタードクリームが出来る。
これを出来上がった生地に挟んで
最後にハチミツをかけて出来上がり~♪
ちょっと量がありすぎて
これだけでお腹パンパンに・・・
ふとサイトの後ろを見ると
真っ赤な木の枝が横たわってます。
木の実はついていますが
木の枝が不気味なくらい真っ赤!
山は一段と秋が深まり
色鮮やかです*'☆.:*:'☆':*:
頭上には雲ひとつないので
夕焼けも山に沈むのが見れる!
と思ってたけど・・・・
遠くに雲があるみたいで、
山ではなく雲に沈む夕陽も見応えありました!
夕食はモダン焼き♪
鉄板でアツアツをいただきます。
今回も鉄板オンリーのキャンプでした!
夕食後、キャンプ初のデザート♪
夜のデザートもたまにはいいもんですね。
後は夜景を見ながら焚き火を楽しみます。
夜も見上げれば満天の星空*'☆.:*:'☆':*:
空が少し明るいのですが
天の川も肉眼でそれとなく見えました☆

目覚めた朝
辺り一面濃霧(-_-;)
雨よりもたちが悪い!!!
タープ下のものが全て湿気てます。。。
そしてTCの生地は・・・
生地全体に染み込んでるみたい。。。
チェックアウトは10時
8時になってもまだ濃霧状態だったので
乾燥撤収は諦めたのですが。。。。
8時半には霧がはれたので
時間ギリギリで乾燥撤収出来ました!
ただ、天気予報見ると朝から晴れ予報。
山の天気はあてにならないですね~
タグ :キャンプ
2023年10月29日
ミニ薪ストーブでキャンプ
先週楽しんだ薪ストーブ
今回は車横付け出来ないキャンプ場なので
久しぶりにミニ薪ストーブ登場です!

この週末は風もあり寒いとのことなので
久しぶりにテント内に引きこもれるカナディアンドームを使います。


前部は全開にしてトンネル風に♪

左右からの風を防げて
いい感じになりました!

秘密基地感たっぷり(≧∇≦)*'☆.:*:'☆':*:
この位置から見える景色は
いつものことながら最高のロケーション♪

夜になると百万ドルの夜景の一部が見えます♪

私はこのキャンプ場を予約する時は
このサイトは人気のサイトなので
まずこのサイトが空いてるか確認します。
埋まってたら空いてる日を選ぶか
他の候補のサイトを予約しています。
いろいろと制限があって
予約は月1回のみ!
これが他のキャンプ場と大きく異なります。
カナディアンドームはペグ打ちの本数が多く
風に煽られながらの設営だったので
30分程かかってしまいました。
その後、中にケシュアを設営して
いろいろと配置したら1時間超え・・・・
早速ビールをプシュー*'☆.:*:'☆':*:

その後デザートも♪

ハロウィン仕様です。
山が少し色づいているので
散策します。

この岩は・・・・・・
自然に出来たものなのか
誰かがデザインしたものなのか
見つけにくところだったので
なんだか見れて幸せな気分になりました!
このキャンプ場の最後の曲がり角

ちゃんと予約して
サイトも決まっているのに
昔と同じ期待と不安でドキドキワクワクします。
そして角を曲がると・・・

昔は車がズラリと並んでいたら落胆!
車がいなければテンションアゲアゲ!
いまもまだそんな気持ちが残っています。
さて紅葉は・・・・

黄金に輝くイチョウなんですが
タイミング的に数日早いかな?って感じですが、素晴らしかったです。
今年は10月初旬まで真夏のような暑さだったので
紅葉にはまだ早いと思ってたけど
確実に秋の足音は聞こえてますね~
天気予報は晴れ!!!
なのにいきなり雨が・・・・
雨上がりに急いで高台へ

山に沈む夕陽*'☆.:*:'☆':*:
いつ見ても感動しますね~
心が洗われる瞬間です。
この景色を見るためにここに来た!
って思ってしまう。
雨上がりだったので
空を見上げると虹が弧を描いてます。


寒くなってきたので
ミニ薪ストーブの火入れ

ミニでも薪ストーブだけあって
少量の薪でも焚き火より暖かいです。
この日は満月
ハンターズムーンと言うらしいです。

ワインを温めて

まるで最上階のラウンジにいるかのように
夜景を眺めながらチビチビといただきます*'☆.:*:'☆':*:

夜明け前には満月が部分月食になるので
それを見るために早めの就寝
4時半
まだ夜は明けていないです。
月を見ると

部分月食が見れました*'☆.:*:'☆':*:
満天の星空はもちろん最高ですが
こういう満月の天体ショーもいいですね。
念のためストーブを持ってきましたが
毛布と豆炭あんかで十分でした。

もう真冬の気温ですね。
前日からの風が吹き止むことがなかったので
雲海は見れないだろうなぁ~と高台へ

すると・・・・・
風上に見えるのは分厚い雲(-_-;)
それが風に乗って
こちらへ流れてきます。
やっぱり・・・・・
案の定、朝雨が降りました。
10時チェックアウトなので
乾燥撤収無理かと思いましたが
風が吹いていたので
乾くのも早く、乾燥撤収出来ました
もう次のキャンプからは
冬装備が必要ですね。
今回は車横付け出来ないキャンプ場なので
久しぶりにミニ薪ストーブ登場です!
この週末は風もあり寒いとのことなので
久しぶりにテント内に引きこもれるカナディアンドームを使います。
前部は全開にしてトンネル風に♪
左右からの風を防げて
いい感じになりました!
秘密基地感たっぷり(≧∇≦)*'☆.:*:'☆':*:
この位置から見える景色は
いつものことながら最高のロケーション♪
夜になると百万ドルの夜景の一部が見えます♪
私はこのキャンプ場を予約する時は
このサイトは人気のサイトなので
まずこのサイトが空いてるか確認します。
埋まってたら空いてる日を選ぶか
他の候補のサイトを予約しています。
いろいろと制限があって
予約は月1回のみ!
これが他のキャンプ場と大きく異なります。
カナディアンドームはペグ打ちの本数が多く
風に煽られながらの設営だったので
30分程かかってしまいました。
その後、中にケシュアを設営して
いろいろと配置したら1時間超え・・・・
早速ビールをプシュー*'☆.:*:'☆':*:
その後デザートも♪
ハロウィン仕様です。
山が少し色づいているので
散策します。
この岩は・・・・・・
自然に出来たものなのか
誰かがデザインしたものなのか
見つけにくところだったので
なんだか見れて幸せな気分になりました!
このキャンプ場の最後の曲がり角
ちゃんと予約して
サイトも決まっているのに
昔と同じ期待と不安でドキドキワクワクします。
そして角を曲がると・・・
昔は車がズラリと並んでいたら落胆!
車がいなければテンションアゲアゲ!
いまもまだそんな気持ちが残っています。
さて紅葉は・・・・
黄金に輝くイチョウなんですが
タイミング的に数日早いかな?って感じですが、素晴らしかったです。
今年は10月初旬まで真夏のような暑さだったので
紅葉にはまだ早いと思ってたけど
確実に秋の足音は聞こえてますね~
天気予報は晴れ!!!
なのにいきなり雨が・・・・
雨上がりに急いで高台へ
山に沈む夕陽*'☆.:*:'☆':*:
いつ見ても感動しますね~
心が洗われる瞬間です。
この景色を見るためにここに来た!
って思ってしまう。
雨上がりだったので
空を見上げると虹が弧を描いてます。
寒くなってきたので
ミニ薪ストーブの火入れ
ミニでも薪ストーブだけあって
少量の薪でも焚き火より暖かいです。
この日は満月
ハンターズムーンと言うらしいです。
ワインを温めて
まるで最上階のラウンジにいるかのように
夜景を眺めながらチビチビといただきます*'☆.:*:'☆':*:
夜明け前には満月が部分月食になるので
それを見るために早めの就寝
4時半
まだ夜は明けていないです。
月を見ると
部分月食が見れました*'☆.:*:'☆':*:
満天の星空はもちろん最高ですが
こういう満月の天体ショーもいいですね。
念のためストーブを持ってきましたが
毛布と豆炭あんかで十分でした。
もう真冬の気温ですね。
前日からの風が吹き止むことがなかったので
雲海は見れないだろうなぁ~と高台へ
すると・・・・・
風上に見えるのは分厚い雲(-_-;)
それが風に乗って
こちらへ流れてきます。
やっぱり・・・・・
案の定、朝雨が降りました。
10時チェックアウトなので
乾燥撤収無理かと思いましたが
風が吹いていたので
乾くのも早く、乾燥撤収出来ました
もう次のキャンプからは
冬装備が必要ですね。
タグ :キャンプ
2023年09月24日
思いやりキャンパー
やっと山は秋らしい雰囲気になってきました!
サイトが細長く狭いので
ロックシールドの出番です!
机上の計算(サイズ)では、
ロックシールドにケシュアが縦に設営出来るはずなのに
実際設営してみると、テーブルを配置すると
出入り出来ない状態だったので、いつも通り横向きに設営

