発泡クーラーは暑さ対策に効果あるかの実証キャンプ

タイム

2022年08月13日 21:38

今回は暑さ対策の実証も兼ねて市街地に近いキャンプ場へ

このキャンプ場では初のエリアに泊まります。

いつも人気があるエリアで、
イベントやグルキャンで貸切りになるエリアです。
それなのに・・・誰一人いないのでビックリ!


ここには木陰がたくさんあるのですが、
高台の最前列のスカイラウンジに憧れてたのでそこに張ります。







ゲリラ豪雨対策のため
スカイオーバータープの出番です。

これならテントがすっぽりとタープ下に入るので
雨降ってもテントが濡れることなく撤収出来ます。


ケシュアを入れても
コックピットの場所もタープ下内で確保出来る!





この場所は、前に遮るものがないので
見晴らしがいいです!





初めて泊まるエリアですが
空も山も見えて癒されます♪




今回の暑さ対策の実証実験

一時期クーラーボックスを改造しての冷風機が流行っていましたが、
私には予算も工具もないので、いつもの百均ショップで
発泡クーラーと小型扇風機を買って発泡クーラーから
冷風が出るものを作りました。





この小型扇風機ですが
かなり強風が出るので普通に使ってもよさそう。

発泡クーラーですが





最初はこの発泡クーラーに直接穴を空ける予定だったのに
あまりにもバイクの荷台のBOXにきれいに収まったので
これなら釣りもこれでイケル!と思って
穴を空ける代わりに、下敷きを挟むことにしました。

氷の塊を入れます。





穴をあけた下敷きを被せて完了(^^)v





穴は風を送り込む穴と出口の穴ふたつ
出口は灯油缶のノズルを使いました。



テントの中で実証実験です!





確かにノズルから冷風は出てくるけど、想像してたものと違う!
これでは…(-_-;)

10分程経過してもテント内の蒸し風呂状態は変わらず

吹き出し口が狭すぎると思って蓋をずらすと…
勢いよく隙間から冷風が出て来ました♪





テント内を冷やそうと思ったら
この方法でも時間かかりそう。。。

普通に扇風機の方が即効で涼しいです!



う~ん・・・
改良の余地があるのか、
これが限界なのか・・・・





世間ではお盆休みに入ってるのか
スーパーではお刺身がほとんど並んでなくて
合鴨のスモークでキャンプスタート♪





最近ハマっているホッケ

これを油多めにして
骨まで食べれるように焼きます。





骨が骨せんべいみたいになって
すごく美味しい~♪


あとは「ちょっとがいいね!」シリーズ
鳥のもも肉です。





なんでもちょっとづがイイ!



デザート食べて休憩







人がすごく少ないです。
キャンプ場内散策しても7組

夕方管理人さんが集金に来られ
やっぱり夏場は暑いためか
デイの方が多く、
泊まりは10組前後とのことらしい。



曇り空だったけど
夕焼けも色が薄かったです。





焚き火はテントから離れて
姫路市街の夜景が見えるところで!








人が少なくて
点在していて距離が離れてるので
不気味なくらいすごく静かです。

満月の夜で空が明るすぎるので
流星群を見る事を諦めて就寝



朝起きてトイレに行くと
奥のエリアにいた2組は
デイだったようでがら空きのキャンプ場
初めてみました。











酷暑のキャンプとは思えないほど
夜は涼しかったです。

ただ、8時過ぎには気温も上昇し始め
9時には撤収



実証実験のテーマを持ってのキャンプ
キャンププラスαの楽しみがあって
いいキャンプになりました。


あなたにおススメの記事
関連記事