里山はヒグラシの鳴き声で癒される♪
久しぶりにいつものキャンプ場
今回は上段の予約なので
タープ下で過ごします。
この時期の上段サイトは
日陰が多く、おまけにすぐ隣が川なので
風が吹けば涼しいです。
テントは日陰で
芝生がふわ~としている土手に設営
木々が陽射しを遮ってくれるので
タープなしですヾ(≧∇≦)/
新しいアイテム登場~♪
ローチェア♪
某倉庫の商品で1400円程でした。
フレーム全体がアルミで軽量♪
背もたれが高く4段階のリクライニング可♪
そして左の肘かけにはカップフォルダ
右の肘かけにはスマホ入れ(^^;
安価な割には使い勝手最高です!
ただひとつ難点は
座るところのフレームが
太もも裏に当たって長時間は???です。
でも、分厚い座布団を敷くことで解消ヾ(≧∇≦)/
もうひとつの新しいアイテム
電球色の百均LEDライト~♪
そして百均のアルミのお皿~♪
アルミ皿の底に穴をあけて
LEDライトを通します。
これで安価で立派な傘の出来上がり~ヾ(≧∇≦)/
充電器直結なので
充電器を入れる袋もセットで♪
今までこのタイプのLEDライトは
充電器の置き場に困ってましたが
袋に入れてぶら下げることで解決♪
まだまだ里山は昆虫達の世界♪
山に登ると・・・
無風状態の湖面がすごくきれいです*'☆.:*:'☆':*:
この山は樹液の発酵臭がプンプン!
発酵臭のある樹へ行くと・・・
!!!!!
やっぱりいたか~(-_-;)
スズメバチ!
小さいけど攻撃性の高いモンスズメバチ!
スズメバチの下に何かいるんだけど
ここは一旦退散します。
で、スズメバチがいなくなる夜に行くと・・・
!!!!!
な、なんと!
まだこのスズメバチがいる!
なんで???って思って調べると
このモンスズメバチって
唯一夜も活動するスズメバチの種類らしい(-_-;)
せっかく長靴まで履いて
山に登ったのに・・・・
残念無念!
日も暮れ始めた頃
あちこちから
カナカナ・・・・ カナカナ・・・・ カナカナ・・・・・
ヒグラシの鳴き声が山にこだまします。
このヒグラシの鳴き声を聴いていると
何故か胸にジーン!とくるものがあって
素直な気持ちになれてすごく癒されます。
いつまでもこのヒグラシの鳴き声を
聴いていたいなぁ~と思ってたら!!!!!
ゴロゴロゴロゴロ~・・・・・
遠くで雷の音が聞こえ始めました。
雨雲レーダ見ると
ええええええええ!!!!
こっち向かってくるやん(-_-;)
慌ててテントの上にタープを設営
結果的にゴロゴロ鳴っただけで
雨は降りませんでした。
ヒグラシの鳴き声を聴いた後は
次は川のせせらぎの音♪
たまりませんヾ(≧∇≦)/
自然がいっぱい残っている里山!
ロケーションはよくないですが
自然に包まれる感満載で最高~ヾ(≧∇≦)/
暑くても焚き火は必須です。
それにしても暑い~~~
うちわ片手に焚き火してました(^^;
21時を過ぎたあたりから
涼しくなってきました。
山の夜は涼しくて気持ちいいです!
空が明るくて星があまり見えなかったですが
カメラにはうっすらと天の川♪
夜も快適に眠れましたヾ(≧∇≦)/
~~~~~~<<< 一言 >>>~~~~~~~~
悲しい現実です。。。。。。
①キャンプ場について炊事棟を見たら・・・
ゴミの放置(-_-;)
②サイトを見たら・・・
直火のあと(-_-;)
③流し台を見たら・・・
排水溝に食べカスが詰まったまま(-_-;)
こんなことをした本人は何とも思わないのでしょうか?
捨てられていたゴミの肉の値段シールには
賞味期限が8月4日となってました。
ということは木曜日か金曜日に
このキャンプ場で泊まった人
しかも予約している人なら
管理元へ通報されるのでこんなことはしない。
無断でここでキャンプした人と思われる。
同じような問題で「大野アルプスランド」は閉鎖に!
そして「古法華自然公園」は利用制限に!
ここも同じようにする気でいるんでしょうか!?
私から管理元へ通報するのは簡単なことです。
だけど通報すればその先に待っているのは
悲しい結末しか見えてこないです。
ゴミは全て私が処分しました。
また流し台に詰まった食べカスも
全て取り除き元通りにしました。
常連のキャンパーが多いこのキャンプ場は
キャンプ以上にとても大切な場所です。
このキャンプ場には管理人はいません。
ゴミの持ち帰りは当たり前!
来た時よりも美しく!
最低限のマナーを守って
キャンプを楽しんでもらいたいです。
悲しい結末にならないことを望みます。
関連記事