寒さ対策のため、極力ロックシールド内に入れます。


いい感じになりました!
コンパクトなソロ用ツールームって感じです♪
それに秘密基地感が半端なくルンルン~♪
遮光性抜群のロックシールドなので
中は暗いです。
なので、外の景色がすごくきれいに見える~☆
いつものお刺身で!

ずーっと心地よい風が吹いていたので
リクライニングチェアでお昼寝
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
キャンプ場ではぐっすりよく寝れます。
1時間程のお昼寝でスッキリ!
山頂へあがると
超望遠レンズを装着したカメラがずらり

何を撮っているのか見ていると
猛禽類を撮っていました。
テントに戻ってデザートタイム♪

戻る時に気づいたことが!!!
手前に設営しているテントの張り綱
すごく短くして通路を確保している!!!

ここのサイトは、明確な区画割がないので
テントの張り綱で通路を塞いでしまうことしばしば。
奥のサイトの方々は荷物運びやトイレの動線として
この通路を使用します。
張り綱で通れない時は、斜面の方を通りますが
よく荷物運びでカートが倒れて
荷物が下まで転がるのをよく見かけます。
小さいお子様が奥のサイトにおられたので
このテントの方の張り方に思いやりを感じました!
もちろん私はこの場所に設営する時は
極力斜面よりに設営して
十分な通路が確保出来るように設営しています。
張り綱も通路沿いに張りません。
目立ちはしないけど
思いやりのあるキャンパーさんで気持ちよかったです!
雲が多かったですが
夕焼けも一部赤く焼けてきれかった~*'☆.:*:'☆':*:

偶然にもこの日は星まつり

ウクレレでセーラームーンを弾いて歌ってました!
ウクレレが耳に残る音ですごくいい感じでした♪

夜になると、バルーンに投影された木星

普通に投影してるだけかと思ったら
プロジェクションマッピングで
木星がクルクル回ってたので見ごたえありました!
お店もコーヒー&ワッフルをやっていたので
ワッフルをお買い上げ~


普段ソロなので会話がないのですが
「これください」と久しぶりにキャンプ中に
会話したのが新鮮でした。
この場所からでも目の前に夜景が見えて
しばしボォーっと

既に気温は20℃を切っていたので
ロックシールド内で焚き火

こういう時、TC幕って安心ですね~(^^)
体が温まってるうちに就寝
ロックシールド内にテントを入れたので
頭上は暗くて時間がわからなかったのですが
メッシュ窓を見ると明るくなってるので
あわてて起床!!!

まだ6時でした。。。
遮光性が強いと、このままずーっと寝てしまいそう。。。
ひんやりしていたので温度計を見ると。。。

13℃!!!!!
下界で30℃程だったので、気温差15℃
気温だけ見るともう完全に秋の雰囲気ですね。
これだけ冷えたってことは・・・
雲海!!!
急いで高台へ行くも
やはり風が強いと雲海はダメでした。

涼しくて気持ちいいキャンプでした!
サイトが細長く狭いので
ロックシールドの出番です!
机上の計算(サイズ)では、
ロックシールドにケシュアが縦に設営出来るはずなのに
実際設営してみると、テーブルを配置すると
出入り出来ない状態だったので、いつも通り横向きに設営
寒さ対策のため、極力ロックシールド内に入れます。
いい感じになりました!
コンパクトなソロ用ツールームって感じです♪
それに秘密基地感が半端なくルンルン~♪
遮光性抜群のロックシールドなので
中は暗いです。
なので、外の景色がすごくきれいに見える~☆
いつものお刺身で!
ずーっと心地よい風が吹いていたので
リクライニングチェアでお昼寝
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
キャンプ場ではぐっすりよく寝れます。
1時間程のお昼寝でスッキリ!
山頂へあがると
超望遠レンズを装着したカメラがずらり
何を撮っているのか見ていると
猛禽類を撮っていました。
テントに戻ってデザートタイム♪
戻る時に気づいたことが!!!
手前に設営しているテントの張り綱
すごく短くして通路を確保している!!!
ここのサイトは、明確な区画割がないので
テントの張り綱で通路を塞いでしまうことしばしば。
奥のサイトの方々は荷物運びやトイレの動線として
この通路を使用します。
張り綱で通れない時は、斜面の方を通りますが
よく荷物運びでカートが倒れて
荷物が下まで転がるのをよく見かけます。
小さいお子様が奥のサイトにおられたので
このテントの方の張り方に思いやりを感じました!
もちろん私はこの場所に設営する時は
極力斜面よりに設営して
十分な通路が確保出来るように設営しています。
張り綱も通路沿いに張りません。
目立ちはしないけど
思いやりのあるキャンパーさんで気持ちよかったです!
雲が多かったですが
夕焼けも一部赤く焼けてきれかった~*'☆.:*:'☆':*:
偶然にもこの日は星まつり
ウクレレでセーラームーンを弾いて歌ってました!
ウクレレが耳に残る音ですごくいい感じでした♪
夜になると、バルーンに投影された木星

