爆風&高潮の海キャンプ
今年最後のFBI淡路
前乗りで行ってきました。
まだ10月なのに冬型の気圧配置で
寒さと北風が強い!とのことなので
両方の対策を準備!
内陸部はそれほど風が強くなかったのに
淡路島の周回道路を走ったとたん
波が堤防を超えているのを見て
尋常じゃない北風が吹いてる~とビックリ!
キャンプ場に到着して
その驚きはビックリから唖然に変わった。。。
キャンプ場内の情報を得るため
管理棟からサイトを眺めると・・・
駐車場前は芝生より先は海の中・・・・
そこに常設されているティピーのタープは!!!
半分近くは海の中!!!
反対側を見れば・・・
奥の常設ティピーのタープも海の中!!!
スタッフの方が懸命にショベルカーで
砂の堤防を作っています。
いつも釣りしている
石積みの突堤は・・・・・
完全に海の中で
しかもその先の砂浜は全てなくなってる!!!
もしかして・・・
いつもの釣り場も・・・・
と嫌な予感がして見に行くと
完全に海の中!!!
この週末は小潮
それなのに大潮以上の潮位
北風の影響もあるとはいえ
釣り場全滅です(>_<)
しかもこの写真の1時間後に満潮を迎える。
あらためて海キャンプの脅威を知らされました。
テントは駐車場から降りて
すぐの傾斜した芝生に設営しましたが
スペース的にもタープ設営は不可能。
しかも強風というより爆風状態で
あのケシュアが風に押されて
簡単にペチャンコになっています。
波もすぐ横まで迫って来るし・・・
満潮時間が夜中ではないのが幸いです。
荒波の音を聞きながら
今回はお刺身ではなく
合鴨をいただきます♪
ピリッと粗引きコショウの味が効いてるので
ビールがめちゃ美味しかったですヾ(≧∇≦)/
しかし・・・
この場所は爆風をモロに受けるので
この場所で飲むのを止め
管理棟のBarへ
風が吹き込まないよう
一部を除いて扉が閉められてます。
管理棟でこんな光景見るの初めてです!
この中は炭で暖を取れるのが嬉しいですね^^
ビール飲んだ後は
テントに戻って
テント内で寛ぐことにしました。
このケシュア
ほんとに優れものです!!!
三人用なのでコットを入れても
半分以上のスペースがあり
その場所に地べたスタイルが出来ます。
前室があるので
荷物は前室におけるのも広く使えます。
そしてこのケシュアには
LEDライトが3か所あり
1か所のライトだけでもかなり明るいです。
なにより大雨や強風の中でも
テントが壊れることはないので
それが一番の魅力です♪
今回の爆風では
さすがにケシュアはペチャンコになるので
その対策として後方をガイロープで引っ張りました。
これが大正解!
これ以降、テントがペチャンコになることは
まったくなかったです。
風が強くて
朝目覚めたのは6時前
空も薄っすら明るくなっていたので
早速釣りへ~
帽子が飛ばされるくらいの風でしたが
なんとか釣りが出来るレベル
サビキ釣りで様子見です。
すると・・・・・
めちゃくちゃ引きが強い!!!
アジもサバも今までの最高の大きさ!
こんなに大型が釣れるとは思わなかったので
サビキ針はすべて切られてしまって
30分で終了
サバは25cmほどの大きさです。
アジはお刺身にしていただきましたヾ(≧∇≦)/
朝ビールの肴です♪
その後もすぐに釣りに行って
今度はアジの他、イワシと
サビキでは珍しくメジナが釣れました!
メジナは磯釣りではメジャーですが
こんなところでサビキで釣れるとは!!!
これも30分程釣りをして
またまた朝ビールタイム♪
風がずーっと強すぎるので
テントの中で煮炊きもします。
今年最後のFBI淡路なので
場内を散策します。
おしゃれなコテージや
建物が立ち並びます。
同じようなコテージが並ぶのではなく
どれもが個性があって、自分の好みで
選べることが出来るのがいいですね~
風は強いのに
相変わらず天気は最高です!
海を見て
空を見て
またまた釣りへ
今度はサビキではなく
穴釣りです。
久しぶりのギンポ!!!
今年一匹もギンポが釣れなかったので
もう生息場所を変えたかな?
と思ってたんですが・・・・・
いつもの場所に生息してました!
土曜日は爆風が吹き続けますが
瞬間的にものすごい突風がきます。
その突風で常設ティピーのタープの
骨組みが数か所も折れました!!!
テントの中にいる人に
被害がなくてよかったです。
そんなことがありながらも
いつものきれいな夕焼けがやってきます。
高潮警報が出てもいいくらいの
満潮時間が近づいてきます。
前日よりも潮位は少し下がっているので
浸水は大丈夫とは思いますが
風は前日以上の予報です。
夕食の準備をします。
この風では焚き火は危険なので
ウインドスクリーンで覆って炭火にします。
朝釣ったサバとアジを塩焼き~ヾ(≧∇≦)/
大きくて食べ応え有りました♪
夜は残った炭火で
少しだけ焚き火を楽しみます。
反射板があるから
あったかいです♪
この夜はさすがに冷えるので
豆炭あんかを使用して就寝
6時に目覚めました!
爆風だった風は
明け方には弱まりました。
あの爆風がウソのようです。
また朝一番でサビキ釣りです。
いつもは1~1.5号針を使うのですが
アジもサバも大型になってるので
ハリスの太い4号針に変更します。
というより1~1.5号針で
ハリスの太いのがなかったので・・・
しかし!!!!!!
かなりのアジやサバが回遊してたんでしょうね
この4号針でも入れ食い状態でしたヾ(≧∇≦)/
大漁~~~~~~~ヾ(≧∇≦)/
もう最後の方は釣り上げるというよりも
釣りの引き応えを楽しんでました♪
アジも最長記録を更新!
もう豆アジと呼ばせない!
マアジです!
これだけ大きいアジは
やはりお刺身で食べたい(≧∇≦)
偶然にもキャンプ場に
料理人の方がいて
アジを捌いていただきましたヾ(≧∇≦)/
絶妙な三枚おろしでした!
もう骨なんて身が残ってなくて
透けて見えました。
アジのお刺身の作り方も教わりました。
やはり我流ではダメですね~
正しい捌き方を教わることが出来て
すごく良かったです♪
帰る前には風もなくなり
秋晴れ晴天!
振り返ってみれば
この爆風は本来なら撤収レベル
雨でも雨対策でキャンプ出来ますが
風の場合は、風対策には限界があり
自分が風対策万全と思っても
あらゆるものが飛んできて
被害を被ることがあります。
運よく今回キャンプでは
悪天候ながら満喫出来たキャンプになりました♪
ある意味すごく印象に残ったキャンプです。
満足感でゆっくり寝れるはず! と言いたいけど
目の中に入った細かい砂が取れなくて・・・(>_<)
今年最後のFBI淡路
ありがとうございました!
関連記事