ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 近畿 自作焚き火台アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年11月02日

一斗缶薪ストーブ ~自作~

純正のホワイトガソリンが急騰してるので
最近は一斗缶の格安ホワイトガソリンを購入

一斗缶薪ストーブ ~自作~


これでもホワイトガソリンを使う火器類は
問題なく安定した炎が出ているので愛用してます。


で、この一斗缶。
廃棄予定で物置に入れていたのですが
よく見ると・・・・・・
市販されている一斗缶より頑丈に出来ている!

特に角部分は補強されている。


ひょっとしてこれ使えるかな・・・・と
妄想していたら・・・・
頭の中に完成形が思い浮かんだ(≧∇≦)


早速ホームセンターと百均へ行って部品を購入~☆

一斗缶薪ストーブ ~自作~



煙突は再利用
蓋は百均の落し蓋
煙突取り付け部はダクトの接続品
ネジ類は百均

本格的な工具を持っていないので
使った工具は
・ハサミ
・ノコギリ
・ペンチ
・キリ


完成度は気にしません(^^;
大人の火遊びの道具なので
それなりの機能を満たしていればOK!



まずは薪の投入口

ハサミで切った後、
切り口が鋭利な刃物のようになってるので
ペンチで折り曲げます。

一斗缶薪ストーブ ~自作~



もともとあったガソリンの口は
空気取り入れ口としてそのまま使います。

蓋を取りつけます。

一斗缶薪ストーブ ~自作~



閉めるとこんな感じ

一斗缶薪ストーブ ~自作~



これだけで十分な空気を
取りこむことが出来ます。



次は煙突部

穴をあけてダクトの接続品を取りつけます。

一斗缶薪ストーブ ~自作~



煙突の径が100mmなのでダクトの径も100mmです。


煙突の長さが1mあるので
一斗缶に入るよう短くノコギリで切ります。

一斗缶薪ストーブ ~自作~



こんな具合に一斗缶に煙突が仕舞える~♪

一斗缶薪ストーブ ~自作~



そして煙突を取りつけて

一斗缶薪ストーブ ~自作~



耐熱塗料を塗れば完成*'☆.:*:'☆':*:

一斗缶薪ストーブ ~自作~



煙突を継ぎ足せばテントイン出来るけど
そもそもテントの中に籠るのが好きじゃないので
この薪ストーブは屋外専用


早速火入れ式~ヾ(≧∇≦)/

一斗缶薪ストーブ ~自作~



空気取り入れ口が大きいので
薪の火力があがっていきます。

一斗缶薪ストーブ ~自作~

一斗缶薪ストーブ ~自作~



しばらくすると最大火力に♪

一斗缶薪ストーブ ~自作~



煙突部が真っ赤になってます!


この一斗缶そのものから熱を発するので
四方1mは暖かさが伝わってきます。

蓋を見ると・・・・・

一斗缶薪ストーブ ~自作~



穴から漏れている炎の灯りが
すごく幻想的できれいです*'☆.:*:'☆':*:


これで薪ストーブの完成です!!!





ただ私的には若干不満が(-_-;)