普通に投影してるだけかと思ったら
プロジェクションマッピングで
木星がクルクル回ってたので見ごたえありました!
お店もコーヒー&ワッフルをやっていたので
ワッフルをお買い上げ~

普段ソロなので会話がないのですが
「これください」と久しぶりにキャンプ中に
会話したのが新鮮でした。
この場所からでも目の前に夜景が見えて
しばしボォーっと
既に気温は20℃を切っていたので
ロックシールド内で焚き火
こういう時、TC幕って安心ですね~(^^)
体が温まってるうちに就寝
ロックシールド内にテントを入れたので
頭上は暗くて時間がわからなかったのですが
メッシュ窓を見ると明るくなってるので
あわてて起床!!!
まだ6時でした。。。
遮光性が強いと、このままずーっと寝てしまいそう。。。
ひんやりしていたので温度計を見ると。。。
13℃!!!!!
下界で30℃程だったので、気温差15℃
気温だけ見るともう完全に秋の雰囲気ですね。
これだけ冷えたってことは・・・
雲海!!!
急いで高台へ行くも
やはり風が強いと雲海はダメでした。
涼しくて気持ちいいキャンプでした!
タグ :キャンプ
2023年08月27日
雷鳴・稲光・稲妻走るキャンプ場
夕立になる!
という予報は知っていたけど
標高の高い場所で雷と遭遇するのは
離れていても稲妻が真横に走るので
危険がいっぱい!

久しぶりの大野山
いつものスカイラウンジへ

空気が澄み切っていて
青空がめっちゃきれい*'☆.:*:'☆':*:

時折雲が日陰を作ってくれるので
それほど暑さも感じず
両隣と距離があるって
落ち着いてキャンプ出来ますね~


TCタープのおかげで
陽射しを和らげてくれます。

ポリエステル製のタープと比べると
遮光性が高いのでタープ下の暑さも
半減以下。
最近はTCタープの出番も増えてきたので
買ってよかったと思います。
今回の新アイテムの五徳

以前、バーナーから沸騰中の手持ち鍋が落ち
足に大火傷を負ったので、これがあれば
安定感が増し、安心♪
早速お刺身で~♪

三田市にあるスーパーでは
必ずと言っていいほど
貝のお刺身が売ってるので
能勢方面へ行く時は必ずこのお店で購入
暑さの塩分対策でキムチ♪
そこへきゅうりを入れて増し増しです!

たぶん今年最後になるであろうクワガタ採集
山頂目指して行きます!

わ!
積み雲がいっぱい。。。。
青空とマッチして見惚れてしまうけど
山では注意すべき雲
クワガタのポイントへ到着
樹液は枯れてしまって出ていないけど
木の隙間を見たら・・・・・
いたいたヾ(≧∇≦)/
顎を掴んで引っ張り出すと
メスまで一緒に出てきた♪

結構大きめの個体だったので
このペアをお持ち帰り♪
テントに戻ってから
デザートを食べてのんびり~

しばらくすると
目の前にモクモクと。。。。。

天文台の方から見ると

明らかに積乱雲
雨雲レーダーみたら、大阪方面から
真っ赤になった雨雲レーダーの雲が
こちらに向かってる。
また東西でも同じような雲が。。。
高台から見ると!!!!
ちょうど雨雲レーダーで土砂降りになってる所は
雨柱が出来ている!!!

こんなところで降らずに
水不足で困っているところで降ってよー!
山火事で消火出来ないところにも降ってよー!
そう思わすにはいられない!
陽が沈んだ頃
ゴロゴロ~ と雷鳴
そしてピカッ! ピカッ! と稲光

そして荒れ狂う稲妻

南の六甲山の方を見ると
真下に稲妻が走ってる。
確実に落ちたな。。。
私のサイトの目の前には1本だけ高い木がある。
どうかこちらに来ませんように(-人-)
と祈るばかり
南から結構な風が吹いてきた!

タープに吊るしてたランタンが揺れ始めたので
ランタンハンガーに移動
雨雲レーダー見たら、
ここ大野山はわずかにかすってる!!!
スマホの電波が入るって
こういう時すごく役立つ!
ちょっと安心したので
夜景だけ撮って就寝

朝はいつも通り
5時過ぎに目覚めたので
雲海出てるかな~っと高台へ

風があったけど
少しだけ雲海残ってました♪


日の出前の景色ってきれい!!!
薄っすらと赤味がかった空

ちょうど大阪の街は
陽が射したところ

私のコンデジで一番倍率を高くして撮りました。
右の方の高いビルはあべのハルカス
右の奥の尖ったオブジェはPLの塔
肉眼でもわかるくらいでした!
朝食はナン!

目の前に広がるパノラマ景色を見ながら
食べる朝食は美味しかった~(≧∇≦)
撤収後、チェアに座って
ボォーッと景色を眺めます。

やっぱり、ここのロケーションは
いつ来ても最高すぎ~~~~ヾ(≧∇≦)/
という予報は知っていたけど
標高の高い場所で雷と遭遇するのは
離れていても稲妻が真横に走るので
危険がいっぱい!

久しぶりの大野山
いつものスカイラウンジへ
空気が澄み切っていて
青空がめっちゃきれい*'☆.:*:'☆':*:
時折雲が日陰を作ってくれるので
それほど暑さも感じず
両隣と距離があるって
落ち着いてキャンプ出来ますね~
TCタープのおかげで
陽射しを和らげてくれます。
ポリエステル製のタープと比べると
遮光性が高いのでタープ下の暑さも
半減以下。
最近はTCタープの出番も増えてきたので
買ってよかったと思います。
今回の新アイテムの五徳
以前、バーナーから沸騰中の手持ち鍋が落ち
足に大火傷を負ったので、これがあれば
安定感が増し、安心♪
早速お刺身で~♪
三田市にあるスーパーでは
必ずと言っていいほど
貝のお刺身が売ってるので
能勢方面へ行く時は必ずこのお店で購入
暑さの塩分対策でキムチ♪
そこへきゅうりを入れて増し増しです!
たぶん今年最後になるであろうクワガタ採集
山頂目指して行きます!
わ!
積み雲がいっぱい。。。。
青空とマッチして見惚れてしまうけど
山では注意すべき雲
クワガタのポイントへ到着
樹液は枯れてしまって出ていないけど
木の隙間を見たら・・・・・
いたいたヾ(≧∇≦)/
顎を掴んで引っ張り出すと
メスまで一緒に出てきた♪
結構大きめの個体だったので
このペアをお持ち帰り♪
テントに戻ってから
デザートを食べてのんびり~
しばらくすると
目の前にモクモクと。。。。。
天文台の方から見ると
明らかに積乱雲
雨雲レーダーみたら、大阪方面から
真っ赤になった雨雲レーダーの雲が
こちらに向かってる。
また東西でも同じような雲が。。。
高台から見ると!!!!
ちょうど雨雲レーダーで土砂降りになってる所は
雨柱が出来ている!!!
こんなところで降らずに
水不足で困っているところで降ってよー!
山火事で消火出来ないところにも降ってよー!
そう思わすにはいられない!
陽が沈んだ頃
ゴロゴロ~ と雷鳴
そしてピカッ! ピカッ! と稲光
そして荒れ狂う稲妻

南の六甲山の方を見ると
真下に稲妻が走ってる。
確実に落ちたな。。。
私のサイトの目の前には1本だけ高い木がある。
どうかこちらに来ませんように(-人-)
と祈るばかり
南から結構な風が吹いてきた!
タープに吊るしてたランタンが揺れ始めたので
ランタンハンガーに移動
雨雲レーダー見たら、
ここ大野山はわずかにかすってる!!!
スマホの電波が入るって
こういう時すごく役立つ!
ちょっと安心したので
夜景だけ撮って就寝
朝はいつも通り
5時過ぎに目覚めたので
雲海出てるかな~っと高台へ
風があったけど
少しだけ雲海残ってました♪
日の出前の景色ってきれい!!!
薄っすらと赤味がかった空
ちょうど大阪の街は
陽が射したところ
私のコンデジで一番倍率を高くして撮りました。
右の方の高いビルはあべのハルカス
右の奥の尖ったオブジェはPLの塔
肉眼でもわかるくらいでした!
朝食はナン!
目の前に広がるパノラマ景色を見ながら
食べる朝食は美味しかった~(≧∇≦)
撤収後、チェアに座って
ボォーッと景色を眺めます。
やっぱり、ここのロケーションは
いつ来ても最高すぎ~~~~ヾ(≧∇≦)/
タグ :キャンプ
2023年07月02日
雨キャンプより厄介な霧雨キャンプ
私なりの雨キャンプの設営のコツ
車の後部のドアを開けた状態で
メインポールを繋いでおきます。
メインのガイロープとペグ4本だけ先に設営場所に持って行って
目安で幅を広くして4か所をペグダウン。
メインのガイロープもペグにつけておきます。
次にメインポールと幕を持って立ち上げます。
(例はタープ)

ロックシールドは私の場合は全てがこの形が基本になります。
ワンポールのように先に角をペグダウンして
メインポールを入れて持ち上げる方法とは異なっています。
今回のロックシールドはここからが変幻自在にアレンジ出来るので
前夜からいろいろ試したくてワクワク~♪(≧∇≦)
雨は降っているものの
風はほとんどなかったので、前部はポール1本にして
雨水が左右に流れるようにしました。


これで左右からの雨の吹き込みも防いでくれます。
後ろは直ペグ打ち

前は真ん中に2mのポールを立てたので
立ったまま出這入り出来ます。

昼過ぎからガスガスで目の前10mも見えないくらい

芝も濡れているので散策も出来ず
ただただ、タープ下でまったり過ごすだけ
いつものお刺身~♪

デザートは美味しそうなティラミスがあったので
ちょっと多いかな?と思いつつ買ってしまいました。

しばらくしてからわらび餅を!

このまま食べると
わらび餅が固まってるので
水の中に入れて1個1個分けます。

そして水分を取ってから器に!

これだとまんべんなくきな粉が混ざって
美味しくいただけます♪
夕方には雨が上がる予報だったのに
天気予報見ると21時まで雨マークが増えてる・・・(-_-;)

ここは標高700mを超えているので
雨上がってもガスガスだろうなぁ~って
夜景も星空も諦めました。
こういう時は、早めに夕食を取って
早めに寝るに限る!


このガスはやっかいで
霧雨なので、タープ下にいても
全てが湿気て濡れてしまいます。
仕舞えるものはボックスにいれて
濡れるものは最小限にして就寝
翌朝4時半に目覚めると
ようやくガスがなくなったみたい!
これなら雲海が見れる!
と急いでカメラ持って高台へ~
!!!!
絶景!
見渡す限り見事な雲海*'☆.:*:'☆':*:


高台に登らなくても
この景色を眺めながらキャンプしたい!
高台から降りる時に見た紫陽花

このキャンプ場は紫陽花でも有名で
以前は紫陽花祭りもあったのですが
電気柵をしていても鹿が紫陽花の芽を食べてしまうそうで
いまでは紫陽花が見れるのはこの一角だけ。
少しの陽射しがあったおかげで
乾燥撤収出来ました!

帰りは寄り道
3月末でリニューアルするとのことで
一時キャンプ使用禁止になったところへ
看板はそのままあったものの
管理棟はなくなり
サイトも草が根を生やしてきてます。
わすか3カ月で自然に戻ろうとしている。


炊事棟はあっても水は出ないようにしています。
このまま自然に戻ってしまうのかなぁ~
今でも次々と新設されるキャンプ場
逆に閉鎖になっていくキャンプ場もある。
以前に比べて予約は取りやすくなったキャンプ場
季節的に夏場は避けたい!というキャンパーは多いけど
人気のあるキャンプ場は夏場の金曜日でも予約が取れない。
キャンプブームはまだ続いてるのか、終焉なのか・・・
病気がひとつふたつみっつ・・・と増えつつも
身体が動くうちはキャンプを楽しみたい!と思います。
車の後部のドアを開けた状態で
メインポールを繋いでおきます。
メインのガイロープとペグ4本だけ先に設営場所に持って行って
目安で幅を広くして4か所をペグダウン。
メインのガイロープもペグにつけておきます。
次にメインポールと幕を持って立ち上げます。
(例はタープ)
ロックシールドは私の場合は全てがこの形が基本になります。
ワンポールのように先に角をペグダウンして
メインポールを入れて持ち上げる方法とは異なっています。
今回のロックシールドはここからが変幻自在にアレンジ出来るので
前夜からいろいろ試したくてワクワク~♪(≧∇≦)
雨は降っているものの
風はほとんどなかったので、前部はポール1本にして
雨水が左右に流れるようにしました。
これで左右からの雨の吹き込みも防いでくれます。
後ろは直ペグ打ち
前は真ん中に2mのポールを立てたので
立ったまま出這入り出来ます。
昼過ぎからガスガスで目の前10mも見えないくらい
芝も濡れているので散策も出来ず
ただただ、タープ下でまったり過ごすだけ
いつものお刺身~♪
デザートは美味しそうなティラミスがあったので
ちょっと多いかな?と思いつつ買ってしまいました。
しばらくしてからわらび餅を!
このまま食べると
わらび餅が固まってるので
水の中に入れて1個1個分けます。
そして水分を取ってから器に!
これだとまんべんなくきな粉が混ざって
美味しくいただけます♪
夕方には雨が上がる予報だったのに
天気予報見ると21時まで雨マークが増えてる・・・(-_-;)
ここは標高700mを超えているので
雨上がってもガスガスだろうなぁ~って
夜景も星空も諦めました。
こういう時は、早めに夕食を取って
早めに寝るに限る!
このガスはやっかいで
霧雨なので、タープ下にいても
全てが湿気て濡れてしまいます。
仕舞えるものはボックスにいれて
濡れるものは最小限にして就寝
翌朝4時半に目覚めると
ようやくガスがなくなったみたい!
これなら雲海が見れる!
と急いでカメラ持って高台へ~
!!!!
絶景!
見渡す限り見事な雲海*'☆.:*:'☆':*:
高台に登らなくても
この景色を眺めながらキャンプしたい!
高台から降りる時に見た紫陽花
このキャンプ場は紫陽花でも有名で
以前は紫陽花祭りもあったのですが
電気柵をしていても鹿が紫陽花の芽を食べてしまうそうで
いまでは紫陽花が見れるのはこの一角だけ。
少しの陽射しがあったおかげで
乾燥撤収出来ました!
帰りは寄り道
3月末でリニューアルするとのことで
一時キャンプ使用禁止になったところへ
看板はそのままあったものの
管理棟はなくなり
サイトも草が根を生やしてきてます。
わすか3カ月で自然に戻ろうとしている。