薪ストーブとしてはまったく問題ないのですが
以前使用していたせんべい缶ストーブは
蓋をあけると焚き火台にもなったのに
この一斗缶では焚き火が出来ない・・・・

一斗缶薪ストーブ ~自作~



上に穴開けてしまおうかなぁ~、、、







このブログの人気記事
ケシュアとDDタープ
ケシュアとDDタープ

暑さとは無縁の高原キャンプ
暑さとは無縁の高原キャンプ

今年の初キャンプは海キャンプから
今年の初キャンプは海キャンプから

新幕デビュー ~軍幕/パップテント試し張り~
新幕デビュー ~軍幕/パップテント試し張り~

メスティンで0.5合のご飯が炊ける
メスティンで0.5合のご飯が炊ける

同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
カナディアンドームの新発見
ホットサンドで簡単おつまみ
メスティンで0.5合のご飯が炊ける
初期型のケシュアのポップアップテント ~買ってし魔王降臨~
買いすぎたテント ~ランク付けで再利用が必要かな~
一斗缶薪ストーブへの道 ~試行錯誤の自作薪ストーブ~
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 カナディアンドームの新発見 (2021-03-07 22:58)
 ホットサンドで簡単おつまみ (2021-02-20 16:59)
 メスティンで0.5合のご飯が炊ける (2021-02-14 17:25)
 初期型のケシュアのポップアップテント ~買ってし魔王降臨~ (2020-05-23 21:51)
 買いすぎたテント ~ランク付けで再利用が必要かな~ (2020-05-06 21:55)
 一斗缶薪ストーブへの道 ~試行錯誤の自作薪ストーブ~ (2020-01-05 22:43)

この記事へのコメント
おはようございます。

上に穴を開けると、炎や煙が漏れないように蓋を作らないといけませんよね。
そこをどうするか難しそうですけど、うまく改造できることを願っています。
Posted by ピノースーク (ピノ)ピノースーク (ピノ) at 2016年11月03日 08:55
こんにちは♪
成功おめでとうございます♪
ホワイトガソリンの缶は普通の物より丈夫なのですね
"φ(・ェ・o)~メモメモ

ロケット並みの炎ですね
落とし蓋のアイデアすごいです
沢山の穴が神秘的に見えますね♪

テント内に入れてしまうと
テントから出れなくなっちゃいますよ(笑)
Posted by 幸太 at 2016年11月03日 14:43
>ピノさん
 こんばんは

 上に穴をあけて蓋するステンレストレイは準備出来てるんです。
 ただ、ピノさんが書かれてるように炎や煙が漏れない対策が・・・
 そこの結論が出れば穴開けます^^;
Posted by タイムタイム at 2016年11月05日 00:22
>幸太さん
 こんばんは

 ほんとに頑丈ですよ。
 市販されてる一斗缶はベコッとへこみますが
 これはなかなかへこまないです。
 特に角は補強されてます。

 テント内に入れようと思ったら
 横出しじゃなく真上になるので
 まずはテントに穴開けないと・・・^^;
Posted by タイムタイム at 2016年11月05日 00:24
タイムさん今日は m(_ _)m

初めまして宜しくお願いします。 (^-^)

一斗缶 、ストーブとググって辿り着きました。 (^^♪

是非参考にして作りたいのですが宜しいでしょうか ?

宜しくお願いします。 (^_^)ノ
Posted by sijimi001sijimi001 at 2017年02月10日 14:07
>sijimi001さん
 こんにちは

 初めまして。
 こんな完成度の低いものでも参考に出来るようでしたら
 是非是非*'☆.:*:'☆':*:

 ハサミさえあればすぐに出来てしまいます。
 市販の煙突は径が大きいので、缶コーヒーやステンレス板(0.3mm)で
 煙突作ってる方もおられます。
Posted by タイムタイム at 2017年02月10日 17:38
すみません。
私の名前と住所が、そのまま表示されてしまいました。
すみませんが、それを削除をお願いいたします。
でも、質問内容はそのままとして、お答えをお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
Posted by funaki at 2018年02月26日 23:11
>funakiさん
おはようございます!

ブログ拝見していただきありがとうございます。
接合部の正式名称はステンレスクーラーキャップです。
ホームセンターのダクト売り場に置いてます。
フードが付いたものと付いてないものがありますので
私のはフードなしを購入しています。

ちなみに購入したのは地元のコーナンで400円程でした。
Posted by タイムタイム at 2018年02月27日 07:33
ご親切、ご丁寧にありがとうございました、助かりました。
参考にさせて頂き、自作に励みたいと思います。
時々ブログを拝見させていただきます。
ますますのご活躍を。
Posted by funaki at 2018年02月27日 18:31
>funakiさん
おはようございます

自作薪ストーブ、頑張ってくださいね。
ありがとうございました!
Posted by タイムタイム at 2018年03月01日 07:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
一斗缶薪ストーブ ~自作~
    コメント(10)