炊事棟はあっても水は出ないようにしています。
このまま自然に戻ってしまうのかなぁ~
今でも次々と新設されるキャンプ場
逆に閉鎖になっていくキャンプ場もある。
以前に比べて予約は取りやすくなったキャンプ場
季節的に夏場は避けたい!というキャンパーは多いけど
人気のあるキャンプ場は夏場の金曜日でも予約が取れない。
キャンプブームはまだ続いてるのか、終焉なのか・・・
病気がひとつふたつみっつ・・・と増えつつも
身体が動くうちはキャンプを楽しみたい!と思います。
タグ :キャンプ
2023年06月04日
やっと天候に恵まれたソロキャンパーの聖地へ
ここは昔はソロキャンパーの聖地と言われ
私がボッチキャンプとしてデビューしたキャンプ場
ここ最近は、ここに来る度に悪天候に見舞われ
景色も夜景も何も見れなかったのが
やっと天候に恵まれました♪
設営した場所は、これまた奇遇
初のボッチキャンプをした場所と同じ!


私にとっては眺望のよいスカイラウンジの次にいい場所♪
ただ、ここは狭い区画なので
設営する幕が限定されてしまいます。
大型タープや大型テントは
張り綱が奥のサイトの動線を塞いでしまうのでちょっと・・・
明確な区切りがないので、昔からここを利用されている方は
暗黙の了解みたいな感じになってますが・・・
いつものコックピット♪

遠くの景色が見えるって最高♪

そしてそんな景色を眺めながら
いつもの貝三昧*'☆.:*:'☆':*:

お刺身でも貝の値段は安定しています。
お魚系は同じ値段でも以前より薄くなったり
少なくなったりしているのを感じます。
このアーミーグリーンのロックシールドの遮光性が強く
中が薄暗いため、次々と虫が避難?してきます。
ロックシールド内はガガンボが結構な数に・・・(>_<)

人に害はないのでデザートタイムにします♪

設営後、駐車場からキャンプ場へ戻る時に
受付に1台の車が停まり、窓から
私に向けて手を振ってる人が!!!
久しぶりに友との再会です(≧∇≦)
落ち着いたところでご挨拶へ

いつものサーカスTCで寛いでます(^^)
夜にも2人来られるとのことで
久しぶりにお会い出来る方々のとの宴を楽しみにしながら
それまで時間を過ごします。
登頂して景色を堪能♪

いい天気だ!
この時は、半袖でも暑いくらい。
テントに戻って
またキンキンに冷えたビールを♪
肴はウインナーとエリンギを湯せんしていただきます。

エリンギは湯せんすると
食感が貝に似ててめちゃ旨♪
ウインナーもパリッと感が出て
焼くよりもこっちの方が好きかな。
大阪の街を見ながらま~ったり♪

リクライニングチェアで寛ぎます。

いまアプリで「ゆるキャン△2」やってるので
アニメを思い出しながら実写版を観ます。

見ている途中でそのまま爆睡
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
目覚めたら寒くて
早速焚き火です!

急遽、車に積んでいた長袖フリースと
豆炭あんかを取り出します。
まさか6月にもなるのに
豆炭あんかを使用することになるとは想定外!

みんなが揃ったところで
夜景の見れる場所に集まり
宴のスタート♪

すごく久しぶり!!!
懐かしい話しに花が咲く*'☆.:*:'☆':*:
過去、ここで出会った方々を中心に
10月あたり同窓会キャンプをしたい!との
話で盛り上がりました!!!
実現させたいですね~♪ OPC (^艸^)
19時前になったので
夕陽をみに高台へ行きます。

そろそろかなぁ~と思って東の空を見ると
わぉ~!!!

満月前日の月*'☆.:*:'☆':*:
大きくてきれい!!!
今度は西の空を見ると
わぉ~!!!

山に沈む夕陽がすごくきれい!!!
この瞬間が最高です!!!
これぞ山キャンプの醍醐味*'☆.:*:'☆':*:
戻って夜景を眺めながら宴の続きです(≧∇≦)

夕食は・・・
おにぎりと焼きそばで
地元名物そばめしを作ります。
おにぎりを温めてばらして

焼きそばを入れて
麺を細切れにすればそばめしの出来上がり~♪

美味しかった~♪
夜景を眺めながら

ある人から出た言葉
「アルプスの宝石箱や~*'☆.:*:'☆':*:」

キラキラ輝いて
ほんとにきれいです!
あまりにも寒かったので
みなさんより早めにヌクヌクの寝袋内へ
即爆睡でした!
朝、カレーパンを表面がカリカリになるように温めます。

油が多いので、弱火で温めれば
油が多少抜けてカリカリになります。
撤収後は、余韻を楽しみながら
時間までまったり過ごします。
みんなと分かれたあと
本場のモダン焼きが食べたくてお好み焼き屋さんへ

やっぱりふっくらしてる方が
だんぜん美味しい~♪
なんだかんだで今回も
炭水化物だらけ
偶然出会った友や仲間達と
楽しいキャンプになりました!
私がボッチキャンプとしてデビューしたキャンプ場
ここ最近は、ここに来る度に悪天候に見舞われ
景色も夜景も何も見れなかったのが
やっと天候に恵まれました♪
設営した場所は、これまた奇遇
初のボッチキャンプをした場所と同じ!
私にとっては眺望のよいスカイラウンジの次にいい場所♪
ただ、ここは狭い区画なので
設営する幕が限定されてしまいます。
大型タープや大型テントは
張り綱が奥のサイトの動線を塞いでしまうのでちょっと・・・
明確な区切りがないので、昔からここを利用されている方は
暗黙の了解みたいな感じになってますが・・・
いつものコックピット♪
遠くの景色が見えるって最高♪
そしてそんな景色を眺めながら
いつもの貝三昧*'☆.:*:'☆':*:
お刺身でも貝の値段は安定しています。
お魚系は同じ値段でも以前より薄くなったり
少なくなったりしているのを感じます。
このアーミーグリーンのロックシールドの遮光性が強く
中が薄暗いため、次々と虫が避難?してきます。
ロックシールド内はガガンボが結構な数に・・・(>_<)
人に害はないのでデザートタイムにします♪
設営後、駐車場からキャンプ場へ戻る時に
受付に1台の車が停まり、窓から
私に向けて手を振ってる人が!!!
久しぶりに友との再会です(≧∇≦)
落ち着いたところでご挨拶へ
いつものサーカスTCで寛いでます(^^)
夜にも2人来られるとのことで
久しぶりにお会い出来る方々のとの宴を楽しみにしながら
それまで時間を過ごします。
登頂して景色を堪能♪
いい天気だ!
この時は、半袖でも暑いくらい。
テントに戻って
またキンキンに冷えたビールを♪
肴はウインナーとエリンギを湯せんしていただきます。
エリンギは湯せんすると
食感が貝に似ててめちゃ旨♪
ウインナーもパリッと感が出て
焼くよりもこっちの方が好きかな。
大阪の街を見ながらま~ったり♪
リクライニングチェアで寛ぎます。
いまアプリで「ゆるキャン△2」やってるので
アニメを思い出しながら実写版を観ます。
見ている途中でそのまま爆睡
(*_ _).。oOぐぅぐぅー
目覚めたら寒くて
早速焚き火です!
急遽、車に積んでいた長袖フリースと
豆炭あんかを取り出します。
まさか6月にもなるのに
豆炭あんかを使用することになるとは想定外!
みんなが揃ったところで
夜景の見れる場所に集まり
宴のスタート♪
すごく久しぶり!!!
懐かしい話しに花が咲く*'☆.:*:'☆':*:
過去、ここで出会った方々を中心に
10月あたり同窓会キャンプをしたい!との
話で盛り上がりました!!!
実現させたいですね~♪ OPC (^艸^)
19時前になったので
夕陽をみに高台へ行きます。
そろそろかなぁ~と思って東の空を見ると
わぉ~!!!
満月前日の月*'☆.:*:'☆':*:
大きくてきれい!!!
今度は西の空を見ると
わぉ~!!!
山に沈む夕陽がすごくきれい!!!
この瞬間が最高です!!!
これぞ山キャンプの醍醐味*'☆.:*:'☆':*:
戻って夜景を眺めながら宴の続きです(≧∇≦)
夕食は・・・
おにぎりと焼きそばで
地元名物そばめしを作ります。
おにぎりを温めてばらして

焼きそばを入れて
麺を細切れにすればそばめしの出来上がり~♪

美味しかった~♪
夜景を眺めながら
ある人から出た言葉
「アルプスの宝石箱や~*'☆.:*:'☆':*:」
キラキラ輝いて
ほんとにきれいです!
あまりにも寒かったので
みなさんより早めにヌクヌクの寝袋内へ
即爆睡でした!
朝、カレーパンを表面がカリカリになるように温めます。
油が多いので、弱火で温めれば
油が多少抜けてカリカリになります。
撤収後は、余韻を楽しみながら
時間までまったり過ごします。
みんなと分かれたあと
本場のモダン焼きが食べたくてお好み焼き屋さんへ

やっぱりふっくらしてる方が
だんぜん美味しい~♪
なんだかんだで今回も
炭水化物だらけ
偶然出会った友や仲間達と
楽しいキャンプになりました!
タグ :キャンプ
2023年05月14日
雨キャンプはロックシールドとケシュア
今年の週末は、シトシト雨ではなく
土砂降りの雨が多いような気がする・・・
この週末も雨
せっかく先週使用したロックシールドTC幕に
前幕をつけてコット寝で楽しみたかったのに・・・
強風さえなければ見晴らしのいいキャンプ場でも
キャンプは楽しめるので、久しぶりのスカイラウンジへ♪
雨撤収で泥だらけになるのは避けたかったので
サイト内の芝生の綺麗な場所に設営~
雨キャンプはロックシールドとケシュアの組み合わせが
一番安心出来るようになりました。
このウグイス柄のケシュアはいつものケシュアより
一回り小さいので、インするには最高です♪



場所を選んだのですが
実際に設営するともう斜面・・・
なのでテーブル下は石を挟んで平行になるようにしました。

まだ昼頃は雨は降っておらず
サイトから見える景色を堪能*'☆.:*:'☆':*:


そして、その景色を眺めながら
いつものお刺身でキャンプスタート♪

食べ終わったら、まだ雨が降らないうちに
山頂目指して~~~☆

木々の新芽があまりにも鮮やかで
目を奪われてしまいました!

原色そのもの!
綺麗な色だったので
見える事に感謝!!!
運動した後は
デザートタイム♪

この頃から雨が降り出し
寒くなってきたので焚き火♪

今回は雨キャンプで、しかもこのキャンプ場は
駐車場からサイトまで荷物運びがあるので
少しでも荷物を減らすため、焚き火装備や
冬装備は置いてこようと直前まで思ってました。
雨だから焚き火を諦めていたんですが
焚き火は、キャンプの楽しみのひとつ。
なので焚き火台と薪2本のみ最低限です。
貴重な薪なので細切れに切って使います。
寒さ対策のため
焚き火をロックシール内へ移動します。

これは暖かい!!!
一気にロックシールド内がいい感じの暖かさに!
火を切らさないよう、薪をちょっとづつ入れます。
もう辺りは濃霧で景色は何も見えません。


このままだと夜景も見れないので
早めの食事でテント内で寛ぐことにします。
いつものカセットコンロも荷物になるので
コンパクトなシングルバーナーにしました。

テーブルが若干傾いているので
CB缶が転がらないように
スマホスタンドでCB缶を固定します。
百均のものですが
この使い方だと安定感があって安心です。
テント内に入って動画を見ていたら
20時過ぎには寝てたようです。
22時あたりから車が数台登ってきて目覚めましたが
外に出ると濃霧で数メートル先が見えない。
こんな天候で登ってきて何するんだろう?
駐車場がキャンプ場からは見えないので
車上荒らしとかを心配してしまいます。。。
目覚めた朝
雨も降っていて相変わらずの濃霧です。
雨雲レーダーで撤収のタイミングを見計らいます。
雨が小ぶりになってきて空を見ると
濃霧が一時的に切れたので
急いで高台へ・・・・
!!!!!
この一瞬だけ見れた景色*'☆.:*:'☆':*:
絶景です!!!


この景色が見れただけでも価値あり!
もう5月半ばなのに
標高の高い所は夜は冷え込みますね~
今回はあ焚き火と豆炭あんかで寒さを凌げたけど
もし冬装備を持って来てなかったら・・・
やっぱり装備は増えても
いざという時のための装備は必要と思いました。
土砂降りの雨が多いような気がする・・・
この週末も雨
せっかく先週使用したロックシールドTC幕に
前幕をつけてコット寝で楽しみたかったのに・・・
強風さえなければ見晴らしのいいキャンプ場でも
キャンプは楽しめるので、久しぶりのスカイラウンジへ♪
雨撤収で泥だらけになるのは避けたかったので
サイト内の芝生の綺麗な場所に設営~
雨キャンプはロックシールドとケシュアの組み合わせが
一番安心出来るようになりました。
このウグイス柄のケシュアはいつものケシュアより
一回り小さいので、インするには最高です♪
場所を選んだのですが
実際に設営するともう斜面・・・
なのでテーブル下は石を挟んで平行になるようにしました。
まだ昼頃は雨は降っておらず
サイトから見える景色を堪能*'☆.:*:'☆':*:
そして、その景色を眺めながら
いつものお刺身でキャンプスタート♪
食べ終わったら、まだ雨が降らないうちに
山頂目指して~~~☆
木々の新芽があまりにも鮮やかで
目を奪われてしまいました!
原色そのもの!
綺麗な色だったので
見える事に感謝!!!
運動した後は
デザートタイム♪
この頃から雨が降り出し
寒くなってきたので焚き火♪
今回は雨キャンプで、しかもこのキャンプ場は
駐車場からサイトまで荷物運びがあるので
少しでも荷物を減らすため、焚き火装備や
冬装備は置いてこようと直前まで思ってました。
雨だから焚き火を諦めていたんですが
焚き火は、キャンプの楽しみのひとつ。
なので焚き火台と薪2本のみ最低限です。
貴重な薪なので細切れに切って使います。
寒さ対策のため
焚き火をロックシール内へ移動します。
これは暖かい!!!
一気にロックシールド内がいい感じの暖かさに!
火を切らさないよう、薪をちょっとづつ入れます。
もう辺りは濃霧で景色は何も見えません。
このままだと夜景も見れないので
早めの食事でテント内で寛ぐことにします。
いつものカセットコンロも荷物になるので
コンパクトなシングルバーナーにしました。
テーブルが若干傾いているので
CB缶が転がらないように
スマホスタンドでCB缶を固定します。
百均のものですが
この使い方だと安定感があって安心です。
テント内に入って動画を見ていたら
20時過ぎには寝てたようです。
22時あたりから車が数台登ってきて目覚めましたが
外に出ると濃霧で数メートル先が見えない。
こんな天候で登ってきて何するんだろう?
駐車場がキャンプ場からは見えないので
車上荒らしとかを心配してしまいます。。。
目覚めた朝
雨も降っていて相変わらずの濃霧です。
雨雲レーダーで撤収のタイミングを見計らいます。
雨が小ぶりになってきて空を見ると
濃霧が一時的に切れたので
急いで高台へ・・・・
!!!!!
この一瞬だけ見れた景色*'☆.:*:'☆':*:
絶景です!!!
この景色が見れただけでも価値あり!
もう5月半ばなのに
標高の高い所は夜は冷え込みますね~
今回はあ焚き火と豆炭あんかで寒さを凌げたけど
もし冬装備を持って来てなかったら・・・
やっぱり装備は増えても
いざという時のための装備は必要と思いました。
タグ :キャンプ
2023年03月19日
北風に悩まされたキャンプ
この週末は真冬に逆戻り
寒さだけではなく冷たい北風が吹き荒れる。
時間をずらして昼過ぎに到着
風が強い中での設営は
時間が倍近くかかってしまいます。
ケシュアの位置を
いつもと逆の方向に設営


横風も防げるよう
極力奥の方でコックピットを設営します。

ケシュアが突風で変形しないよう
後ろもガイロープで固定します。

何度もペグを打ち直したので
2時間弱費やしてしまいました。。。
いつものお刺身でスタート♪

昼食は冷凍のモダン焼き

最近このモダン焼き・・・
店頭から消えつつあるのか見かけなくなりました。
その後デザートタイム♪

今年初めてのこの場所なので
心機一転! 登頂します。

北風が半端なく強くて
寒さで震えながら制覇!

三角点にタッチ

ここからは360度見渡せるので
最高の景色です*'☆.:*:'☆':*:

体が冷え切ってしまったので
焚き火で体を温めます。

今回は煙突をやめて
単に穴を大きくしただけのトレー

炎が出る場所と
煮炊き出来る場所を分けました。
曇っているので
夕焼けは無理だろうなぁ~と思いながらも
高台へ向かいます。

これは夕焼け見れそうもない。。。
かろうじて光のカーテンが見れた!
天使の階段とか天使のはしごとも言われてます。

昼食の時間が遅かったので
夕食は軽めのものだけ
シナモンスティックを買ったので
ホットワインにいれてみます。


このスティックを入れると
シナモンの香りがすごくいい匂い♪
ワインを飲みながら
夜景が見れるなんて最高ヾ(≧∇≦)/


あまりにも寒すぎるので
20時過ぎにはテント内へ
明目覚めると
テントがバリバリに凍ってます。

やはり氷点下、、、
日の出を見に高台へ
雲海がわずかに見えます。

いつ見ても気持ちが新鮮になる日の出

道中河津桜がすごくきれいでした!
今年は桜の時期とタイミングが合いそうにもないので
お花見キャンプは来年持ち越しかな。
寒さだけではなく冷たい北風が吹き荒れる。
時間をずらして昼過ぎに到着
風が強い中での設営は
時間が倍近くかかってしまいます。
ケシュアの位置を
いつもと逆の方向に設営
横風も防げるよう
極力奥の方でコックピットを設営します。
ケシュアが突風で変形しないよう
後ろもガイロープで固定します。
何度もペグを打ち直したので
2時間弱費やしてしまいました。。。
いつものお刺身でスタート♪
昼食は冷凍のモダン焼き
最近このモダン焼き・・・
店頭から消えつつあるのか見かけなくなりました。
その後デザートタイム♪
今年初めてのこの場所なので
心機一転! 登頂します。
北風が半端なく強くて
寒さで震えながら制覇!
三角点にタッチ
ここからは360度見渡せるので
最高の景色です*'☆.:*:'☆':*:
体が冷え切ってしまったので
焚き火で体を温めます。
今回は煙突をやめて
単に穴を大きくしただけのトレー
炎が出る場所と
煮炊き出来る場所を分けました。
曇っているので
夕焼けは無理だろうなぁ~と思いながらも
高台へ向かいます。
これは夕焼け見れそうもない。。。
かろうじて光のカーテンが見れた!
天使の階段とか天使のはしごとも言われてます。
昼食の時間が遅かったので
夕食は軽めのものだけ
シナモンスティックを買ったので
ホットワインにいれてみます。
このスティックを入れると
シナモンの香りがすごくいい匂い♪
ワインを飲みながら
夜景が見れるなんて最高ヾ(≧∇≦)/
あまりにも寒すぎるので
20時過ぎにはテント内へ
明目覚めると
テントがバリバリに凍ってます。
やはり氷点下、、、
日の出を見に高台へ
雲海がわずかに見えます。
いつ見ても気持ちが新鮮になる日の出
道中河津桜がすごくきれいでした!
今年は桜の時期とタイミングが合いそうにもないので
お花見キャンプは来年持ち越しかな。
タグ :キャンプ
2022年12月04日
薪ストーブ? ロケットストーブ?
パッと見て一目惚れ*'☆.:*:'☆':*:

コンパクトサイズで
側面が耐熱ガラスなので炎が見える♪
以前はせんべい缶で作ってたのですが

素材がブリキで1シーズン持たず
せんべい缶をいろんな人からもらっては
幾度か作りましたが・・・・
何度も作ってるうちに辿り着いた先は
一斗缶薪ストーブ!!!

薪ストーブの熱量は半端なく
テント外は氷点下!
テント内は常夏!
一斗缶でも常夏までの温度になったのは
いい経験になりました。
ただ、、、、
これだけの装備、車の積載も大変です。
おまけに煙突は横出しなので
設営だけでも大変な労力。。。
車も軽自動車に変わったので諦めていました。
そんな時に目にしたこれ!
薪ストーブと記載がありましたが
ロケットストーブみたいな感じです。
ブラックフライデーの対象商品だったので
迷わず購入し、今回のキャンプに間に合いました♪

TCタープが張れるスペースがあるキャンプ場は
冬の間はTCタープをメインにしようと思います。
ケシュアもスッポリです。

いつものお刺身で~~~♪

先週もそうでしたが
貝三昧がかなりの数売ってました。
思わず2個買おうか真剣に悩んでた・・・
今年最後の大野山
登頂します!
途中サイトを見ると

満サイトですが
珍しくお子様連れのファミリーは1組もおらず
ソロまたはソログルが多かったです。
登頂~~~♪

三角点にタッチ!

反対側もきれいな景色です。

さて、、、
テントに戻ります。
もうワクワク、ニヤニヤして
早く夜が来ないかな~って。。。
でも、出すだけなら今でもいいか!

すっごいコンパクト!
化粧ポーチの少し大きい版くらい
早速組立ます!

ヾ(≧∇≦)/
かわいい~~~♪♪♪
上から見ると・・・

しっかりした作りです!
妄想してみました。。。

お湯を沸かす時はこんな感じかな?
と思ったんですが
ここは火柱が出るところ
取っ手まで燃えてしまいそうなので
ここで料理するのはやめます。
この薪ストープを見つめながら
スィーツタイム♪

そしてこれを肴にビール♪
早く火入れしたい~~~
取りあえず夕焼けを見に行きます!
あ~あ、 間に合わなかった・・・


写真だけ撮って
さっさとテントへ
いよいよ火入れ式です*'☆.:*:'☆':*:

側面のガラス窓から見える炎
最高です!!!
火力が徐徐に強くなって
煙突から火が出る瞬間です!

すっごーい!!!
いつも使っている焚き火台と違って
温かさが伝わってきます。

火柱絶好調*'☆.:*:'☆':*:


横のスペースで
ホットワインを温めます♪
夜景を見るより
炎に目が行ってしまいます。

目の前の木の葉っぱが散って
夜景も見やすくて綺麗なんですが。

ここで以前使っていた
煙突の一部を持って来てたので被せます
すると・・・なんということでしょう!!!

煙突からものすごい熱を発してます。
これ・・・めっちゃあったかい!!!
まるで暖炉が側にあるような温かさ!
専用の煙突を付けると
普通に薪ストーブとして楽しめそうです♪
いい買い物しました!
朝、キャンプ場に太陽の光が差し込みます。

パップテント(軍幕)がすごく多いです。
それに私みたいな重装備ではなく
夏とそれほど変わらない装備
これで氷点下を耐える!ってすごいと思います。
雲海は残念ながら見る事が出来なかったですが
六甲山の山頂だけが見えるという
なんだか滑稽な景色でした。

雲海が見れないなら
写真だけ撮ってサッサと下山

朝食はぜんざい

体が温まります♪
仕舞う前にもう一度じっくり眺めます。


煙突の径が違うので
これ以上長いものは危険なので
次はどんな遊びを考えようかな?
コンパクトサイズで
側面が耐熱ガラスなので炎が見える♪
以前はせんべい缶で作ってたのですが
素材がブリキで1シーズン持たず
せんべい缶をいろんな人からもらっては
幾度か作りましたが・・・・
何度も作ってるうちに辿り着いた先は
一斗缶薪ストーブ!!!
薪ストーブの熱量は半端なく
テント外は氷点下!
テント内は常夏!
一斗缶でも常夏までの温度になったのは
いい経験になりました。
ただ、、、、
これだけの装備、車の積載も大変です。
おまけに煙突は横出しなので
設営だけでも大変な労力。。。
車も軽自動車に変わったので諦めていました。
そんな時に目にしたこれ!
薪ストーブと記載がありましたが
ロケットストーブみたいな感じです。
ブラックフライデーの対象商品だったので
迷わず購入し、今回のキャンプに間に合いました♪
TCタープが張れるスペースがあるキャンプ場は
冬の間はTCタープをメインにしようと思います。
ケシュアもスッポリです。
いつものお刺身で~~~♪
先週もそうでしたが
貝三昧がかなりの数売ってました。
思わず2個買おうか真剣に悩んでた・・・
今年最後の大野山
登頂します!
途中サイトを見ると
満サイトですが
珍しくお子様連れのファミリーは1組もおらず
ソロまたはソログルが多かったです。
登頂~~~♪
三角点にタッチ!
反対側もきれいな景色です。
さて、、、
テントに戻ります。
もうワクワク、ニヤニヤして
早く夜が来ないかな~って。。。
でも、出すだけなら今でもいいか!
すっごいコンパクト!
化粧ポーチの少し大きい版くらい
早速組立ます!
ヾ(≧∇≦)/
かわいい~~~♪♪♪
上から見ると・・・
しっかりした作りです!
妄想してみました。。。
お湯を沸かす時はこんな感じかな?
と思ったんですが
ここは火柱が出るところ
取っ手まで燃えてしまいそうなので
ここで料理するのはやめます。
この薪ストープを見つめながら
スィーツタイム♪
そしてこれを肴にビール♪
早く火入れしたい~~~
取りあえず夕焼けを見に行きます!
あ~あ、 間に合わなかった・・・
写真だけ撮って
さっさとテントへ
いよいよ火入れ式です*'☆.:*:'☆':*:
側面のガラス窓から見える炎
最高です!!!
火力が徐徐に強くなって
煙突から火が出る瞬間です!
すっごーい!!!
いつも使っている焚き火台と違って
温かさが伝わってきます。
火柱絶好調*'☆.:*:'☆':*:
横のスペースで
ホットワインを温めます♪
夜景を見るより
炎に目が行ってしまいます。
目の前の木の葉っぱが散って
夜景も見やすくて綺麗なんですが。
ここで以前使っていた
煙突の一部を持って来てたので被せます
すると・・・なんということでしょう!!!
煙突からものすごい熱を発してます。
これ・・・めっちゃあったかい!!!
まるで暖炉が側にあるような温かさ!
専用の煙突を付けると
普通に薪ストーブとして楽しめそうです♪
いい買い物しました!
朝、キャンプ場に太陽の光が差し込みます。
パップテント(軍幕)がすごく多いです。
それに私みたいな重装備ではなく
夏とそれほど変わらない装備
これで氷点下を耐える!ってすごいと思います。
雲海は残念ながら見る事が出来なかったですが
六甲山の山頂だけが見えるという
なんだか滑稽な景色でした。
雲海が見れないなら
写真だけ撮ってサッサと下山
朝食はぜんざい
体が温まります♪
仕舞う前にもう一度じっくり眺めます。
煙突の径が違うので
これ以上長いものは危険なので
次はどんな遊びを考えようかな?
タグ :キャンプ